総務省統計局

  • 調達情報
  • リンク集
  • お問合せ
  • 文字サイズ等の変更
  • サイトマップ
  • English
  • 調達情報
  • リンク集
  • お問合せ
  • 文字サイズ等の変更
  • サイトマップ
  • English
  • ホーム
  • 統計データ
    • 統計データTOP
    • 分野別一覧
    • 公表スケジュール
    • 統計トピックス
    • miripo(ミクロデータ利用ポータルサイト)
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 結果の利用案内
  • 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・報道
    • 広報・報道TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 統計センターと独立行政法人評価について
    • 公表期日前統計情報等を共有する者の範囲(PDF)
    • 統計メールニュース
  • 統計局の取組
    • 統計局の取組TOP
    • 統計局等業務案内
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計局のイメージデザイン
    • 統計に関する国際協力
    • 品質管理への取組
    • 所在地・交通案内
  • 採用情報
    • 採用情報TOP
    • 総合職事務系(理工系)
    • 一般職(大卒程度)
    • 一般職(高卒者)
  • FAQ
    • FAQTOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
閉じる
  • ホーム
  • 都道府県における統計教育への取組
  • 岐阜県「データ活用講座」

ここから本文です。

岐阜県「データ活用講座」

岐阜県統計課では統計の普及啓発のための重点的な取組として、次代を担う若い世代の方々等にデータの分析、活用の実践について学んでいただくことをねらいとした特別授業等の開催を平成23年度にスタートさせました。

県内の小学校、中学校、高等学校や大学、県内各種団体などを対象に、データの分析・活用のノウハウや、データから見た岐阜県の現状や特徴などについて、統計課職員が出向いて、わかりやすいグラフや図等を用いて解説を行います。

実践例1

データからみた岐阜県の特徴等の解説を、グラフ体験等を合わせて作った実践例です。(2コマで構成)

データからふるさとを知る

わかりやすいグラフ等を用いながら、データに裏付けられた岐阜県や地域の特徴等を解説し、ふるさとの特徴や良さを見つめ直し再発見してもらうことをねらいとした実践例です。

また、若い世代の方々にデータからふるさとの良さ・じまんを見つめ直すことを通じて、地域への愛着を深めてもらう機会の1つとしても役立てるものです。

小学校で使用した資料

事例A

  • データからみた岐阜県・ふるさとの自慢(PDF:5,067KB)
    分割版 前半(PDF:2,961KB),後半(PDF:2,964KB)

実践例2

数値のちらばりから集団の傾向をつかむ(中1数学「資料の整理と活用」)

データを度数分布表やヒストグラムに整理し、データのちらばりや偏り等分布の様子を調べることや、平均値・中央値・最頻値等を用いてデータの傾向を分析する手法について学んでもらうことをねらいとした実践例です。

事例A

  • データから生活をみつめ直そう(PDF:1,995KB)
  • データから生活をみつめ直そう<ワークシート>(PDF:295KB)
  • グラフ作成用エクセルシート(自由時間)(エクセル:52KB)
  • グラフ作成用エクセルシート(睡眠時間)(エクセル:37KB)

実践例3

標本調査による母集団の数量の推定を行う(中3数学「標本調査」)

サンプルから母集団の数を推計する実験を行うことを通じて、無作為に標本を取り出し母集団の傾向を読み取る「標本調査」に対する具体的なイメージを理解してもらうことをねらいとした実践例です。

事例A

  • データ分析マスター講座〜ふるさと岐阜県・郡上市(大和町)を知る〜(PDF:3,514KB)
  • ワークシート(PDF:26KB)
  • ワークシート2(PDF:289KB)

岐阜県統計課ホームページ「データ活用講座」別ウィンドウで開きます。

問い合わせ先

  岐阜県 環境生活部 統計課 企画分析係

  電話:058-272-1111(代)  内線:2083
  直通:058-272-8184/FAX:058-271-5720

 mail:メールソフトが起動しますc11111@pref.gifu.lg.jp

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について