総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 平成27年国勢調査
  • 国勢調査の基本に関するQ&Aトップメニュー

ここから本文です。

国勢調査に関するQ&A (トップメニュー)

国勢調査の仕組みや調査方法に関する御質問にお答えします。以下の目次から各ページをご覧ください。


目次

1.国勢調査の仕組み 6.調査票への記入(書き方)について
2.国勢調査の調査方法 7.調査員について
3.調査の対象と場所 8.個人情報の保護について
4.世帯の決め方 9.国勢調査結果の公表について
5.平成27年国勢調査の調査項目について(調査項目の意味、記入方法)

   

1.国勢調査の仕組み

問1-1 国勢調査とは、どのような調査なのですか。

問1-2 国勢調査の結果は、どのようなことに役立っているのですか。

問1-3 国勢調査は、なぜ5年に一度行う必要があるのですか。

問1-4 国勢調査は、なぜ全数調査で行う必要があるのですか。

問1-5 国勢調査は、人口の数だけを調べるのではないのですか。

問1-6 住民基本台帳のデータがあるので、国勢調査はなくても済むのではありませんか。

問1-7 マイナンバー(個人番号)があるので、国勢調査はなくても済むのではありませんか。

問1-8 住民基本台帳の人口と国勢調査の人口が異なっているのはなぜですか。

問1-9 仕事が忙しい場合でも、国勢調査に答えなければならないのですか。

問1-10 回答したくない項目があるのですが、記入しなくてもよいのですか。

問1-11 国勢調査は、外国でもあるのですか。


このページの先頭に戻る

2.国勢調査の調査方法

問2-1 国勢調査は、どのような体制で行われるのですか。

問2-2 平成27年国勢調査の調査方法を教えてください。

問2-3 調査票を調査員に見られない方法で提出することはできますか。

問2-4 調査票を郵送で提出することはできないのですか。


このページの先頭に戻る

3.調査の対象と場所

問3-1 国勢調査では、住民票の届出をした場所で調査票を記入するのですか。

問3-2 老人ホームに3か月以上入所することになっています。どこで調査をするのですか。

問3-3 10月1日現在、まだ病院にいる生まれたばかりの子どもは、どこで調査するのですか。

問3-4 アパートに一人で住んでいますが、2か月間入院しています。どちらで調査するのですか。

問3-5 病院に3か月以上入院していますが、10月1日には自宅に一時帰宅しています。どこで調査するのですか。

問3-6 仕事の関係で3か月以上出張しています。どこで調査するのですか。

問3-7 仕事の関係で出張することになったのですが、出張期間がはっきり決まっていません。どこで調査するのですか。

問3-8 主人は、4か月間、海外に出張していますが、調査の対象となるのですか。

問3-9 主人は、3か月以上日本を離れている船舶の乗組員です。調査の対象となるのですか。

問3-10 10月1日午前零時には、引っ越しのため移動中でした。どこで調査するのですか。

問3-11 長距離便トラックの運転手で、1週間に3日しか自宅に帰りません。どこで調査するのですか。

問3-12 親戚の家に間借りして通学している学生です。どこで調査するのですか。

問3-13 下宿屋に住んでいる学生ですが、10月1日に実家に帰省しています。どこで調査するのですか。

問3-14 1年間日本に住んでいる外国人ですが、調査の対象となるのですか。


このページの先頭に戻る

4.世帯の決め方

問4-1 親夫婦と子夫婦が同じ家に住んでいます。同じ調査票に記入するのですか。

問4-2 私の息子は大学生で、自宅を離れてアパートに住んでいます。毎月、生活費を仕送りをしていますが、同じ調査票に記入するのですか。

問4-3 親戚の子どもと暮らしているのですが、この子どもは別の調査票に記入するのですか。

問4-4 老人ホームに夫婦だけで一つの部屋に住んでいます。夫婦で一つの世帯とするのですか。

問4-5 老人ホームに姉妹だけで一つの部屋に住んでいます。姉妹で一つの世帯とするのですか。


このページの先頭に戻る

5.平成27年国勢調査の調査項目について(調査項目の意味、記入方法)

問5-1 平成27年国勢調査では、調査項目に変更はないのですか。

問5-2 平成27年国勢調査の調査項目について教えてください。

  1. 世帯員の数
     a なぜ「世帯員の数」の項目を調査するのですか。
  2. 住居の種類
     a なぜ「住居の種類」の項目を調査するのですか。
  3. 氏名及び男女の別
     a なぜ「氏名」の項目を調査するのですか。
  4. 世帯主との続き柄
     a 住民基本台帳に世帯主として届け出ている主人が、3か月以上単身赴任しています。「世帯主」は、住民基本台帳に届け出ている世帯主でないといけないのですか。
     b 生計を支えている者が世帯主になると思うのですが、その者が3か月以上入院している場合、「世帯主又は代表者」となる者がいなくてもよいのですか。
  5. 出生の年月
     a なぜ「出生の年月」の項目を調査するのですか。
  6. 配偶者の有無
     a なぜ「配偶者の有無」の項目を調査するのですか。
  7. 国籍
     a 国籍の離脱又は帰化の手続中の場合は、国籍をどう記入するのですか。
  8. 現在の場所に住んでいる期間
     a 生まれてから引き続き25年住んでいる場合、「出生時から」と「20年以上」両方に記入するのですか。
  9. 5年前にはどこに住んでいましたか
     a なぜ「5年前(平成22年10月1日)にはどこに住んでいましたか」の項目を調査するのですか。
     b 5年前の10月には出稼ぎに出て自宅とは別の所にいた人の場合は、どう記入するのですか。
  10. 1週間に仕事をしましたか
     a 「主に仕事」とは、1週間に何時間以上仕事をした場合をいうのですか。
     b 大学生が9月24日から30日までの間に全く通学しないで就職活動していました。「仕事を探していた」とするのですか。
     c 職業訓練施設に通っています。「通学」でよいのですか。
     d ハローワーク(公共職業安定所)から雇用保険金をもらっています。「仕事を探していた」とするのですか。
     e 日々雇用されている者ですが、9月24日から30日まで少しも仕事をしなかった場合、「仕事を休んでいた」とするのですか。
     f ふだんパートタイムや内職をしている主婦ですが、9月24日から30日まで少しも仕事をしなかった場合、「仕事を休んでいた」とするのですか。
  11. 従業地又は通学地
     a 9月24日から30日の1週間、勤め先以外の場所に出張している場合、どこを従業地とするのですか。
     b 日々雇用されている者ですが、どこを従業地とするのですか。
  12. 勤めか自営かの別
     a 「家庭内の賃仕事(内職)」とは、どの程度の仕事のことですか。
  13. 勤め先・業主などの名称及び事業の内容
     a なぜ「勤め先・業主などの名称及び事業の内容」の項目を調査するのですか。
  14. 本人の仕事の内容
     a なぜ「本人の仕事の内容」の項目を調査するのですか。

問5-3 勤め先の名称など、プライバシーに関する項目は、どうしても答えなければならないのですか。

問5-4 なぜ電話番号の記入欄があるのですか。

問5-5 調査票の「調査区番号」や「世帯番号」は、なぜ必要なのですか。


このページの先頭に戻る

6.調査票の記入(書き方)について

問6-1 調査票にボールペンで記入してもよいのですか。

問6-2 調査票には、黒鉛筆で記入しなければならないのですか。

問6-3 調査票の記入内容に間違いがありました。どのようにすればよいのですか。

問6-4 高齢で、調査票の文字が小さく見づらいので書くことができません。


このページの先頭に戻る

7.調査員について

問7-1 国勢調査員は、どのような仕事をするのですか。

問7-2 国勢調査員には、どのような人がどのような方法で選ばれるのですか。

問7-3 なぜ顔見知りの調査員を担当させるのですか。

問7-4 国勢調査員が、再訪問するというメモを残していきました。メモに記入してある時間は、外出の予定があるのですが、どうしたらよいのですか。

問7-5 調査票を配った調査員以外の者が調査票の回収に来ましたが、調査票を提出してもよいのですか。

問7-6 「かたり調査」とはどういうものですか。


このページの先頭に戻る

8.個人情報の保護について

問8-1 国勢調査では、個人や世帯の情報はどのように保護されるのですか。

問8-2 国勢調査で知ったことを、税金の徴収など、統計以外の目的に使うことはないのですか。

問8-3 調査票は、どのように保管されているのですか。

問8-4 国勢調査には、個人情報保護法が適用されないのですか。


このページの先頭に戻る

9.国勢調査結果の公表について

問9-1 平成27年国勢調査の結果は、いつごろ公表されるのですか。

問9-2 国勢調査の結果は、どこで利用することができますか。


このページの先頭に戻る

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について