総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • サービス産業動向調査
  • サービス産業動向調査 調査の結果
  • 統計トピックス(サービス産業動向調査)
  • 統計でみるサービス産業の回復基調 − サービス産業動向調査の結果から −

ここから本文です。

平成26年4月21日
総務省

統計トピックスNo.81

統計でみるサービス産業の回復基調 − サービス産業動向調査の結果から −

 サービス産業動向調査は、サービス産業の売上や雇用等の動向を明らかにするため、平成20年から毎月実施している統計調査です。
 今回は本調査の結果注)を用いて、近年売上が回復している分野を中心に、サービス産業の動向を御紹介いたします。

注) 調査は平成20年7月に開始したため、年間売上高の結果は平成21年以降、前年比については平成22年以降の数値となります。また、平成25年11月以降の数値は速報値のため、後日公表する確報値とは異なる場合があります。

1.近年の動向

サービス産業の概況

サービス産業の年間売上高は、2年連続で増加

平成25年はおおむね前年同月を上回る水準で推移し、後半にかけて増加幅が拡大

 サービス産業の年間売上高は、東日本大震災の影響で落ち込んで以降、2年連続で増加しています(図1、2)。
 平成25年における毎月の売上高をみると、おおむね前年同月を上回る水準で推移し、後半にかけて増加幅が拡大しています(図3)。景気回復が各産業へ徐々に波及していることがうかがえます。


図1 サービス産業の年間売上高の推移
図1 サービス産業の年間売上高の推移


図2 サービス産業の年間売上高(前年比)の推移
図2 サービス産業の年間売上高(前年比)の推移
注) 凡例は文末参照(以下同じ。)。


図3 サービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移
図3 サービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移


情報通信サービス等の市場拡大

「情報通信業」や「医療,福祉」は、震災以前の水準を大きく更新

「不動産業,物品賃貸業」や「専門・技術サービス業」は、復興特需後も一定の需要

 産業別に近年の動向をみると、「情報通信業」や「医療,福祉」の年間売上高は増加が続いており、既に東日本大震災以前を大きく上回る水準に達しています。スマートフォン等の普及や高齢化に伴う医療・介護サービスの利用増などが、関連サービスの市場拡大の背景にあるものと考えられます。
 また、「不動産業,物品賃貸業」や「専門・技術サービス業」は、平成24年には東日本大震災からの復興関連機械のリースや土木関係の技術サービスなどの、特需と見られる売上高の増加がありました。平成25年は前年ほどの増加ではありませんが、一定の需要が続いています(図4〜6-2)。


図4 主なサービス産業の年間売上高の推移
図4 主なサービス産業の年間売上高の推移


図5 主なサービス産業の年間売上高(前年比)の推移
図5 主なサービス産業の年間売上高(前年比)の推移


図6-1 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(情報通信業、医療,福祉)
図6-1 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(情報通信業、医療,福祉)


図6-2 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(不動産業,物品賃貸業、専門・技術サービス業)
図6-2 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(不動産業,物品賃貸業、専門・技術サービス業)


2.平成25年の動向

個人消費の増加

「飲食店」は、平成25年に入りおおむね前年を上回る水準で推移

旅行業や「鉄道業」、「道路旅客運送業」は、おおむね前年を上回る水準が継続

 平成25年に入り、「飲食店」の売上高はおおむね前年を上回る水準で推移しています。比較的単価の高いメニューを好む志向(いわゆる"ちょい高")の広がりもうかがえます。
 また、旅行業を含む「その他の生活関連サービス業」や「鉄道業」及び「道路旅客運送業」の売上高もおおむね前年比増で推移しています。景気回復や円安に伴う外国人観光客の増加などの影響で、旅客の移動が活発になっているものと考えられます(図7、8)。


図7 主なサービス産業の売上高(前年同期比)の推移
図7 主なサービス産業の売上高(前年同期比)の推移


図8 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移
図8 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移


物流の活発化等

物流に関連する「道路貨物運送業」、「水運業」及び「倉庫業」は、平成25年後半から回復

機械設備リースなどの「物品賃貸業」も、平成25年後半から回復

インターネット広告などの「広告業」は、平成25年に入り前年比大幅増で推移

 平成25年の後半辺りから、「道路貨物運送業」、「水運業」及び「倉庫業」の売上高が前年を上回っています。物流は、旅客の移動とは対照的に前年割れの売上高が続いていましたが、特に最近になって活発化してきたことが分かります。
 また、「物品賃貸業」の売上高も平成25年の後半から前年を上回っています。震災特需一巡後、企業の設備投資の持ち直しによりリース需要が再び増加してきたことがうかがえます。さらに、テレビ広告やインターネット広告などの「広告業」は、平成25年に入り前年比大幅増で推移しています(図9〜10-2)。


図9 主なサービス産業の売上高(前年同期比)の推移
図9 主なサービス産業の売上高(前年同期比)の推移


図10-1 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(道路貨物運送業、水運業、倉庫業)
図10-1 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(道路貨物運送業、水運業、倉庫業)


図10-2 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(物品賃貸業、広告業)
図10-2 主なサービス産業の月間売上高(前年同月比)の推移(物品賃貸業、広告業)


震災からの復興の加速

がれき処理を含む「廃棄物処理業」は、平成25年後半から前年比増

 「廃棄物処理業」の売上高は、平成25年の後半から前年比が増加しています。震災以降続けられているがれきの処理が、政府目標である平成25年度末の完了を前に、更に加速・収束に向かったことも、その要因として考えられます(図11、12)。


図11 廃棄物処理業の売上高(前年同期比)の推移
図11 廃棄物処理業の売上高(前年同期比)の推移


図12 廃棄物処理業の月間売上高(前年同月比)の推移
図12 廃棄物処理業の月間売上高(前年同月比)の推移


◆ サービス産業動向調査について

 サービス産業動向調査は、我が国経済(GDP=国内総生産)の7割を占めるサービス産業について、月次の経済活動の規模と動向を測る統計がなかったために、創設された調査です。
 調査は、「情報通信業」、「運輸業,郵便業」、「不動産業,物品賃貸業」、「専門・技術サービス業」(日本標準産業分類「学術研究,専門・技術サービス業」のうち学術開発研究機関以外のもの)、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」、「医療,福祉」など、幅広いサービス産業(第三次産業)を対象としています。なお、物販(「卸売業,小売業」)や経理が特殊な「金融業,保険業」等は、調査対象から除いています。

<凡例>
凡例


PDF版はこちら(PDF:670KB)

お問い合わせは・・・
総務省統計局統計調査部経済統計課審査発表第一係
〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号
電話:  (03)5273-1170(ダイヤルイン)
FAX:  (03)5273-1498
E-Mail:メールソフトが起動しますe-shinsa@soumu.go.jp



バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について