総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 総務省統計研究研修所
  • 統計研修
  • 平成28年度 統計研修一覧

 統計研修

統計研修のページ

  • 平成28年度 統計研修一覧
  • 応募方法・問合せ先

ここから本文です。

平成28年度 統計研修一覧

統計家として基本的な知識を学ぶコース

本科(総合課程)

〜統計家として、統計的思考力やデータ分析力を身に付ける総合課程〜

研修名 研修期間 日数 募集
人員
研修概要
本科
(総合課程)
9月7日(水曜日)
〜12月9日(金曜日)
3か月 30 3ヶ月で「統計家」、未来を担う人材を育成
○各種行政施策の企画・立案・評価に必要な統計の知識・理論、分析手法を幅広く学ぶ
○社会・経済の実際のデータを用いた演習や分析・研究、統計調査の企画・実施の演習などによる広範な応用力の育成
 

初めて統計を学ぶコース

統計入門課程

〜基本のコースに向けた準備として〜

研修名 研修期間 日数 募集
人員
研修概要
統計実務者向け入門 5月10日(火曜日)
〜5月13日(金曜日)
各4日間 各50 統計調査の企画や実施の担当に配属されたら、まず受講
○統計の初歩と、統計調査の企画設計・実施などの実務的な基礎知識を学ぶ
     【共通科目】
○前半2日間で、統計データの見方・使い方、統計グラフの基礎・作成などを習得
○両課程を受講する場合、既に履修した共通科目は履修しなくても可
業務に役立つ統計スキルを身に付ける
○統計の初歩と、データのまとめ方や主要統計の見方など実際の統計データによる利活用の基礎知識を学ぶ
6月7日(火曜日)
〜6月10日(金曜日)
29年
2月7日(火曜日)
〜2月10日(金曜日)
統計利用者向け入門 5月17日(火曜日)
〜5月20日(金曜日)
各4日間 各50
6月14日(火曜日)
〜6月17日(金曜日)
29年
1月17日(火曜日)
〜1月20日(金曜日)
通信研修入門1 6月7日(火曜日)
〜6月27日(月曜日)
各15日間 各70 職場が統計研修の場に
○「統計総論」、「統計データ利用」、「標本調査」の初歩を学ぶ
7月4日(月曜日)
〜7月25日(月曜日)
通信研修入門1
スクーリング
10月12日(水曜日)
〜
10月13日(木曜日)
2日間 40 ○スクーリングで通信研修の疑問点などを解決し、理解をより深める
通信研修入門2 8月2日(火曜日)
〜8月23日(火曜日)
各15日間 各70 入門1に加えて受講することで、統計の基本が身に付く
○入門1の上位版で、「統計分析」、「推測統計」の初歩を学ぶ
12月1日(木曜日)
〜
12月21日(水曜日)
通信研修入門2
スクーリング
29年2月2日
(木曜日)
1日 40 ○スクーリングで通信研修の疑問点などを解決し、入門課程を卒業!
初めて学ぶ統計‐公務員のためのオンライン講座‐ 9月1日(木曜日)
〜
10月31日(月曜日)
各2か月 各200 いつでもどこでも通勤時間に受講可能
○動画による研修で、入門1と同程度の内容を学ぶ
○5つの章で構成。それぞれの章は3〜5単元で1つ10分程度の動画
11月1日(火曜日)
〜
12月31日(土曜日)
1月1日(日曜日)
〜
2月28日(火曜日)
 

統計家として基本的な知識を学ぶコース

統計基本課程

〜本科の受講が難しい方に、特定分野の知識・手法が習得できる課程〜

研修名 研修期間 日数 募集
人員
研修概要
調査設計の基本 5月23日(月曜日)
〜5月27日(金曜日)
5日間 40 グループ演習で調査の企画・設計を体験
○統計調査の基本、標本設計など調査の企画・設計の理論と実務知識を学ぶ
統計利用の基本 6月1日(水曜日)
〜6月3日(金曜日)
3日間 40 統計の見方と利用法の基本が身に付く
○主要統計指標の見方や行政の課題に対応した人口・経済統計の活用法を学ぶ
統計分析の基本 6月21日(火曜日)
〜6月24日(金曜日)
4日間 40 演習を通じてデータ分析力を向上
○基本統計量の統計データの算出・見方、多変量解析などの統計分析手法の知識を学ぶ
社会・人口統計の基本 8月4日(木曜日)
〜8月5日(金曜日)
2日間 40 社会や地域の状況が分かる、分析できる
○社会分析の目的、アンケート調査を用いた社会分析、人口統計の見方、人口分析の方法を学ぶ
経済統計の基本 6月29日(水曜日)
〜7月1日(金曜日)
3日間 40 経済統計の知識と分析の基本が身に付く
○マクロ経済統計、消費・物価統計、生産・流通統計などの経済統計の基本知識と分析手法を学ぶ
GISによる統計活用 29年
3月2日(木曜日)〜
3月3日(金曜日)
2日間 40 統計データをGISで可視化
○GIS(地理情報システム)を用いた統計データの可視化と活用のための手法を学ぶ
 

専門的な知識を学ぶコース

統計専門課程

〜より実務的・実践的かつ高度な知識・手法が習得できる課程〜

研修名 研修期間 日数 募集
人員
研修概要
人口推計 7月4日(月曜日)
〜7月8日(金曜日)
5日間 40 人口・世帯・労働力人口を推計する
○人口の将来推計などを行うための知識と手法を学ぶ
○演習で実践する
経済予測 7月25日(月曜日)
〜7月29日(金曜日)
5日間 40 経済状況や経済波及効果を予測する
○各種経済統計データを用いた経済予測などのための知識と実践的な手法を学ぶ
国民・県民経済計算 7月11日(月曜日)
〜7月15日(金曜日)
各5日間 各40 国・地域の経済動向を捉える
○国民経済計算・県民経済計算の推計方法と分析手法を学ぶ
11月7日(月曜日)
〜
11月11日(金曜日)
産業連関分析 29年
1月23日(月曜日)
〜1月27日(金曜日)
5日間 40 産業連関表の仕組みと分析手法をマスター
○産業連関表の知識と分析手法を演習・実例で学ぶ
産業連関表の作成 28年
10月6日(木曜日)
〜10月7日(金曜日)
2日間 40 産業連関表(全国表・地域表)の概要、仕組み、作成演習
○産業連関表の知識と作成手法を演習・実例で学ぶ
人口統計による地域分析 8月31日(水曜日)
〜9月2日(金曜日)
3日間 40 小地域の人口推計を可視化
○地域人口・世帯の統計を用いた地域分析の知識と分析手法を学ぶ
○人口統計のGIS(地理情報システム)活用を学ぶ
ミクロデータ分析
(Rによる統計解析)
11月15日(火曜日)
〜
11月18日(金曜日)
4日間 40 身近にあるデータによる分析・活用の実践
○ミクロデータの分析のための知識と技術を学ぶ
○擬似ミクロデータを用いた演習
* 統計解析ソフトRを利用
政策と統計 10月25日(火曜日)
〜
10月28日(金曜日)
4日間 40 施策の企画・立案・評価への統計の活用
○政策立案、行政評価に必要な統計の知識・理論を学ぶ
○アンケートの調査・集計・解析を演習する
 

特別コース

テーマを限定した統計に関する短期の研修  統計をめぐる話題・情報に対応したセミナー

研修名 研修期間 日数 募集
人員
研修概要
統計オープンデータ
利活用
入門 29年2月15日(水曜日) 各1日 50 ○オープンデータについて、オープンデータの取組について
実践 28年8月26日(金曜日) 40 ○オープンデータの活用方法、APIによる活用演習
統計解析ソフト「R」の基礎 9月29日(木曜日) 1日 50 ○Rプログラムの解説、Rの利用の基礎、Rによる加工・集計・グラフ作成、擬似データを用いた演習
1日で学ぶ標本設計 10月4日(火曜日) 1日 40 ○標本設計の考え方、標本抽出の手法、標本誤差
教育関係者向けセミナー 8月1日(月曜日) 1日 50 ○統計に関する授業に役立つヒントを紹介
都道府県統計主管課
新任管理者セミナー
4月12日(火曜日)
(午後)
〜4月13日(水曜日)
(午前) *注1
1日 30 ○統計制度と統計行政、地方行政と統計、統計調査の実施と活用
データサイエンスセミナー
(滋賀県大津市)
28年12月14日(水曜日) 1日 40 ○滋賀大学との共催セミナー
東北地域統計セミナー
(福島県福島市)*注2
29年3月9日(木曜日) 1日 60 【開催地域の地方公共団体の職員と府省等の職員を対象】
○開催地域に関連した統計テーマや統計入門的な内容のセミナー
明日に役立つ統計セミナー 7月20日(水曜日) 1日 50 ○統計をめぐる情報・活用に関するセミナー

(注)

  1. 全国統計主管課(部)長会議の前日午後から当日午前に開催します。
  2. 「東北地域」とは、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県及び新潟県です。
  3. 研修日程及び研修内容は、変更になる場合があります。
 【問合せ先】
  • 統計研究研修所 研修企画課 企画係
     電話: 042-320-5874

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

 
〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について