統計の歴史トリビア

昔の統計の雑学を紹介します。

〉統計の歴史トリビアリスト

明治時代、集計機械を独自開発!

効率化のために国内で独自に集計装置を開発


初期の統計の集計作業は、手作業によって行われていましたが、明治35年(1902年)に「国勢調査ニ関スル法律」が公布されると、政府は全国民の膨大なデータを効率的に集計を行うために、国内での統計機械の開発を開始しました。逓信省の電信燈台用品製造所の技師である川口市太郎氏によって、明治37年(1904年)に試作機が作られました。

写真:統計機械

この日本初の統計機械は、入力用カードを分類機(右)に挿入すると、カードの穿孔箇所で分類針に通電し、計盤台(左)の時計型の計器の目盛が進むという仕組みでした。なお、この統計機械は、入力用カードを作成する手動式の穿孔機(亀の子型穿孔機)と併せて、一般社団法人情報処理学会の『情報処理技術遺産』に認定されています。