総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

平成13年社会生活基本調査 用語の解説

4. 1年間の生活行動に関する事項(生活行動編)(調査票A)

 1年間(平成12年10月20日〜13年10月19日)における生活行動のうち,「インターネットの利用」,「学習・研究」, 「スポーツ」,「趣味・娯楽」,「ボランティア活動」及び「旅行・行楽」について,それぞれの種類別に活動を行ったか否か,行った場合には,活動頻度や目的,共にした人などを調査した。

1.インターネットの利用

仕事,学業,自由時間等の中で行うインターネットの利用について,次の区分で調査した。

利用の形態

  • 情報交換…メール,チャット,インターネット電話等
  • 情報発信…ホームページの開設,更新等
  • 情報収集…ホームページの閲覧,データの入手等
  • その他…クイズや懸賞の応募,アンケート回答,占い等
  • 商品やサービスの予約,購入,支払い等の利用…ショッピング,バンキング,チケット予約,株取引等

2.学習・研究

 個人の自由時間の中で行う学習や研究で,仕事に役立てるため,転職・就職のため,技術・資格取得のため,あるいは知識・教養を高めるためなどの目的で行うものをいう。

 社会人が仕事として行うものや,学生が学業として行うものは除く。

1.学習・研究の種類

学習・研究の種類と内容例示

種類 内容例示
英語 英語,英会話,英語検定
英語以外の外国語 フランス語,ドイツ語,中国語,スペイン語,ロシア語,ハングル
パソコン等の情報処理 パソコンソフトの使用方法,プログラミング,ワープロによる文章作成方法
商業実務・ビジネス関係 商業実務,経理,簿記,秘書,ガイド,通訳,経営実務,速記,珠算
介護関係 在宅介護,訪問介護
家政・家事 家政学,生活科学,食物学,被服学,住居学,児童学,和裁,洋裁,編物,手芸,アートフラワー
人文・社会・自然科学 文学,歴史,地理,哲学,宗教,心理学,法律学,政治学,経済学,商学,社会学,行政学,
数学,物理学,天文学,化学,生物学,植物学,地学,農学,食品化学,獣医学,水産学,
機械,電気,通信,土木,建築,測量,自動車整備,
医学,歯学,薬学,看護,はり,きゅう,保健師,助産師
芸術・文化 美術,絵画,彫刻,工芸,デザイン,音楽,楽器演奏,演劇,舞踊,映画,写真,書道
その他 栄養,調理,理容,美容,
親の在り方・役割,家庭の教育機能,子供の成長発育,
教育学,教員養成関係,社会福祉,
物価,雇用,景気,エネルギー,地球環境,
一般教養,自動車等の運転技能

2.学習・研究の目的

 学習・研究の目的について,次のように区分した。

  • 仕事に就くため
  • 現在の仕事で必要なため
  • 自分の教養を高めるため
  • その他

3.スポーツ

 余暇活動として行うスポーツをいう。学生が体育の授業で行うものや職業スポーツ選手が仕事として行うものは含まない。

 次の16種類について調査した。

  • 野球…キャッチボール,バッティングセンターでのバッティングを含む。
  • ソフトボール
  • バレーボール…コートを使わない場合を含む。
  • サッカー
  • 卓球
  • テニス…コートを使わない場合(壁打ち等)を含む。
  • バドミントン
  • ゴルフ…ゴルフ練習場での練習を含む。
  • ゲートボール
  • ボウリング
  • つり
  • 水泳…海水浴などで,全く泳がなかった場合は除く。
  • スキー・スノーボード
  • ジョギング・マラソン
  • 運動としての散歩・軽い体操…本人が運動として意識して行っている場合。
  • その他

4.趣味・娯楽

 個人の自由時間の中で行うものをいい,次の20種類について調査した。

  • スポーツ観覧(テレビ等は除く)
  • 美術鑑賞(テレビ等は除く)
  • 演芸・演劇・舞踊鑑賞(テレビ等は除く)
  • 映画鑑賞(テレビ・ビデオ等は除く)
  • 音楽会等によるクラシック音楽鑑賞
  • 音楽会等によるポピュラー音楽・歌謡曲鑑賞
  • 楽器の演奏
  • 邦楽(日本古来の音楽)
  • 華道
  • 茶道
  • 和裁・洋裁
  • 編み物・手芸
  • 趣味としての料理・菓子作り
  • 園芸・庭いじり・ガーデニング
  • 日曜大工
  • 趣味としての読書
  • パチンコ
  • テレビゲーム(家庭で行うもの。携帯用を含む)
  • カラオケ
  • その他

5.ボランティア活動

 報酬を目的としないで自分の労力,技術,時間を提供して地域社会や個人・団体の福祉増進のために行う活動をいう。

 なお,活動のための交通費など実費程度の金額の支払いを受けても報酬とみなさないで,その活動はボランティア活動に含めている。一方,ボランティア団体が開催する催し物への単なる参加はボランティア活動に含めていない。

1.ボランティア活動の種類

ボランティア活動の種類と内容例示

種類 内容例示
健康や医療サービスに関係した活動 献血,献血活動への呼びかけ,巡回医療・診療,健康相談
高齢者を対象とした活動 高齢者と若者(子供)との交流の場づくり,高齢者へのレクリェーション指導及び相手,生きがいづくりのための技能指導,友愛訪問や散歩相手,寝たきりやひとり暮らしの高齢者への給食サービス
障害者を対象とした活動 盲児・し体不自由者の学校などへの誘導,障害者へのレクリェーションまたは技能指導,在宅障害者への友愛訪問・訪問介助サービス,障害者の社会参加協力(車イスの提供など),点訳・朗読・レコーディング・手話などの奉仕
子供を対象とした活動 赤ちゃん相談,児童遊園地などでのレクリェーション指導,子供会の援助・指導,児童保育,いじめ電話相談
スポーツ・文化・芸術に関係した活動 スポーツ スポーツ教室における指導,スポーツ会場の警備
社会教育 各種講習会の開催,社会人大学の講師
文化・芸術 音楽家・芸術家の育成支援,市民劇団の開催,演劇の鑑賞会の企画,伝統文化の継承と普及
まちづくりのための活動 道路に花を植える,駅の自転車置き場の整理,道路・公園などの清掃,都市と農村の交流,地域団体のリ-ダ-としての活動,村おこし・地域おこしの活動
安全な生活のための活動 地域の危険場所点検のための巡回,通学路の安全確保活動,交通安全運動,「火の用心」の巡回
自然や環境を守るための活動 廃油を使った石鹸作りの指導,海浜美化活動(ごみ集め),野鳥の観察・保護
災害に関係した活動 救援物資の確保・輸送,災害復旧のための資金の募集・現地での労力奉仕,炊き出しなどの災害時の救援,災害後の被災者への救援
その他 難民支援,海外技術協力,砂漠の緑化活動(植林),海外への食料援助,留学生支援,生活保護者の支援
上記に揚げる活動を行う団体の運営または活動に関する連絡,助言,または援助の活動

2.ボランティア活動の形態

 ボランティア活動について,その活動形態により,次のように区分した。

  • ボランティアを目的としている団体……日赤奉仕団(自治会,町内会と一体の機能を持っている場合を除く。),ライオンズクラブ,ロータリークラブ,青年会議所など。
  • 町内会・青年団・老人クラブ等……地域社会とつながりの強い団体で,ボランティアを主たる目的としない団体。自治会,婦人会などを含む。
  • その他の団体……ボランティアを主たる目的としないその他の団体(PTAなど)。
  • 団体等に加入しないで行っている……国・地方公共団体から委嘱されている民生委員,児童委員,保護司,行政相談委員などや,全国社会福祉協議会などから委嘱されている福祉委員,高齢者訪問員,給食サービス,高齢者福祉電話・ベルの受け手の活動など。

6.旅行・行楽

 旅行とは,1泊2日以上にわたって行うすべての旅行をいい,行楽とは,日常生活圏を離れて半日以上かけて行うもので,宿泊を伴わないものをいう。

 日帰りや夜行日帰りの場合は行楽としている。

 旅行については,国内・海外及び旅行目的を基に,次の5種類に分類している。なお,旅行目的が重複する場合は,主な目的により分類した。

7.頻 度

 該当する活動を過去1年間にどの程度行ったかを,「旅行・行楽」については回数で,その他の活動については,次のように区分して調査した。

  • 年に1〜4日
  • 年に5〜9日
  • 年に10〜19日(月に1日)
  • 年に20〜39日(月に2〜3日)
  • 年に40〜99日(週に1日)
  • 年に100〜199日(週に2〜3日)
  • 年に200日以上(週に4日以上)

8.共にした人

 該当する活動を誰と共にしたかについて,次のように区分して調査した。

  • 家族と……同居していない場合を含む。
  • 学校・職場の人と……現在在学中の学校の友人(各種学校や専修学校の場合を含む。)や現在働いている職場の同僚など。
  • 地域の人と……隣近所や同じ町内の人など。
  • 友人・知人・その他の人と……現在の職場・学校・地域以外の友人・知人や家族でも知人でもない人,例えば,面識のない不特定の人など。
  • 一人で

9.行動者数

 過去1年間に該当する種類の活動を行った人の数。

10.行動者率

 行動者数÷属性別の人口×100(%)

11.平均行動日数

 活動頻度別の行動者数に基づき,過去1年間の平均行動日数を次の式により算出した。


1. 個人属性に関する事項

2. 世帯属性に関する事項

3. 1日の生活時間に関する事項(生活時間編)(調査票A)

5. 1日の生活時間に関する事項(生活時間詳細編)(調査票B)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について