統計の歴史トリビア
昔の統計の雑学を紹介します。
福澤諭吉、実は「統計通」!
慶應義塾大学の創設者として有名な福澤諭吉、
統計にもかなり精通
※ 「スタチスチク」を
初めて「政表」と訳した福澤
福澤は日本で初めて西洋オランダの統計書を翻訳(正確には校閲)しました。この「万国政表」の中で「スタチスチク」を「政表」と翻訳したのも福澤が初めてです。福澤諭吉が翻訳に取り組んでいましたが、咸臨丸で渡米することとなったため、岡本博卿が後を継ぎ、帰国後に福澤が校閲をして出版しました。

※ 「 スタチスチク」の重要性を指摘
福澤諭吉は、『文明論之概略』(明治8年)において、「スタチスチク」について次のとおり紹介し、統計学の重要性を指摘しています。

※ 大隈重信に協力
明治12年(1879年)に大隈重信あての書簡で慶應義塾員を中心に、13名もの人材を「スタチスチックの仲間」として推薦するなどの協力をしていました。
