総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

平成13年社会生活基本調査 用語の解説

2. 世帯属性に関する事項

 1.世 帯

 住居と生計を共にしている人の集まりをいう。

 一人で1戸を構えて暮らしている人や,間借り,寮・寄宿舎・下宿屋などに居住する単身者はその一人一人を一つの世帯とした。

2.世帯の家族類型

 世帯をその構成により,次のように区分した。

  • 夫婦のみの世帯
  • 夫婦と子供の世帯
  • 夫婦と両親の世帯
    • 夫婦と夫の両親の世帯
    • 夫婦と妻の両親の世帯
  • 夫婦とひとり親の世帯
    • 夫婦と夫のひとり親の世帯
      • 夫婦と夫の男親の世帯
      • 夫婦と夫の女親の世帯
    • 夫婦と妻のひとり親の世帯
      • 夫婦と妻の男親の世帯
      • 夫婦と妻の女親の世帯
  • 夫婦,子供と両親の世帯
    • 夫婦,子供と夫の両親の世帯
    • 夫婦,子供と妻の両親の世帯
  • 夫婦,子供とひとり親の世帯
    • 夫婦,子供と夫のひとり親の世帯
      • 夫婦,子供と夫の男親の世帯
      • 夫婦,子供と夫の女親の世帯
    • 夫婦,子供と妻のひとり親の世帯
      • 夫婦,子供と妻の男親の世帯
      • 夫婦,子供と妻の女親の世帯
  • 高齢者夫婦世帯……夫婦のみの世帯のうち,夫が65歳以上,妻が60歳以上の世帯。
  • 母子世帯……有配偶でない母と20歳未満の子供から成る世帯。
  • 父子世帯……有配偶でない父と20歳未満の子供から成る世帯。
  • 単身世帯……一人の世帯。

 なお,この「世帯の家族類型」での夫婦とは,世帯内で最も若い世代の夫婦のことをいう。世帯内に2組以上の夫婦がいる場合の夫・妻とは,この夫婦に該当するものをいい,親,子供(未婚の子に限る。)とは,この夫婦からみた続き柄としての親又は子供をいう。

3.単身世帯の区分

 単身世帯を,次のとおり区分した。

  • 単身赴任……配偶者又は扶養親族のある給与所得者で,会社などの命令により生活の本拠としていた住居を離れ,一人で3か月以上(その見込みを含む。)生活している場合。
  • その他

4.共働きか否かの別

 夫婦のいる世帯を,夫と妻のふだんの就業状態により,次のように区分した。

  • 夫が有業で妻も有業(共働き)
  • 夫が有業で妻が無業
  • 夫が無業で妻が有業
  • 夫が無業で妻も無業

5.住居の種類

 各世帯の住居を,その所有関係により,次のように区分した。

  • 持ち家……その世帯が所有している住宅。登記がまだ済んでいない場合や,分割払いで支払いが完了していない場合を含む。
  • 民営の賃貸住宅
  • 公団・公営等の賃貸住宅
  • 給与住宅……社宅,公務員住宅など,勤め先の会社・官公庁・雇主などが所有又は管理している住宅に住んでいる場合。
    なお,会社・雇主などが借りている一般の住宅に住んでいる場合を含む。
  • 住宅に間借り・寄宿舎・その他
    • 住宅に間借り……他の世帯が住んでいる住宅(持ち家・借家・給与住宅)の一部の部屋を借りて住んでいる場合。

 なお,その借りている部分が次の1〜3のすべてに当てはまる場合は,「住宅に間借り」ではなく「民営の賃貸住宅」とした。

  1. 他の居住部分と完全に仕切られており,専用の居住室がある。
  2. 専用の出入口がある(共用の廊下などを通って出入りできる場合を含む)。
  3. 専用の流しと便所がある(共用でも,他の世帯の居住部分を通らずに,いつでも使える場合を含む)。

6.居住室数

 居住室とは,居間,寝室,客間など居住用の室をいう。玄関,台所,便所,浴室などは除く。

 なお,ダイニングキッチン(食事室兼台所)は,流しや調理台以外の部分が3畳相当以上ある場合,居住室とした。

7.自家用車の有無

「自家用車あり」とは,所有権の有無に関係なく,世帯員が常時使用できる自家用車がある場合をいう。

ただし,業務用のみに使用している車は除く。

8.世帯の年間収入

 世帯の年間収入とは,すべての世帯員の過去1年間(平成12年10月20日〜13年10月19日)の収入(税込み額)の合計をいう。世帯の主な働き手の収入に限らない。

 収入は,仕事からの収入だけでなく,年金・恩給などの給付金,配当金,仕送り金などを含む。ただし,財産の売却,預貯金の引き出しによる収入及び相続,贈与,退職金など経常的でない収入は除く。

 なお,この1年の間に新たに仕事に就いた人の場合は,その仕事に就いた時から現在までの収入を基に,1年間働いたとした場合の収入額の見積りによる。

 9.介護支援の利用の状況

 別居の親族からの手助けや介護サービス(訪問介護,日帰り介護)などをいう。

 介護には,介護保険制度で要介護認定を受けていない人に対する介護も含む。

1. 個人属性に関する事項

3. 1日の生活時間に関する事項(生活時間編)(調査票A)

4. 1年間の生活行動に関する事項(生活行動編)(調査票A)

5. 1日の生活時間に関する事項(生活時間詳細編)(調査票B)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について