総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計博物館
  • 統計博物館館内のご案内

ここから本文

統計博物館館内のご案内

統計博物館では、統計の歴史や明治期の偉人と統計との関わり、戦後日本の統計制度の再建などをパネル等で紹介するほか、明治初期からの統計に関する貴重な文献や第一回国勢調査の記録資料・調査用品をはじめ、一般社団法人  情報処理学会が情報処理技術遺産として認定した我が国初の統計集計機である「川口式電気集計機」や同機で使用した入力用カードを作成する「亀の子型穿孔機」などの古い集計機器を展示しています。

    【主な展示】

 
  • 明治期の偉人と統計の関わり
  • 戦後日本の統計制度の再建に尽力した偉人
  • 統計史料にみる統計の歩み
  • 機器にみる統計の歩み
  • 統計の国際交流
エントランス 展示スペース
 

明治期の偉人と統計の関わり

明治期の偉人である大隈重信、福澤諭吉、森鴎外、原敬、そして日本に統計を広めたパイオニアとしての杉亨二の五偉人を中心に、統計との関わりについて紹介したパネルを展示しています。
また、明治時代を中心とした統計の歩みをマンガで分かりやすく解説するコーナー(動画で見ることもできます)なども設けています。

戦後日本の統計制度の再建に尽力した偉人

戦後日本の統計制度の再建に尽力し、日本の統計の進歩、発展に大きな役割を果たした吉田茂、高野岩三郎、大内兵衞を紹介したパネルを展示しています。

統計史料にみる統計の歩み

明治以降の統計に関する文献や第一回国勢調査の資料・調査用品などを展示しています。
主な文献としては、明治4年時点の役人の月給や諸費用、雇い入れた外国人の国別人員や職業別人員などを取りまとめた「辛未政表(しんび せいひょう)」や「壬申政表(じんしん せいひょう)」、我が国最古の戸籍表である「日本全国戸籍表」や、全国的な人口調査の試験調査として明治12年に甲斐の国(山梨県)で実施された「甲斐国現在人別調」などを展示しています。
また、国勢調査に関しては、大正9年に行われた第一回国勢調査の拡大調査票やポスター、国勢調査の実施を記念して作られた絵葉書などを展示しています。

 
辛未政表の写真
辛未政表

  
壬申政表の写真
壬申政表

  
日本全國戸籍表の写真
日本全國戸籍表

  
第一回国勢調査資料の写真
第一回国勢調査
資料
第一回国勢調査記念品の写真
第一回国勢調査
記念品
第一回国勢調査記念章の写真
第一回国勢調査
記念章

機器にみる統計の歩み

統計調査結果の集計に電子計算機が導入される以前(昭和10年頃から25年頃)の集計の様子を写真で紹介しているほか、当時使われていた集計機器を展示しています。
当時は、パンチカードに孔をあけ、それを分類して計算し集計するという方法 『PCS(Punched Card System)』(PDF:396KB) がとられていました。このパンチカードに孔をあけるための道具が穿孔機(せんこうき)と呼ばれる機械です。
PCSにおいて最初に導入された機械が、明治38年に逓信省の川口技師によって作られた我が国初の統計集計機である『川口式電気集計機』です。また、この機械で使用するパンチカードを作成するための穿孔機が『亀の子型穿孔機』と称されるものです。

川口式電気集計機と亀の子型穿孔機が「情報処理技術遺産」に認定されました。
ご覧になる方は、↑をクリック
 
川口式電気集計機の写真
川口式電気集計機
亀の子型穿孔機の写真
亀の子型穿孔機
穿孔機(PCS期)の写真
穿孔機(PCS期)
集計機(PCS期)の写真
集計機(PCS期)
計算機の写真
計算機
計算機の写真
計算機

統計の国際交流

外国の国勢調査関係用品やポスターを展示しています。

外国センサスコーナーの写真
コーナー概観
外国の人口センサス調査票の写真
人口センサス関係書類
カンボジア王国 友好勲章
カンボジア王国 友好勲章

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について