総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 総務省統計研究研修所
  • 研究活動
  • 共同研究(リサーチペーパー)
  • 共同研究(リサーチペーパー) バックナンバー
  • リサーチペーパー 第17号

総務省統計研究研修所

研究活動

  • 統計研究彙報
  • 共同研究リサーチペーパー
  • 統計リサーチノート
  • 研究活動上への不正行為への対応

ここから本文です。

リサーチペーパー 第17号

タイトル

 若年層は経済回復期に安定雇用に移行できたか 

著者 (原稿執筆時の所属)

 永瀬 伸子 (お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)
 水落 正明 (三重大学人文学部准教授)

刊行年月

 2009年10月

要旨

 本稿は、企業の採用意欲が低水準から回復に向かった2002年−2007年の総務省『労働力調査』の個票データを用いて、若者が初職に安定雇用に就けるようになったかどうか、また無業やアルバイトに就いたとしても、正社員への移行がすすんでいるが、さらにパート・アルバイト経験が長いことは賃金率にどのような影響を与えるかについて計測した。
 景気回復期の若年者の就職状況を個票の特別集計から見ると、2003年度をボトムに正社員比率がわずかに上昇し、無業者比率がやや下落している。とはいえ、新卒者に対する求人が増加した2006年度を見ても、学卒後1年目について、大卒層で平均的に1割程度、高卒層は平均的に3割程度、卒業無業者がいる状況が続いている。
 34歳までの男女をみると、多変量解析の結果、学歴が高いほど、年齢が上がりすぎないほど、またパート・アルバイトに就いているよりは、派遣社員(女性)や契約社員等を含むその他雇用(男性)に就いている方が、正規職に移行しやすいことが示された。また労働需給や個人属性などの要因をコントロールすると、非正規雇用や無業を経験する若年は年々上昇する傾向があることが見いだされた。
 このことは、非正規雇用に入った者についても人材育成が可能である仕組み作りの必要性を示唆する。政策の効果として利用できる統計が少ないが、ジョブカフェの効果を、若年人口にしめる県別のジョブカフェ利用者割合として推計に入れると、地域が企業・個人・学校とを連携する取り組みをすることは、正規就業化を助けるというゆるい正の効果が見出された。今後は雇用政策の効果を実証的に測る数値データの一層の拡充が必要である。
 正社員の仕事に転職できた場合、賃金は非正規雇用よりも有意に上昇するが、これも30歳代に入ってからの移行では、効果が弱まり、男性は32歳以降の移行でほとんど正の効果がなくなることも示された。

 

 キーワード:初職、非正規雇用、移行、ジョブカフェ、男女格差

全文

 全文のダウンロード(PDF:1,168KB)

 

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、 バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について