総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

平成15年1月16日
総務省 

統計トピックス

地域メッシュ統計でみる阪神・淡路大震災復興の姿 -神戸市における人口減50%以上の地域の人口が約2倍に- (国勢調査に関する地域メッシュ統計結果から)

総務省統計局では,この度,平成12年国勢調査に関する地域メッシュ統計を公表しました。
この結果を基に,阪神・淡路大震災(平成7年1月17日)による被災地のうち神戸市における平成2年,7年及び12年の人口を比較し,回復状況をみてみました。

 平成7年における神戸市の主要な市街地(注)の人口の増減数(2年と比較)のメッシュマップ(約500m四方の区画ごとに統計データを表示したもの)をみると,神戸市の中でも被害の大きかった東灘区から須磨区までを中心とする地域のメッシュで人口の減少が著しい。一方,その他の地域では人口が増加したメッシュが多くなっている(図1)。
 さらに,平成12年における主要な市街地の人口の増減数(平成7年と比較)のメッシュマップをみると,東灘区から須磨区までの人口が減少していた地域が増加に転じ,逆に人口が増加していた地域が減少している(図2)。
 このことから,罹災により,被害地域からいったんは他の地域に避難した人口が,平成12年には戻ってきたと考えられる。平成2年から7年にかけて人口が減少したメッシュについて減少率別にみると,12年には人口が70%以上減少したメッシュでは約3.5倍に,50%以上減少したメッシュでは,約2倍の水準まで回復した(表1)。 

(注)主要な市街地とは,人口密度がおおむね4,000人/km2以上の地区が,隣接して,その人口が5,000人以上で構成されている「人口集中地区」をいう。なお,神戸市全域については参考図1,2,3を参照。 

表1 平成7年人口減のメッシュにおける人口の増加率
(神戸市の主要な市街地:平成7年と12年の比較)
平成2年〜7年
減少率(%)
メッシュ数 平成7年人口総数 平成12年人口総数 平成7年〜12年
(ァ) 累積
(イ)
(ウ) 累積
(エ)
増加率
(ウ)/(ァ)
累積した人口
の 増加率
(エ)/(イ)
100% 27 0 0 3,935 3,935 * *
90〜99% 3 50 50 1,229 5,164 2458.0% 10328.0%
80〜89% 4 311 361 846 6,010 272.0% 1664.8%
70〜79% 5 3,395 3,756 7,243 13,253 213.3% 352.8%
60〜69% 7 6,505 10,261 10,745 23,998 165.2% 233.9%
50〜59% 16 16,634 26,895 28,523 52,521 171.5% 195.3%
40〜49% 31 52,600 79,495 75,954 128,475 144.4% 161.6%
30〜39% 46 89,587 169,082 116,301 244,776 129.8% 144.8%
20〜29% 50 109,900 278,982 123,821 368,597 112.7% 132.1%
10〜19% 101 203,201 482,183 206,905 575,502 101.8% 119.4%
10%未満 120 284,870 767,053 269,750 845,252 94.7% 110.2%

 (注)平成2年〜7年人口の減少率100%の地域においては,増加率は7年人口が0のため,算出していない。 

図1 主要な市街地の人口総数増減数(平成2年と7年比較) 

図1 主要な市街地の人口増数増減数(H2-H7) 

※各メッシュ区画は一辺約500m
主要な市街地以外については人口の有無に関わらず表示していない。 

 参考  阪神・淡路大震災における震度7の地域 

参考 阪神・淡路大震災における震度7の地域 

資料:「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」(内閣府・(財)阪神・淡路大震災記念協会)より

 図2 主要な市街地の人口総数増減数(平成7年と12年比較) 

図2 主要な市街地の人口総数増減数(H7-H12) 

※各メッシュ区画は一辺約500m
主要な市街地以外については人口の有無に関わらず表示していない。 

 参考図1 神戸市全域における人口総数増減数(平成2年と7年の比較)  

参考図1 神戸市全域における人口総数増減数(H2-H7) 

参考図2 神戸市全域における人口総数増減数(平成7年と12年の比較) 

参考図2 神戸市全域における人口総数増減数(H7-H12) 

 参考図3 神戸市全域における人口増減数(メッシュ単位) 

参考図3 神戸市全域における人口増減数 

※各メッシュ区画は,一辺約1km

参考表 行政区画における平成2,7,12年人口総数及び増減率
  平成2年 平成7年 平成12年
全国 123,611,167人 125,570,246人(1.6%) 126,925,843人(1.1%)
兵庫県 5,405,040人 5,401,877人(-0.1%) 5,550,574人(2.8%)
神戸市 1,477,410人 1,423,792人(-3.6%) 1,493,398人(4.9%)
東灘区 190,354人 157,599人(-17.2%) 191,309人(21.4%)
灘区 129,578人 97,473人(-24.8%) 120,518人(23.6%)
兵庫区 123,919人 98,856人(-20.2%) 106,897人(8.1%)
長田区 136,884人 96,807人(-29.3%) 105,464人(8.9%)
須磨区 188,119人 176,507人(-6.2%) 174,056人(-1.4%)
垂水区 235,254人 240,203人(2.1%) 226,230人(-5.8%)
北区 198,443人 230,473人(16.1%) 225,184人(-2.3%)
中央区 116,279人 103,711人(-10.8%) 107,982人(4.1%)
西区 158,580人 222,163人(40.1%) 235,758人(6.1%)
尼崎市 498,999人 488,586人(-2.1%) 466,187人(-4.6%)
西宮市 426,909人 390,389人(-8.6%) 438,105人(12.2%)
芦屋市 87,524人 75,032人(-14.3%) 83,834人(11.7%)

 ※( )内は前回との増減率 各年10月1日現在  

<問い合わせ先>
総務省統計局統計情報利用推進課情報利用企画室小地域加工統計担当
TEL 03-5273-1025(ダイヤルイン)
  

 バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について