ここから本文です。
統計入門課程 統計利用者向け入門(6月)
統計家として基本的な知識を学ぶコースに向けた準備として、基本的な統計知識の習得を目指す新任職員(主として、政策担当、事業担当等の統計を利活用する部署の職員)を対象に、統計の初歩と主要統計指標の見方、統計データ利用のための基礎知識を学びます。
オンライン講座「初めて学ぶ統計」の受講をお勧めします。当講座を受講後でも結構です。より理解が深まります。
Excelの基本的な操作ができる職員を対象とした課程
(注) 総務省統計研究研修所が使用しているソフトウェアはOffice2010です。
エクセルを統計で活用するための最小限必要な関数やピボットデーブルなどの機能を、研修前に事前に学習できるよう事前学習用資料を掲載しています。講義ではこれらの機能についての説明は行いませんので、受講前に学習するようにしてください
研修期間
平成29年6月14日(水曜日)〜6月16日(金曜日)≪3日間≫
科目・概要
- 講義時間:1コマ70分とし1日5コマ
- 一部の科目は、科目名をクリックすると講義計画書(シラバス)をご覧いただけます。
- 内容・講師等は変更になる場合があります。
科目 | 主な内容 | 講師 | 時間 |
---|---|---|---|
統計グラフの基礎・作成(PDF:67KB) | ・Excelによる適切な統計グラフの作成方法を演習 ・変数とグラフ表現の関係など、統計グラフ作成のポイントを演習 |
山本 義郎 東海大学理学部数学科教授 |
3コマ |
統計の定義・分類、e-Statの利用 | ・統計分野 ・統計データの所在 ・e-Statの利用方法 |
佐藤 正昭 総務省政策統括官付統計制度研究官 |
1コマ |
地図で見る統計(統計GIS)(PDF:64KB) | ・地理情報システム・地理情報とは ・「地図で見る統計(統計GIS)」の利用 ・地図による小地域分析「jSTAT MAP」の紹介 |
羽渕 達志 独立行政法人統計センター統計情報・技術部指導官 |
2コマ |
統計学入門(PDF:88KB) | (記述統計を中心とした統計学の初歩) ・1変量の場合のデータのまとめ方 ・2変量の場合のデータのまとめ方 |
渡辺 美智子 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授 |
5コマ |
農林水産省の統計の見方・使い方(PDF:62KB) | ・都道府県、市町村ごとの農林水産業の状況等のデータの所在 ・農林業センサスのデータの見方・使い方 など |
清水 邦敏 農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課課長補佐(構造企画班担当) |
1コマ |
産業統計の見方・使い方(PDF:59KB) | ・経済産業省 産業統計の概要 ・統計データの見方・使い方 |
庄野 嘉恒 経済産業省大臣官房調査統計グループ総合調整室総括係統計コンシェルジュ |
1コマ |
人口問題と人口統計 | ・人口統計の概要 ・現下の人口問題 |
栗田 奈央子 総務省統計局統計調査部国勢統計課長 |
1コマ |
雇用・失業問題と労働統計 | ・労働統計の概要 ・現下の雇用・失業問題 |
長藤 洋明 総務省統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室長 |
1コマ |
景気動向と消費・物価統計 | ・景気統計の概要と景気統計データの見方 ・消費・物価統計 |
阿向 泰二郎 総務省統計局統計調査部消費統計課長 |
1コマ |