ここから本文です。
(最終更新)令和6年10月21日
16A-Q09 フリーターの人数
総務省統計局が毎月実施している「労働力調査」(詳細集計)により、若年のパート・アルバイト及び就業希望者の人数を年平均で調べることができます。一般的に使用されているフリーターという用語には厳密な定義が存在していないため、「労働力調査」では、若年のパート・アルバイト及びその希望者のことを、便宜上『フリーター』としています。
- 若年のパート・アルバイト及びその希望者
年齢が15〜34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者のうち次の者をいう。- 雇用者のうち勤め先における呼称がパート・アルバイトの者
- 完全失業者のうち探している仕事の形態がパート・アルバイトの者
- 非労働力人口で、家事も通学のしていないその他の者のうち、就業内定しておらず、希望する仕事の形態がパート・アルバイトの者
⇒ 労働力調査 詳細集計 年平均
⇒ 労働力調査年報 年刊
<問い合わせ先> 総務省統計局統計調査部労働力人口統計室審査発表第一係・就業動向指標第一係 TEL:03-5273-1162(直通)
なお、厚生労働省の「労働経済の分析」(令和5年版)では、フリーターを次のように定義しています。
いわゆるフリーターは、15〜34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者のうち、
- 雇用者のうち「パート・アルバイト」の者
- 完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
- 非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で家事も通学も就業内定もしていない「その他」の者
<問い合わせ先> 厚生労働省政策統括官付政策統括室 TEL 03−5253−1111(内線 7730,7732)