総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計博物館
  • 統計博物館館内のご案内
  • 統計博物館展示機器の「情報処理技術遺産」認定について

ここから本文

統計博物館展示機器の「情報処理技術遺産」認定について

統計博物館で保存・展示している「川口式電気集計機」と「亀の子型穿孔機」が、 情報処理技術遺産に認定されました。
情報処理技術遺産とは、先人の努力の結晶である情報処理技術関連の歴史的文物を将来に永く保存し、次世代人に伝えることを目的に一般社団法人  情報処理学会が設けた認定制度です。
「川口式電気集計機」と「亀の子型穿孔機」は、同学会が制度発足後初めて認定した23件の情報処理技術遺産のうちの1件として認定されたもので、平成21年3月2日(月)に東京上野公園内にある国立科学博物館日本館講堂で行われた認定式において認定盾が授与されました。
 

川口式電気集計機

川口式電気集計機は、逓信省電信燈台用品製造所技師川口市太郎氏の研究・開発により作られた我が国初の統計集計機であり、当館が保有しているものは「明治37年人口動態統計調査」の一部集計用として明治38(1905)年に完成した試作機です。集計用に作製された穿孔カードを読み取り分類集計するもので、当時の情報処理技術レベルを知る上でも貴重な遺産とされています。
指針は長針と短針からなり、長針は1回転100枚、短針は1回転10,000枚を示し、両針は一周すると零位に戻り、調査項目ごとの穿孔されたカード枚数をこの計盤から読み取ることができます。

 

川口式電気集計機     機器背面

亀の子型穿孔機

川口式電気集計機は、データ入力にPCS(パンチカードシステム)を採用しています。これはさまざまな情報をカード上に穿孔の状態で表現したもので、孔の有無が電気的に検出されて処理されます。
亀の子型穿孔機は、この川口式電気集計機に使用するカードを穿孔する手動穿孔機で、オペレーターが穿孔機前面の穴の1つにポインタを動かすと、後にあるカードに対応する穴が空けられる仕組みになっています。この穿孔機を使って一日に500〜600枚の入力用カードを作成することができたとのことです。
PCSは、米国の国勢調査局の職員ホレリスによって考案され、1890年に初めて実用化された集計方式であり、我が国においても昭和30年代まで採用されました。

 

亀の子型穿孔機     認定証

 

川口市太郎

 

   安政元年(1854)通町八丁目に出生。田中近江久重の門人。川口家は田中近江の縁故に当たり、11歳の時に田中近江の門に入った。それ以来、近江と起居を共にし、明治11年、近江の工場が工部省に買収せらると、工部省に入った。同13年、工部八等技手に進み、同15年に炭素式電話機の新案、同30年に電信用リレイ製造機を新案した。 同31年、電信灯台用品製造所製機課長となった。同38年、内閣統計局の依託により、考案の結果、川口式電気集計機(自動分類器及び穿孔器)を発明した。この機の目的は全国婚姻離婚の集計及び分類に応用するのであった。この功により内閣書記官長より感謝状授与。【以下略】

 

(田中近江−浅野陽吉著 抜粋)

 
 

「情報処理技術遺産」関連ホームページ

  • コンピュータ博物館
  • 情報処理技術遺産
  • 情報処理技術遺産「認定基準」
  • 分散コンピュータ博物館

バック ホーム

 

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について