総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 統計トピックス
  • 過去の統計トピックス

ここから本文です。

過去の統計トピックス

平成30年度統計トピックス

  • No.116 若者の就業状況−4月の就職時期にちなんで−(平成31年3月20日)
  • No.115 経済統計データでみた地域の特色(平成31年1月24日)
  • No.114 「亥(い)年生まれ」と「新成人」の人口(平成30年12月31日)
  • No.113 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−(平成30年9月16日)
  • No.112 我が国における勤務間インターバルの状況−ホワイトカラー労働者について−(平成30年7月10日)
  • No.111 ランキングでみた産業別・地域別の経済活動(平成30年6月28日)
  • No.110 統計からみたサッカーの状況−「2018FIFAワールドカップ」にちなんで−(平成30年5月15日)
  • No.109 我が国のこどもの数(平成30年5月4日)
  • No.108 我が国の研究の中心となる自動車等製造業−科学技術週間(4/16〜4/22)にちなんで−(科学技術研究調査の結果から)(平成30年4月13日)

平成29年度統計トピックス

  • No.107 「戌(いぬ)年生まれ」と「新成人」の人口(平成29年12月31日)
  • No.106 地図でみる地域メッシュ統計−平成27年国勢調査に関する地域メッシュ統計の結果から−(平成29年11月30日)
  • No.105 統計からみた文化・芸術活動−「文化の日」にちなんで−(平成29年11月2日)
  • No.104 統計からみた我が国のスポーツ−「体育の日」にちなんで−(平成29年10月8日)
  • No.103 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)−「敬老の日」にちなんで−(平成29年9月17日)
  • No.102 我が国の人口重心−平成27年国勢調査結果から−(平成29年8月8日)
  • No.101 我が国のこどもの数−「こどもの日」にちなんで−(「人口推計」から)(平成29年5月4日)
  • No.100 過去最多を更新し続ける我が国の女性研究者 科学技術週間(4/17〜4/23)にちなんで(科学技術研究調査の結果から)(平成29年4月14日)

平成28年度統計トピックス

  • No.99 東日本大震災前後の移動状況-平成27年国勢調査集計結果から-(平成29年3月14日)
  • No.98 「酉(とり)年生まれ」と「新成人」の人口(平成28年12月31日)
  • No.97 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)−「敬老の日」にちなんで−(平成28年9月18日)
  • No.96 登山・ハイキングの状況−「山の日」にちなんで−(社会生活基本調査の結果から)(平成28年8月10日)
  • No.95 経済センサスから分かる日本の「いま」−平成26年経済センサス‐基礎調査結果から−(平成28年5月27日)
  • No.94 我が国のこどもの数−「こどもの日」にちなんで−(「人口推計」から)(平成28年5月4日)
  • No.93 企業研究費における我が国の動向と主要国の特徴−科学技術週間(4月18日〜4月24日)にちなんで−(科学技術研究調査の結果から)(平成28年4月18日)

平成27年度統計トピックス

  • No.92 急増するネットショッピングの実態を探る−「家計消費状況調査」、「平成26年全国消費実態調査」の結果から−(平成28年3月3日)
  • No.91 「申(さる)年生まれ」と「新成人」の人口(平成27年12月31日)
  • No.90 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)−「敬老の日」にちなんで−(平成27年9月20日)
  • No.89 我が国のこどもの数−「こどもの日」にちなんで−(平成27年5月4日)
  • No.88 我が国を牽引する自動車への研究投資−科学技術週間(4月13日〜4月19日)にちなんで−(平成27年4月13日)

平成26年度統計トピックス

  • No.87 ところ変われば物価も変わる−物価構造の特徴により都道府県を分類−(平成25年小売物価統計調査(構造編)の結果から)(平成27年3月16日)
  • No.86 統計からみた我が国の住宅 (「平成25年住宅・土地統計調査(確報集計)」の結果から) (平成27年2月26日)
  • No.85 「未(ひつじ)年生まれ」と「新成人」の人口-平成27年 新年にちなんで- (平成26年12月31日)
  • No.84 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-(平成26年9月14日)
  • No.83 経済センサスと統計地図(大都市圏の売上高) (平成26年6月20日)
  • No.82 我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- (平成26年5月4日)
  • No.81 統計でみるサービス産業の回復基調 − サービス産業動向調査の結果から −(平成26年4月21日)
  • No.80 我が国の科学技術を支える女性研究者-科学技術週間(4/14〜4/20)にちなんで-(平成26年4月14日)

平成25年度統計トピックス

  • No.79 学校を卒業した若者の就業−4月の就職時期にちなんで−(平成26年3月20日)
  • No.78 毎年わかる地域のサービス産業 -サービス産業動向調査「拡大調査」の結果から-(平成26年2月21日)
  • No.77 世界に躍進する我が国の科学技術力 -科学技術研究調査の結果から-(平成26年1月24日)
  • No.76 「午(うま)年生まれ」と「新成人」の人口-平成26年 新年にちなんで-(平成25年12月31日)
  • No.75 経済センサスでみる12大都市の産業特性と主要産業-平成24年経済センサス‐活動調査の分析事例(2)〔地域分析〕-(平成25年12月3日)
  • No.74 女性・高齢者の就業状況 −「勤労感謝の日」にちなんで−(平成25年11月22日)
  • No.73 経済センサスと経営指標を用いた産業間比較−平成24年経済センサス‐活動調査の分析事例(1)〔経理項目〕−(平成25年10月16日)
  • No.72 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)−「敬老の日」にちなんで−(平成25年9月15日)
  • No.71 都道府県の就業構造 −平成24年就業構造基本調査の結果から−(平成25年8月16日)
  • No.70 我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-(平成25年5月4日)
  • No.69 世界に貢献する我が国の知の資産-科学技術週間(4/15〜4/21)にちなんで-(平成25年4月12日)

平成24年度統計トピックス

  • No.68 統計を地図でみる−国勢調査に関する地域メッシュ統計の結果から−(平成25年3月18日)
  • No.67 災害ボランティア活動の状況 -「防災とボランティアの日」にちなんで-(平成25年1月14日)
  • No.66 「巳(み)年生まれ」と「新成人」の人口-平成25年 新年にちなんで-(平成24年12月31日)
  • No.65 親会社が海外にある国内企業の状況−平成21年経済センサス-基礎調査結果から−(平成24年11月28日)
  • No.64 統計からみたスポーツの今昔 -「体育の日」にちなんで-(平成24年10月7日)
  • No.63 統計からみたわが国の高齢者(65歳以上)−「敬老の日」にちなんで−(平成24年9月16日)
  • No.62 電子マネーの利用状況−「家計消費状況調査」の結果から−(平成24年8月20日)
  • No.61 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から-(平成24年8月7日)
  • No.60 東日本大震災発生から2年目の人口移動の状況 -「住民基本台帳人口移動報告」平成24年3〜5月期結果から- (平成24年6月25日)
  • No.59 我が国の子どもの数 -「こどもの日」にちなんで-(平成24年5月4日)
  • No.58 企業等の研究費の支出状況 -科学技術週間(4/16〜4/22)にちなんで-(平成24年4月13日)

平成23年度統計トピックス

  • No.57 国勢調査でわかる小地域の人口状況(「平成22年国勢調査」の結果から) (平成24年3月27日)
  • No.56 「辰(たつ)年生まれ」と「新成人」の人口-平成24年 新年にちなんで- (平成23年12月31日)
  • No.55 地上デジタル放送移行によるテレビ等への支出金額の影響−「家計消費状況調査」の結果から−(平成23年10月21日)
  • No.54 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−(平成23年9月16日)
  • No.53 従業上の地位別にみる我が国の従業者の状況−「平成21年経済センサス-基礎調査」の結果から−(平成23年8月11日)
  • No.52 購入地域からみた家計支出−平成21年全国消費実態調査の結果から−(平成23年6月29日)
  • No.51 我が国のこどもの数 −「こどもの日」にちなんで−(平成23年5月2日)
  • No.50 企業等の研究費 −科学技術週間にちなんで−(平成23年4月21日)

平成22年度統計トピックス

  • No.49 「卯年生まれ」と「新成人」の人口−平成23年 新年にちなんで−(平成22年12月)
  • No.48 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−(平成22年9月)
  • No.47 統計からみた我が国の住宅(初の取組である「公募による追加集計」(住宅・土地統計調査)の結果から)(平成22年9月)
  • No.46 我が国のこどもの数−「こどもの日」にちなんで−(平成22年5月)
  • No.45 環境に関する研究費−科学技術週間にちなんで−(平成22年4月)

平成21年度統計トピックス

  • No.44 統計からみた我が国の住宅(2)( 「平成20年住宅・土地統計調査(確報集計)」の結果から )(平成22年2月)
  • No.43 「寅(とら)年生まれ」と「新成人」の人口−平成22年 新年にちなんで−(平成21年12月)
  • No.42 統計からみた我が国の住宅 -「住生活月間」にちなんで-(平成21年9月)
  • No.41 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(平成21年9月)
  • No.40 地方別にみた有料道路への支出-高速道路利用の増える時期にちなんで-(平成21年9月)
  • No.39 我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-(平成21年5月)
  • No.38 世界における日本の科学技術研究-科学技術週間にちなんで-(平成21年4月)

平成20年度統計トピックス

  • No.37 地域別等でみた有料道路料への支出金額−高速道路料金の引下げにちなんで−(平成21年3月)
  • No.36 若年の就業は,今 〜 就業の希望と自己啓発−4月の就職時期にちなんで−(平成21年3月)
  • No.35 「丑(うし)年生まれ」と「新成人」の人口-平成21年 新年にちなんで-(平成20年12月)
  • No.34 若年層の女性と定年層の就業状況−「勤労感謝の日」にちなんで−(平成20年11月)
  • No.33 ネットショッピングの状況 −「情報化月間」にちなんで−(平成20年9月)
  • No.32 統計からみた我が国の高齢者 −「敬老の日」にちなんで−(平成20年9月)
  • No.31 スポーツ行動・時間及びスポーツ関係費の状況 −「北京オリンピック」にちなんで−(平成20年8月)
  • No.30 夫と妻の仕事、家事・育児、自由時間の状況 -「男女共同参画週間」にちなんで-(平成20年6月)
  • No.29 我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-(平成20年5月)
  • No.28 企業の技術貿易 -科学技術週間にちなんで-(平成20年4月)

平成19年度統計トピックス

  • No.27 「子(ね)年生まれ」と「新成人」の人口-平成20年 新年にちなんで-(平成19年12月)
  • No.26 3大都市圏の人口移動(「住民基本台帳人口移動報告」から)(平成19年11月)
  • No.25 最近の人口動向〜「人口推計月報」から〜 75歳以上人口が初めて総人口の10.0%に!(平成19年11月)
  • No.24 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(平成19年9月)
  • No.23 世界の人口と日本の人口-「世界人口デー」にちなんで-
  • No.22 我が国の人口重心(平成17年国勢調査結果から)
  • No.21 我が国のこどもの数-「こどもの日」にちなんで-
  • No.20 我が国の女性研究者の動向 -科学技術週間にちなんで-

平成18年度統計トピックス

  • No.19 「亥(い)年生まれ」と「新成人」の人口 -平成19年 新年にちなんで-(平成18年12月)
  • No.18 65歳以上人口は総人口の2割超、75歳以上人口はほぼ1割-「敬老の日」にちなんで-(平成18年9月)
  • No.17 我が国のこどもの数-「こどもの日」にちなんで-(平成18年5月)
  • No.16 統計でみる研究の産学官連携-科学技術週間にちなんで-(平成18年4月)

平成17年度統計トピックス

  • No.15 戌年生まれは975万人,新成人は143万人-平成18年新年にちなんで(平成17年12月)
  • No.14 65歳以上人口は5人に1人-「敬老の日」にちなんで-(平成17年9月)
  • No.13 近年のたばこの消費動向-世界禁煙デーにちなんで-(平成17年5月)
  • No.12 こどもの数は1765万人,総人口の13.8%-「こどもの日」にちなんで-(平成17年5月)
  • No.11 「失われた10年」における企業の海外展開-科学技術週間にちなんで-(平成17年4月)

平成16年度統計トピックス

  • No.10 酉(とり)年生まれは943万人,新成人は150万人-平成17年 新年にちなんで-(平成16年12月)
  • No.9 65歳以上人口は過去最高の2484万人-「敬老の日」にちなんで-(平成16年9月)
  • No.8 こどもの数は 1781万人,総人口の13.9%-「こどもの日」にちなんで-(平成16年5月)
  • No.7 進む「研究の産学連携」-科学技術週間にちなんで-(平成16年4月)

平成15年度統計トピックス

  • No.6 申年生まれは993万人,新成人は152万人-平成16年 新年にちなんで-(平成15年12月)
  • No.5 65歳以上人口は過去最高の2431万人-「敬老の日」にちなんで-(平成15年9月)
  • No.4 うなぎなど 夏の代表的な食べ物-土用の丑の日にちなんで-(平成15年7月)
  • No.3 こどもの数は1801万人,総人口の14.1%-「こどもの日」にちなんで-(平成15年5月)
  • No.2 重点4分野の研究費は5兆円-「科学技術週間」-にちなんで(平成15年4月)
  • No.1 女性が多い「サービス職業従事者」,平均年齢の若い「専門的・技術的職業従者」平成12年国勢調査の結果から(平成15年4月)

平成14年度以前の統計トピックス

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について