総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 平成9年就業構造基本調査
  • 平成9年就業構造基本調査 都道府県別速報集計結果

ここから本文です。

平成9年就業構造基本調査 都道府県別速報集計結果

平成10年6月29日公表

  • 「就業構造基本調査」は、ふだんの就業・不就業の状態を把握(ユージュアル方式)しているので、月末1週間の就業・不就業の状態を把握(アクチュアル方式)する「労働力調査」とは把握方法の違いがあり、必ずしも数値を比較することはできない。
  • 本報告に掲載している都道府県別の数値は速報集計結果であり、また、全国及び地域別の数値は、この都道府県別の数値を足し上げたものであることから、追って公表する全国結果とは必ずしも一致しない。

e-Stat の項目は、政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。

  • 本報告に用いた地域区分

** 目次 **

I 結果の概要

 1.有業者

 4.就業希望者

 2.パート・アルバイト

 5.求職者の求職方法

 3.産業別有業者

 

II 主要統計表 e-Stat

[調査の概要] [用語の解説]

I 結果の概要

 1 有業者

 全国の15歳以上人口(1億665万人)をふだんの就業状態別にみると,有業者が6700万2千人,無業  者が3965万1千人となっている。15歳以上人口に占める有業者の割合(有業率)は62.8%で,平成  4年と比べ1.1ポイント低下している。

 有業率を地域別にみると,東海(66.3%)が最も高く,次いで北陸(65.4%),北関東・甲信(65.0  %)などとなっている。また,平成4年と比べると,北関東・甲信(1.8ポイント低下),東北(1.7   ポイント低下)などで他の地域に比べ大きく低下している。(図1)

 都道府県別に平成4年と比べると,ほとんどの都道府県で横ばいないし低下している。(表1)

図1 15歳以上人口に占める割合(有業率)-地域

 

表1 15歳以上人口に占める有業者の割合(有業率)-都道府県


 2 パート・アルバイト

 有業者のうち雇用者は5499万9千人となっている。これを主な雇用形態別に雇用者全体に占める  割合でみると,「正規の職員・従業員」(3854万3千人)は70.1%,「パート」(699万8千人)は12.7  %,「アルバイト」(334万1千人)は6.1%などとなっている。

 また,「パート」と「アルバイト」の合計の雇用者に占める割合(パート・アルバイト比率)  は18.8%であり,平成4年と比べ,2.7ポイント上昇している。

 パート・アルバイト比率を地域別にみると,北海道(21.3%)が最も高く,次いで東海及び近畿  (19.8%),南関東(19.6%),九州(18.9%)などとなっている。また,平成4年と比べると,  北海道及び九州(3.1ポイント上昇),中国(2.8ポイント上昇)など,すべての地域で上昇している。 (図2)

 都道府県別に平成4年と比べると,大分県(4.6ポイント上昇),三重県及び和歌山県(3.8ポイン  ト上昇),京都府(3.7ポイント上昇)など,すべての都道府県で上昇している。 (表2)

図2 雇用者に占めるパート・アルバイトの割合-地域

表2 雇用者に占めるパート・アルバイトの割合-都道府県


 3 産業別有業者

 有業者に占める産業(3部門)別割合をみると,第1次産業(365万7千人)は5.5%,第2次産業(2  136万4千人)は31.9%,第3次産業(4141万8千人)は61.8%で,平成4年と比べ,それぞれ1.0ポイ  ント低下,1.4ポイント低下,2.3ポイント上昇している。

 このうち,第2次産業について,地域別にみると,東海(39.2%)が最も高く,次いで北陸(37.  0%),北関東・甲信(36.3%)などとなっている。また,平成4年と比べると,南関東(2.3ポイント  低下),近畿(1.8ポイント低下),東海(1.5ポイント低下)など,すべての地域で低下している。 (図3)

 都道府県別に平成4年と比べると,ほとんどの都道府県で低下している。(表3)

図3 有業者に占める第2次産業の割合-地域


表3 有業者に占める産業(3部門)別の割合-都道府県


 4 就業希望者

  無業者(3965万1千人)に占める就業希望者(1133万2千人)の割合は28.6%で,このうち,就業を  希望し,実際に仕事を探したり準備したりしている者(求職者)は526万9千人で無業者に占める  割合は13.3%と,平成4年と比べ3.0ポイント上昇している。

 求職者のうち,就業希望時期が「すぐつくつもり」の者(就業可能求職者)は316万人で無業者  に占める割合は8.0%と,平成4年と比べ,2.5ポイント上昇している。

 無業者に占める就業可能求職者の割合を地域別にみると,南関東(9.5%)が最も高く,次いで近  畿(8.5%),北海道(8.1%)などとなっている。また,平成4年と比べると,北海道(2.9ポイント  上昇),南関東(2.9ポイント上昇)などで他の地域に比べ大きく上昇している。(図4)

 都道府県別にみると,沖縄県(12.3%),埼玉県(10.0%),千葉県及び大阪府(9.5%)の順となっ  ている。また,平成4年と比べると,青森県(3.9ポイント上昇),千葉県(3.7ポイント上昇),福  島県,埼玉県及び沖縄県(3.3ポイント上昇)などで他の都道府県に比べ大きく上昇している。( 図5,表4)

図4 無業者に占める就業可能求職者の割合-地域

【参 考】
【参考】

図5 無業者に占める就業可能求職者の割合-都道府県

表4 無業者に占める就業可能求職者の割合-都道府県


 5 求職者の求職方法

  求職者(526万9千人)について求職方法別に割合をみると,「広告・求人情報誌等」が46.9%と最  も高く,次いで,「公共職業安定所等に申し込み」(20.0%),「知人などに相談・あっせん依頼」  (16.8%)などで,平成4年と比べ,それぞれ1.9ポイント上昇,3.7ポイント上昇,5.2ポイント低 下している。

 これを地域別にみると,「公共職業安定所等に申し込み」は,東北(30.5%)が最も高く,次い  で北陸(30.4%),中国(28.8%)となっている。また,平成4年と比べると,東北(7.2ポイント上  昇),九州(5.9ポイント上昇),中国(5.7ポイント上昇)など,すべての地域で上昇している。

 次に,「広告・求人情報誌等」は,南関東(54.8%)が最も高く,次いで近畿(50.6%),東海(4  8.3%)などとなっている。また,平成4年と比べると,北関東・甲信(5.3ポイント上昇),九州(4.  5ポイント上昇),中国(3.6ポイント上昇)など,北陸(0.2ポイント低下)を除くすべての地域で上昇 している。

 (図6)

 都道府県別に平成4年と比べると,「公共職業安定所等に申し込み」は,宮城県及び富山県(9  .6ポイント上昇),栃木県(9.4ポイント上昇),福岡県(9.3ポイント上昇)など,ほとんどの都道府  県で上昇している。また,「広告・求人情報誌等」では,群馬県(11.4ポイント上昇),熊本県(10  .1ポイント上昇),滋賀県(7.9ポイント上昇)など,多くの都道府県で上昇している。(表5)

図6 求職者に占める求職方法の割合-地域

表5 求職者に占める求職方法の割合-都道府県

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について