総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 地域メッシュ統計
  • 地域メッシュ統計の概要
  • 地域メッシュ統計について

ここから本文です。

地域メッシュ統計について

1.地域メッシュ統計とは

地域メッシュ統計とは、緯度・経度に基づき地域を隙間なく網の目(メッシュ)の区域に分けて、それぞれの区域に関する統計データを編成したものです。

作成された地域メッシュ統計には次のような利点があります。

  • 地域メッシュは、ほぼ同一の大きさ及び形状の区画を単位として区分されているので、地域メッシュ相互間の事象の計量的比較が容易です。
  • 地域メッシュは、その位置や区画が固定されていることから、市町村などの行政区域の境域変更や地形、地物の変化による調査区の設定変更などの影響を受けることがなく、地域事象の時系列的比較が容易です。
  • 地域メッシュのデータを合算することにより、任意の地域について必要なデータの入手が容易です。
  • 地域メッシュは、緯度・経度に基づき区画されたほぼ正方形の形状であることから、位置の表示が明確で簡便にできるので、距離に関連した分析・計算・比較が容易です。

 地域メッシュ別に情報を表示する方法は、統計データの表示のみにとどまらず、地形、自然環境、行政地域、道路・鉄道、公共施設、文化財などの位置・範囲等を数値化して表示するなど多くの分野で広まっています。これらの数値情報と統計データを重ね合わせて地域メッシュ別に表示あるいは分析することにより、地域メッシュ統計を更に多角的に利用することができます。

 地域メッシュ統計は、以下のような行政施策等の企画・立案の基礎資料等として用いられています。

(行政機関における利用)

  • 都市総合計画の策定(小地域別人口分布、事業所分布等の把握)
  • 防災計画の策定(小地域別人的・経済的被害の想定)

(一般における利用)

  • 出店計画の策定(地理情報システム(GIS)を用いた市場・商圏分析)

2.地域メッシュの区分方法 (地域メッシュの区分図(PDF:270KB))

 総務省統計局をはじめとする国の行政機関が作成している 地域メッシュ統計の主なものは、昭和48年7月12日行政管理庁告示第143号に基づく 「標準地域メッシュ」を使用して作成されています。 この告示では、統計に用いる標準地域メッシュを、「基準地域メッシュ」、「分割地域メッシュ」及び「統合地域メッシュ」の3種類と定め、各地域メッシュの区分方法とメッシュ・コードの表示方法を規定しています。

 基準地域メッシュは、第1次地域区画を基に区画されます。第1次地域区画は、緯度を40分間隔、経度を1度間隔に区分した区画です。これを縦横に8等分した区画が第2次地域区画、更にこれを縦横に10等分した区画が基準地域メッシュ(第3次地域区画)となります。

地域メッシュの区分方法
区画の種類 区分方法 緯度の間隔 経度の
間隔
一辺の長さ 地図との関係
第1次地域区画 全国の地域を偶数緯度及びその間隔(120分)を3等分した緯度における緯線並びに1度ごとの経線とによって分割してできる区域 40分 1度 約80km 20万分の1地勢図の1図葉の区画
第2次地域区画
(統合地域メッシュ)
第1次地域区画を緯線方向及び経線方向に8等分してできる区域 5分 7分
30秒
約10km 2万5千分の1地勢図の1図葉の区画
基準地域メッシュ
(第3次地域区画)
第2次地域区画を緯線方向及び経線方向に10等分してできる区域 30秒 45秒 約1km  
2分の1地域メッシュ
(分割地域メッシュ)
基準地域メッシュ(第3次地域区画)を緯線方向、経線方向に2等分してできる区域 15秒 22.5秒 約500m  
4分の1地域メッシュ
(分割地域メッシュ)
2分の1地域メッシュを緯線方向、経線方向に2等分してできる区域 7.5秒 11.25秒 約250m  

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について