ここから本文です。
平成29年11月2日
総務省
統計トピックスNo.105
統計からみた文化・芸術活動−「文化の日」にちなんで−(社会生活基本調査の結果から)
「文化の日」(11月3日)を迎えるに当たって,平成28年社会生活基本調査生活行動に関する結果から,文化・芸術活動に関する主な趣味・娯楽注)の状況について紹介します。
【用語】
○行動者率…10歳以上人口に占める過去1年間(平成27年10月20日〜平成28年10月19日)に該当する種類の活動を行った人の割合(%)
○平均行動日数…該当する種類の活動を行った人について平均した過去1年間の行動日数
(注)ここでいう「文化・芸術活動に関する主な趣味・娯楽」とは,行動者率が5%以上の趣味・娯楽のうち,映画鑑賞,音楽鑑賞,楽器の演奏,趣味としての読書,写真の撮影・プリント,美術鑑賞,演芸・演劇・舞踊鑑賞に分類される種類をいう。
1 文化・芸術活動に関する主な趣味・娯楽
行動者率は「映画館以外での映画鑑賞」が最も高い
10歳以上の人が過去1年間に行った文化・芸術活動に関する主な趣味・娯楽について,男女別に行動者率をみると,男女共に「映画館以外での映画鑑賞」が最も高く,いずれも50%を超えています。また,「映画館以外での映画鑑賞」,「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」以外の趣味・娯楽で女性の方が高くなっています。(図1)
図1 「趣味・娯楽」の種類,男女別行動者率(平成28年)
(※)男女総数の行動者率が5%以上の種類を表章
平均行動日数は「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が最も多い
文化・芸術活動に関する主な趣味・娯楽について,男女別に行動者の平均行動日数をみると,男女共に「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」が最も多く,次いで「趣味としての読書」などとなっています。また,男女差をみると,「写真の撮影・プリント」は女性の方が12.7日多く,「趣味としての読書」は男性の方が9.0日多くなっています。(図2)
図2 「趣味・娯楽」の種類,男女別平均行動日数(平成28年)
(※)男女総数の行動者率が5%以上の種類を表章
2 映画鑑賞
映画鑑賞は年齢が高くなるにつれ行動者率が低く,平均行動日数が多くなる傾向
映画鑑賞について,年齢階級別に行動者率及び行動者の平均行動日数をみると,行動者率は年齢が高くなるにつれ低くなる傾向がみられます。一方,平均行動日数は「映画館以外での映画鑑賞」では50歳以上で年齢が高くなるにつれ多くなる傾向がみられますが,「映画館での映画鑑賞」は年齢による大きな違いはみられません。(図3)
図3 映画鑑賞の年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
「映画館以外での映画鑑賞」
「映画館での映画鑑賞」
3 音楽鑑賞,楽器の演奏
「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」は15〜24歳で行動者率が約8割,平均行動日数は200日以上と極めて高い水準
「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」について,年齢階級別に行動者率及び行動者の平均行動日数をみると,15〜24歳では行動者率が約8割,平均行動日数は200日を超えており,行動者率,平均行動日数共に極めて高い水準となっています。また,25歳以上では,年齢が高くなるにつれ行動者率は低くなり,平均行動日数は少なくなる傾向がみられます。(図4)
図4 「CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞」の年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
音楽会などによる音楽鑑賞は10歳代〜20歳代及び75歳以上で平均行動日数が多い傾向
音楽会などによる音楽鑑賞について,年齢階級別に行動者の平均行動日数をみると,「音楽会などによるポピュラー音楽・歌謡曲鑑賞」は15〜19歳で平均行動日数が最も多く,次いで75歳以上などとなっています。「音楽会などによるクラシック音楽鑑賞」は20〜24歳で平均行動日数が最も多く,次いで75歳以上などとなっています。(図5)
図5 音楽会などによる音楽鑑賞の年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
「音楽会などによるポピュラー音楽・歌謡曲鑑賞」
「音楽会などによるクラシック音楽鑑賞」
「楽器の演奏」の行動者率は10〜14歳で最も高く,年齢が高くなるにつれ低くなる傾向。平均行動日数は10〜24歳,55〜59歳及び65〜69歳で60日以上
「楽器の演奏」について,年齢階級別に行動者率及び行動者の平均行動日数をみると,行動者率は10〜14歳で最も高く,年齢が高くなるにつれ低くなる傾向がみられます。一方,平均行動日数は10〜24歳,55〜59歳及び65〜69歳で60日以上となっており,また,全ての年齢階級で40日以上となっています。(図6)
図6 「楽器の演奏」の年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
4 趣味としての読書
「趣味としての読書」の行動者率は10〜14歳で最も高い。平均行動日数は10〜14歳及び75歳以上で100日を超え,20〜24歳で最も少ない
「趣味としての読書」について,年齢階級別に行動者率及び行動者の平均行動日数をみると,行動者率は10〜14歳で最も高く,55歳以上で年齢が高くなるにつれ低くなっています。一方,平均行動日数は10〜14歳及び75歳以上で100日を超え,20〜24歳で最も少なくなっています。また,35歳以上で年齢が高くなるにつれ多くなっています。(図7)
図7 「趣味としての読書」の年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
5 写真の撮影・プリント
「写真の撮影・プリント」は60歳未満では,女性が男性に比べ,行動者率,平均行動日数共に高い水準。女性の行動者率は30〜34歳で50%を超え,平均行動日数は15〜19歳で60日以上
「写真の撮影・プリント」について,男女,年齢階級別に行動者率及び行動者の平均行動日数をみると,60歳未満では,女性が男性に比べ,行動者率,平均行動日数共に高い水準となっています。
女性の行動者率は30〜34歳で50.1%と最も高く,35歳以上で年齢が高くなるにつれ低くなっています。また,女性の平均行動日数は15〜19歳で65.4日と最も多く,15〜39歳で40日を超えています。(図8)
図8 「写真の撮影・プリント」の男女,年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
男性
女性
6 美術鑑賞,演芸・演劇・舞踊鑑賞
「美術鑑賞」の平均行動日数は15〜24歳及び70歳以上で多い傾向
「美術鑑賞」について,年齢階級別に行動者率及び行動者の平均行動日数をみると,行動者率は55〜59歳で最も高くなっています。一方,平均行動日数は15〜24歳及び70歳以上で他の年齢階級に比べ多い傾向がみられます。(図9)
図9 「美術鑑賞」の年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
「演芸・演劇・舞踊鑑賞」の行動者率は全ての年齢階級で女性の方が高い。女性の平均行動日数は15〜29歳及び70歳以上で多い傾向
「演芸・演劇・舞踊鑑賞」について,男女,年齢階級別に行動者率及び行動者の平均行動日数をみると,全ての年齢階級で女性が男性に比べ行動者率が高くなっています。
女性の行動者率は15〜29歳,50〜74歳で20%を超えています。また,女性の平均行動日数は15〜29歳及び70歳以上で他の年齢階級に比べ多い傾向がみられます。(図10)
図10 「演芸・演劇・舞踊鑑賞」の男女,年齢階級別行動者率及び平均行動日数(平成28年)
男性
女性
お問い合わせは・・・
総務省統計局統計調査部労働力人口統計室審査発表第三係
〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号
Tel: 03-5273-1163
Fax: 03-5273-1184
E-mail: l-shinsa3@soumu.go.jp