総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • インフォメーション
  • 広報資料
  • 統計Today 一覧
  • 統計Today No.158

ここから本文です。

統計Today No.158

2020年4月に急増した休業者のその後
〜 労働力調査2020年5月分の結果から 〜

総務省統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室長  中村  英昭

 

1 はじめに

 2020年4月、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出される中で休業者が急増し、その数は597万人(1年前に比べて420万人の増加)と過去最多を記録しました。緊急事態宣言が全面解除となった直後の5月分の労働力調査(調査期間は5月25日〜31日の1週間)の結果をみると、休業者数は423万人(1年前に比べ274万人の増加)と引き続き高い水準となっていますが、増加の幅は420万人から274万人と、146万人縮小しました。4月に休業者であった方は、5月にどうなったのでしょうか。

 

2 労働力調査における就業状態の分類と休業者の定義

 休業者がどのような状態に移行したかを考えるに当たり、まずは労働力調査における就業状態の分類と休業者の定義を確認しておきましょう。

 労働力調査では、15歳以上人口を以下のように就業状態別に分類しています。

 

図 労働力調査における就業状態の分類

 

図 労働力調査における就業状態の分類

 

 就業者のうち、従業者は調査週間中に収入を伴う仕事を少しでも(1時間以上)した者をいい、休業者は以下の者をいいます。

 

休業者とは、仕事を持ちながら、調査週間中に少しも仕事をしなかった者のうち、

(1) 雇用者(会社、団体、官公庁又は自営業主や個人家庭に雇われて給料・賃金を得ている者及び会社、団体の役員)で、給料・賃金の支払を受けている者又は受けることになっている者

 (2) 自営業主(個人経営の事業を営んでいる者)で、自分の経営する事業を持ったままで、その仕事を休み始めてから30日にならない者

 

 雇用者については、職場の就業規則などで定められている育児(介護)休業期間中の者も、職場から給料・賃金や育児休業給付金などをもらっている場合は休業者となります。

 また、家族従業者(自営業主の家族で、その自営業主の営む事業に無給で従事している者)で調査週間中に少しも仕事をしなかった者は休業者とはならず、完全失業者又は非労働力人口のいずれかとなります。

 

 4月に休業者であった方は、5月には引き続き休業者に留まったか、従業者に戻ったか、完全失業者となったか、労働市場から退出して非労働力人口になったか、のいずれかになります。

3 4月に休業者であった方の就業異動の状況

 労働力調査は、毎月約4万世帯、約10万人を対象に調査を行っていますが、そのうちの約半数は4月と5月に連続して調査対象となっています。このうち、4月に休業者であった方が5月にどのような就業状態に移行したかを示しているのが以下の表です。

 これによると、2020年4月に休業者であった方573万人のうち、引き続き休業者の方が283万人、従業者に移行した方が252万人、完全失業者に移行した方が10万人、非労働力人口に移行した方が28万人となっています。

 また、割合でみると、
 ・引き続き休業者の方     49.4%
 ・従業者に移行した方     44.0%
 ・完全失業者に移行した方    1.7%
 ・非労働力人口に移行した方   4.9%
となっており、4月に休業者であった方のうち、約半数は休業の状態が続いているものの、残りの多くの方は仕事に戻り、一部の方は完全失業者又は非労働力人口になったことが分かります。

 
表 2020年4月に休業者であった方の5月の就業状態
  総数 就業者   完全失業者 非労働力人口
  従業者 休業者
 実数(万人) 573 535 252 283 10 28
 割合(%) 100.0 93.4 44.0 49.4 1.7 4.9
(※)4月及び5月に連続して調査対象となった者についての集計結果

(出所)実数値は、労働力調査 基本集計 第T−7表(2020年5月)
「今月及び前月の就業状態・農林業・非農林業・従業上の地位・雇用形態(非農林業雇用者については従業者規模),年齢階級別15歳以上人口」e-Stat
から一部抜粋


                             

 休業者はいまだに高い水準が続いています。休業者がどうなっていくのか、今後も引き続きその動向を十分に注意して見ていきたいと思います。

 

(令和2年7月8日)



 

e-Statの項目は、政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について