都道府県別・市町村別データの調べ方

社会科の勉強のときなど、「わたしが住んでいる県(市)のデータが知りたい」「他の県(市)と比べてどうなのか知りたい」ということがあるでしょう。
そういったときに便利なのが、総務省統計局の「社会生活統計指標−都道府県の指標−」と「統計でみる市区町村のすがた」です。

使ってみよう

インターネットを使って、「社会生活統計指標−都道府県の指標−」のページを見てみましょう。
すると、以下が表示されます。

  1. 社会生活統計指標
  2. 基礎データ
  3. 基礎データの説明

基礎データは、都道府県ごとの人数や面積、施設数などの、統計調査等で得られたデータを掲載しています。 しかし、「どの県で医療が充実しているだろう」といったことを調べようとすると、単純に病院の数を比較するのでは不十分です。 大きな県はそれだけ病院の数も多いと考えられるからです。都道府県比較を行うために、人口や面積で割って比率にしたのが社会生活統計指標です。 なお、社会生活統計指標には、比率だけでなく、各県庁所在市の年平均気温などのデータも含まれています。

また、データを正しく使うためには、そこで使われている用語の意味などについて、きちんと理解することが必要です。それが基礎データの説明にまとめられています。

どういうデータがあるの

「都道府県の指標」には、人口や自然環境、経済、行政等、様々なデータがあります。
例えば、「A 人口・世帯」では、基礎データとして、都道府県別の人口総数年齢階級別人口出生数世帯数などのデータがあり、社会生活統計指標としては人口密度年齢別構成比出生率各種世帯の割合などがあります。

「B 自然環境」では、基礎データとして、都道府県別の総面積森林面積田畑の面積宅地面積などが、 社会生活統計指標としては森林面積割合や、可住地面積割合県庁所在市の年平均気温最高気温最低気温降水量などがあります。

その他にも、県内総生産額県民所得のような経済基盤データ、県の財政支出のような行政基盤データ、学校数生徒数教員数のような教育データ、病院数医療費平均余命のような健康・医療データなどが掲載されています。

これらのデータを使って、みなさんが住んでいる県のデータを他県と比較したり、 高校で学ぶ相関係数を使っていろいろなデータの相関を分析したりするとおもしろいでしょう。

市区町村データはどのように調べるの

市区町村別のデータは、総務省統計局の「統計でみる市区町村のすがた」にあります。
こちらについては、データ項目が、都道府県のものと比べて少なくなっていますが、様々な分析を行うために有用なデータが数多く掲載されています。

ページトップ