ここから本文です。
統計専門課程 産業連関表の作成
産業連関表の仕組み、地域産業連関表の作成、演習、産業連関表(全国・地域表)の概要を学びます。

Excelで関数やピボットテーブルなど、PCの操作に慣れている職員を対象とした課程
(注)総務省統計研修所が使用しているソフトウェアは、Office2010です。
研修期間
平成28年10月6日(木曜日)、10月7日(金曜日) ≪2日間≫科目・概要
- 講義時間:1コマ70分とし1日5コマ
- 一部の科目は、科目名をクリックすると講義計画書(シラバス)をご覧いただけます。
- 内容・講師等は変更になる場合があります。
科目 | 主な内容 | 講師 | 時間 |
---|---|---|---|
産業連関表の仕組み(PDF:113KB) | 法制度上の位置付け、産業連関表のしくみ、行列計算の基礎 | 久保 奨 総務省政策統括官付統計審査官室(産業連関表担当)副統計審査官 |
2コマ |
地域産業連関表の作成(PDF:122KB) | 産業連関表作成の手順、地域産業連関表作成の方法 | 芦谷 恒憲 兵庫県企画県民部統計課参事(政策統計担当)兼政策統計班長兼ビジョン課参事(政策分析担当)兼政策分析班長 |
4コマ |
地域産業連関表の作成演習(PDF:122KB) | 地域産業連関表の作成演習 | 芦谷 恒憲 兵庫県企画県民部統計課参事(政策統計担当)兼政策統計班長兼ビジョン課参事(政策分析担当)兼政策分析班長 |
3コマ |
産業連関表(全国表・地域表)の概要(PDF:125KB) | 全国表と地域表の相違点、特殊な扱いをする部門等 | 宮川 幸三 立正大学経済学部教授 |
2コマ |