総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

平成15年7月24日
総務省

統計トピックスNo.4

うなぎなど夏の代表的な食べ物-「土用の丑の日」にちなんで-

家計調査(二人以上の世帯)の結果から

 毎年7月になると、「土用の丑の日」ののぼりが店頭で目立ってきますが、今年は7月27日(日曜日)が「土用の丑の日」です。
 これにちなんで「うなぎのかば焼き」などの動向を家計調査(二人以上の世帯)の結果から見てみましょう。

「うなぎのかば焼き」はやっぱり土用の丑の日に

 「うなぎのかば焼き」について、平成14年の1世帯当たり年間支出金額に対する各月の支出割合をみると、1年の中で7月が最も高く、23.3%を占めています。(図1)
 さらに、7月の「うなぎのかば焼き」の月間支出金額に対する日別の割合をみると、「土用の丑の日」に当たる7月20日の支出が26.2%と最も高く、また、その前後の19日及び21日もほかの日に比べると高く、この3日間の合計で38.8%となっており、「土用の丑の日」に「うなぎのかば焼き」を食べるという昔ながらの慣習が顕著に表れています。(図2)

図1 「うなぎのかば焼き」の月別支出割合-全国・全世帯(平成14年)


図2 7月の「うなぎのかば焼き」の日別支出割合-全国・全世帯(平成14年)

「うなぎのかば焼き」は大阪市、名古屋市及び京都市がベスト3

 うなぎのかば焼き」について、平成12年〜14年平均の1人当たり年間支出金額を都道府県庁所在市別にみると、大阪市が1,907円で最も多く、次いで名古屋市(1,838円)、京都市(1,826円)の順となっています。(図3)
 昔から、「うなぎのかば焼き」は、関西では「まむし」と呼ばれて有名なこと、また、名古屋には「ひつまぶし」と呼ばれる名物があることなどが、ランキングに表れているのでしょうか。
 一方で、平成14年の「うなぎ」の国内収穫量(農林水産省漁業・養殖業生産統計)の全国に占める割合をみると、鹿児島県(38.9%)、愛知県(28.7%)、宮崎県(13.5%)、静岡県(9.2%)などが高くなっており、必ずしも生産地でたくさん食べられているわけではないようです。

図3 「うなぎのかば焼き」の都道府県庁所在市別1人当たり
年間支出金額のランキング(平成12年〜14年平均)

地方別でみると東海がトップ(平成14年)。しかし、地域差は縮小

 地方別に「うなぎのかば焼き」の1人当たり年間支出金額をみると、平成14年は東海が1,687円で最も多く、次いで近畿(1,466円)、関東(1,380円)の順となっています。一方、最も少ないのは北海道で723円となっており、北海道と東海の格差は約2.3倍となっています。
 しかし、20年前の昭和57年は、近畿が1,532円で最も多く、最も少なかった北海道(297円)と比べるとその格差は約5.2倍でした。(図4)
 全国各地で様々な食物が手に入るようになり、地域差が20年前ほど目立たなくなってきているようです。

 注)「うなぎのかば焼き」の支出金額には、外食は含まれていない。

図4 「うなぎのかば焼き」の地方別1人当たり年間支出金額(昭和57年、平成14年)

 次に、夏に消費の多い生鮮果物について見てみましょう。

「もも」も「すいか」と並ぶ夏の代表的な果物に

 生鮮果物に対する7月の月間支出金額の構成比をみると、平成12年〜14年平均では「すいか」が 16.2%と最も高く、次いで「もも」が16.1%となっています。次に、20年前の昭和55年〜57年平均では「すいか」が25.9%と最も高く、生鮮果物の支出金額の約4分の1を占めており、次いで「もも」の14.6%となっていました。
 20年前に比べ、その順位は変わらないものの、「すいか」は9.7ポイント低下しているのに対し、「もも」は1.5ポイント上昇しています。(図5)
 「すいか」は20年前も今も変わらず夏の代表的な果物ですが、現在では「もも」も「すいか」と並ぶ夏の代表的な果物となったと言えるでしょう。

図5 7月の生鮮果物の月間支出金額構成比-全国・全世帯

「もも」は福島市、岡山市及び甲府市がベスト3

平成12年〜14年平均で「もも」の1人当たり年間支出金額を都道府県庁所在市別にみると、福島市が2,986円で最も多く、次いで岡山市(2,456円)、甲府市(1,873円)の順となっています。この3市はほかの市より際立って多く支出されており、生産の盛んな地域において支出も多いという結果になっています。(図6)

図6 「もも」の都道府県庁所在市別1人当たり年間
支出金額のランキング(平成12年〜14年平均)

<参考>

土用
 暦法で、立夏の前18日を春の土用、立秋の前18日を夏の土用、立冬の前18日を秋の土用、立春の前18日を冬の土用といい、その初めの日を土用の入りという。普通には夏の土用を指していう。

丑の日
 十二支の丑にあたる日。夏の土用の丑の日には夏やせの薬に鰻の蒲焼を食べ、また、灸をすえる。

【出典:広辞苑】

お問い合わせは・・・
総務省統計局統計調査部消費統計課 審査発表係
〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号
電話:       03-(5273)-1174(ダイヤルイン)
FAX :      03-(5273)-1495
E-Mail:      w-shinsa@soumu.go.jp

バックホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について