総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • サービス産業動向調査
    • 家計調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • 家計消費状況調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 令和7年国勢調査第1次試験調査
    • 事業所・企業照会
    • 令和5年住宅・土地統計調査試験調査
    • 経済センサス‐活動調査
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計図書館・統計相談

ここから本文

統計図書館・統計相談

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当面の間、事前予約制といたしますので、メール(又は電話)で利用日時及び利用予定資料をご連絡の上、確定後にご来館願います。
総務省第二庁舎では、すべての外来入庁者について、検温測定器による検温を実施しております。
体温を測定し、37.5度以上に検知された方については、入庁をお断りさせていただきます。
また、来館にあたってはマスクを着用してください。
閉館時間は、館内の消毒等を行なうため16時といたします。
なお、統計相談については、電話及びメールでの対応となります。

令和4年5月30日から総務省第二庁舎耐震改修工事対応のため、利用できる図書は
開架式の書架(閲覧室)にある図書、電子資料、マイクロフィルムとマイクロフィッシュ、調査区関係資料のみになります。
御不便をおかけして申し訳ございませんが、御了承願います。

統計図書館は、内外の統計関係資料を所蔵する統計の専門図書館です。
当館は、国立国会図書館の支部図書館として国会議員や行政・司法の各部門に対して図書館サービスを提供するほか、一般の方にも開放しています。
統計について調べたいことがある方は、統計図書館をご利用ください。



利用案内 資料の検索 資料の複写等について 統計相談

お知らせ

  • 平成30年5月11日、システム切り替えに伴い蔵書検索のURLが変更となりました。

所在地    〒162-8668  東京都新宿区若松町19-1            総務省統計局(総務省第2庁舎)  1階   交通案内
開館時間     午前9時30分から午後5時まで
休館日    土曜日、日曜日、国民の祝日・休日及び年末・年始(12月29日〜翌1月3日)
 

         図書閲覧(係)   電話  03-5273-1132    メール  q-etsuran@soumu.go.jp

         統計相談(係)   電話  03-5273-1133    メール  toukeisoudan@soumu.go.jp

 

統計図書館コラム

統計図書館コラムは、統計図書館等の職員による調査研究成果をまとめたものです。

コラムの中で示された内容や意見等については、執筆者の個人的見解であり、組織としての見解を示すものではありません。

内容に関するお問い合わせは、執筆者にご連絡ください。

【ピックアップ・コラム】

2022年4月NEW

【No.S03】本邦初の統計用語辞典を編集した  杠文吉(PDF:205KB)(戦後の統計制度の再建において、統計委員会事務局で法律のプロパーとして活躍した杠文吉(ゆずりは  ぶんきち)のトピック(話題)を紹介)

【No.S02】統計に関わりのあった明治期の警察官僚  佐和正(PDF:1968KB)(明治初期の政表掛会議に警視庁から参加した佐和正のトピック(話題)を紹介)

【No.S01】ニューカレドニア日本人移民団の初代総監督  小野弥一は統計院OB(PDF:524KB)(明治初期にフランス留学し、統計学を学んだ小野弥一のトピック(話題)を紹介)

※筆者から一言

統計学において「Probability」の訳字を最初に考案したのは小野弥一で、彼は「近真法」と訳しました。東京統計協会「統計集誌(76、1887年12月)」に「近代統計学の父」と称されるアドルフ・ケトレーの著書として「近真算法上普通ノ教育」(1828年)と「近真論序言」(1828年)が挙げられています。書名の訳字「近真」は、当時、東京統計協会の幹事であった小野弥一が何らかの影響を与えた可能性があると考えられます。当時、「確率」は「Probability」の訳字としてまだ考案されていなかったようです。ちなみに、筆者は、昨年、たまたま「確率は面積である」という動画の題名をみて、感銘を受けました。これに関連して、統計を理解するためには基礎数学の学び直しが必要と考え、【103】「確率は面積である」を意識しながらピタゴラスの定理をみる(PDF:1813KB) 、【104】〜【109】統計を理解するための学び直し(2021年以降のコラムに所収)を作成しましたので参照してください。

 

【雑学編】【号外】統計史料でみる昭和・平成期【その2】>附録2寅さんと昭和55年国勢調査(PDF:472KB)(映画「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」で国勢調査のシーンがあり、その概要等を紹介)

 

【2021年以降のコラム】

【2020年以前のコラム】

関係リンク等

  • 図書館関係
  • 蔵書検索
  • 著作権等
  • 出版関係
  • 納本制度

ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について