統計の歴史トリビア
昔の統計の雑学を紹介します。
明治時代にいくつ統計があったのか?
土地・人口・産業など21の分野で構成
明治時代には、欧米諸国に倣い国の状況を示す総合統計書を編纂しました。明治5年(1872年)に「辛未政表」が発行され、その後に改定が繰り返され、明治15年(1882年)に現在まで続く「統計年鑑」を創刊しました。
この「統計年鑑」の初号は、土地、人口、農業、山林、漁業及び製塩、鉱山、工業、通運など21分野で構成しています。

最初の「統計年鑑」には、内務省戸籍局が調査した明治5年(1872年)から明治13年(1880年)までの各年の日本全国の人口と、明治9年(1876年)、明治12年(1879年)、明治13年(1880年)の地域別の人口が、初めて掲載されました。なお、この人口の数値は戸籍や出入寄留者数の加除に基づいているため、本籍人口に近くなっています。
