ここから本文
統計博物館館内のご案内
統計博物館では、統計の歴史や明治期の偉人と統計との関わり、戦後日本の統計制度の再建などをパネル等で紹介するほか、明治初期からの統計に関する貴重な文献や第一回国勢調査の記録資料・調査用品をはじめ、一般社団法人 情報処理学会が情報処理技術遺産として認定した我が国初の統計集計機である「川口式電気集計機」や同機で使用した入力用カードを作成する「亀の子型穿孔機」などの古い集計機器を展示しています。
【主な展示】
![]() |
![]() |
明治期の偉人と統計の関わり
明治期の偉人である大隈重信、福澤諭吉、森鴎外、原敬、そして日本に統計を広めたパイオニアとしての杉亨二の五偉人を中心に、統計との関わりについて紹介したパネルを展示しています。
また、明治時代を中心とした統計の歩みをマンガで分かりやすく解説するコーナー(動画で見ることもできます)なども設けています。
戦後日本の統計制度の再建に尽力した偉人
戦後日本の統計制度の再建に尽力し、日本の統計の進歩、発展に大きな役割を果たした吉田茂、高野岩三郎、大内兵衞を紹介したパネルを展示しています。
統計史料にみる統計の歩み
明治以降の統計に関する文献や第一回国勢調査の資料・調査用品などを展示しています。
主な文献としては、明治4年時点の役人の月給や諸費用、雇い入れた外国人の国別人員や職業別人員などを取りまとめた「辛未政表(しんび せいひょう)」や「壬申政表(じんしん せいひょう)」、我が国最古の戸籍表である「日本全国戸籍表」や、全国的な人口調査の試験調査として明治12年に甲斐の国(山梨県)で実施された「甲斐国現在人別調」などを展示しています。
また、国勢調査に関しては、大正9年に行われた第一回国勢調査の拡大調査票やポスター、国勢調査の実施を記念して作られた絵葉書などを展示しています。
![]() 辛未政表 |
![]() 壬申政表 |
![]() 日本全國戸籍表 |
![]() 第一回国勢調査 資料 |
![]() 第一回国勢調査 記念品 |
![]() 第一回国勢調査 記念章 |
機器にみる統計の歩み
統計調査結果の集計に電子計算機が導入される以前(昭和10年頃から25年頃)の集計の様子を写真で紹介しているほか、当時使われていた集計機器を展示しています。
当時は、パンチカードに孔をあけ、それを分類して計算し集計するという方法 『PCS(Punched Card System)』(PDF:396KB) がとられていました。このパンチカードに孔をあけるための道具が穿孔機(せんこうき)と呼ばれる機械です。
PCSにおいて最初に導入された機械が、明治38年に逓信省の川口技師によって作られた我が国初の統計集計機である『川口式電気集計機』です。また、この機械で使用するパンチカードを作成するための穿孔機が『亀の子型穿孔機』と称されるものです。
![]() 川口式電気集計機 |
![]() 亀の子型穿孔機 |
![]() 穿孔機(PCS期) |
![]() 集計機(PCS期) |
![]() 計算機 |
![]() 計算機 |
統計の国際交流
外国の国勢調査関係用品やポスターを展示しています。
![]() コーナー概観 |
![]() 人口センサス関係書類 |
![]() カンボジア王国 友好勲章 |