ここから本文です。
3.高齢者の就業
高齢者の就業者数は、11年連続で増加し、681万人と過去最多
就業者総数に占める高齢者の割合は、10.7%と過去最高
平成26年の高齢者の就業者数は前年と比べ45万人増加し、11年連続の増加で681万人と、過去最多※となっています。
また、平成26年の高齢者の就業率は、男性が29.3%、女性が14.3%となっています。このうち、65〜69歳の就業率は、男性が50.5%、女性が30.5%といずれも前年より高くなっています。(図4、図5)
※)比較可能な昭和43年以降
15歳以上の就業者総数に占める高齢者の割合は10.7%となり、前年に続き過去最高※となっています。(図6)
※)比較可能な昭和43年以降
日本の高齢者の就業率は、主要国で最高
主要国における高齢者の就業率は10年前と比べ、カナダは+5.5ポイント、イギリスは+4.0ポイント、アメリカは+3.8ポイントと、ロシアを除き上昇しています。日本は+1.4ポイント上昇し、高齢者の就業率は20.8%となっており、主要国の中で最も高い水準にあります。(図7)
高齢雇用者の7割超は非正規の職員・従業員
「自分の都合のよい時間に働きたいから」が最多の理由
平成26年の就業者のうち、雇用されている者は役員を除いて5240万人であり、うち高齢者(以下「高齢雇用者」といいます。)は、320万人と、役員を除く雇用者全体の6.1%を占めています。
また、雇用されている5240万人について、正規・非正規の別をみると、正規の職員・従業員が3278万人、非正規の職員・従業員が1962万人となっています。このうち、高齢雇用者の非正規の職員・従業員は234万人と、高齢雇用者の73.1%を占めています。(図8)
高齢雇用者について雇用形態別の内訳をみると、パート・アルバイトが47.8%と最も高く、次いで正規の職員・従業員が26.9%、契約社員が9.1%などとなっています。(図9)
雇用形態が非正規の職員・従業員の高齢雇用者について、現在の雇用形態についた主な理由別にみると、「自分の都合のよい時間に働きたいから」が31.6%と最も高く、次いで「家計の補助・学費等を得たいから」が20.5%、「専門的な技能等をいかせるから」が14.9%などとなっています。(図10)
妻が高齢者の共働き世帯は12年間で2.8倍に増加
女性の就業増加などに伴い、妻が高齢者の共働き世帯が増加しています。平成26年における夫と妻の双方が非農林業雇用者で、かつ、妻が高齢者である世帯は39万世帯と、平成14年に比べ2.8倍に増加しました。また、夫婦のいる世帯のうち、妻が高齢者である世帯に占める共働き世帯の割合は5.1%と、平成14年に比べ2.0ポイント上昇しました。(図11)
◆「労働力調査」の詳しい結果は、こちら(http://www.stat.go.jp/data/roudou/index.htm)を御覧ください。