ここから本文です。
統計専門課程 政策立案と統計
政策立案に必要な統計の知識・理論、統計が政策立案に活かされた事例等を学びます。

Excelの基本的な操作ができる職員を対象とした課程
(注) 総務省統計研究研修所が使用しているソフトウェアはOffice2010です。
研修期間
平成29年9月28日(木曜日)〜9月29日(金曜日)≪2日間≫
科目・概要
- 講義時間:1コマ70分とし1日5コマ
- 一部の科目は、科目名をクリックすると講義計画書(シラバス)をご覧いただけます。
- 内容・講師等は変更になる場合があります。
科目 | 主な内容 | 講師 | 時間 |
---|---|---|---|
政策形成における統計の役割 | ・行政における統計の役割 ・地方統計活動の課題 ・政策策定への統計数値の活用 |
菊地 進 立教大学名誉教授 |
2コマ |
地域施策と統計データの利活用 | ・神奈川県横浜市における実例(PDF:79KB) ・東京都港区における実例(PDF:61KB) ・埼玉県戸田市における実例(PDF:74KB) |
林 正貴 横浜市政策局政策部政策課担当係長 新藤 直樹 港区政策創造研究所(港区企画経営部企画課政策研究担当) 梶山 浩 戸田市政策秘書室室長 |
3コマ |
GISを利用したビッグデータ等の政策活用事例(PDF:69KB) | ・GIS、ビッグデータの概要 ・自治体における統計情報やGISの活用事例と今後の行政施策への展開 |
小西 純 (公財)統計情報研究開発センター主任研究員 |
2コマ |
人口統計と少子化対策(PDF:90KB) | ・少子化と地域施策 ・人口統計と政策立案 ・小地域統計を用いた課題解決 |
鎌田 健司 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部室長 |
2コマ |
公的統計データの利用方法(PDF:63KB) | ・e-statの利用方法 ・統計法に基づく調査票情報等の提供・利用 |
並木 剛 総務省統計局統計情報システム管理官室主査 |
1コマ |