統計の歴史トリビア
昔の統計の雑学を紹介します。
日本初の大規模人口調査、「甲斐国現在人別調」とは?
臨時に人員を動員して戸別に調査を実施
臨時に調査員2,000人を動員し、各調査員が平均39軒を担当。明治12年(1879年)12月31日午後12時時点の1住地及び住家の持借の別、2姓名(家主は華族・士族・平民などの族籍も)、3家主及び家族(世帯主との続柄)、4性別、5身上の有様(配偶の関係)、6年齢、7生国、8宗旨、9職業などを調査しました。

甲斐国(現在の山梨県)が「現在人別調」の調査地として選ばれた理由のひとつは、人口の規模が適当であることでしたが、調査票が提出され、統計院(明治14年の官制改革により設立)がその集計を完成するまでに1年半を要しました。なお、この調査による当時の甲斐国の人口は397,416人でした。
