ここから本文です。
平成9年就業構造基本調査 結果の要約
就業構造基本調査は,ふだんの就業・不就業の状態を調査し,我が国の就業構造の実態,就業異動の実態,就業に関する希望などを明らかにすることにより,各種行政施策の基礎資料を得ることを目的としている。
この調査は,昭和31年の第1回の調査以来ほぼ3年ごとに実施してきたが,57年以降は5年ごとに実施し,今回の調査は13回目に当たる。
● 詳しくは調査の概要へ
の項目は、政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。
統計表を見る上での注意
(1) 統計表の数値は,表章単位未満の位で四捨五入してあるため,又は総数に分類 不能・不祥の数値を含むため,総数と内訳の合計とは必ずしも一致しない。
(2) 構成比等の比率は,表章単位の数値から算出している。
(3) 統計表中「0」,「0.0」は,集計した数値が表章単位に満たないものである。
(4) 統計表中「-」は,該当数値のない箇所である。
I 結果の要約
1.雇用者
女子の派遣社員は5年間に倍増- 雇用者(5499万7千人)を雇用形態別にみると,「正規の職員・従業員」が3854万2千人,「パート」が699万8千人,「アルバイト」が334万4千人,「嘱託など」が96万6千人,「人材派遣企業の派遣社員」が25万7千人。
- 平成4年と比べると,「パート」(103万1千人増),「アルバイト」(83万人増)が大幅に増加。正規の職員・従業員」は48万人増加したものの,女子は20万7千人の減少。また,女子の「人材派遣企業の派遣社員」は20万4千人で,平成4年の11万4千人に比べて倍に近い増加。
2.転職者,離職者
5割を下回った再就職率- 有業者のうち1年前は別の仕事をしていた「転職者」は291万1千人,無業者のうち1年前は有業であった「離職者」は337万9千人。平成4年と比べると,転職者は7万5千人の減少,離職者は75万9千人の増加。
- 1年前にしていた仕事を辞めた「前職を辞めた者」は,転職者と離職者の合計で629万人。平成4年と比べると68万4千人増加。
- 前職を辞めた者の再就職率(前職を辞めた者全体に占める転職者の割合)は46.3%で,平成4年の53.3%に比べ7.0ポイント低下し,5割を下回った。

- 前職を辞めた理由別に再就職率を平成4年と比べると,「人員整理・会社解散・倒産のため」辞めた者(再就職率49.3%)が低下幅最大で9.6ポイント低下。次いで「労働条件が悪かったから」(64.0%)が8.7ポイント低下,「定年などのため」(22.0%)が8.4ポイント低下。
3.有業者の転職希望
初めて1割を超えた転職希望率- 有業者(6700万3千人)のうち,「転職希望者」は714万6千人で,有業者に占める割合「転職希望率」は10.7%。平成4年の9.5%に比べ1.2ポイント上昇し,初めて1割を上回った。
- 転職を希望する理由をみると,最も多いのは「収入が少ないから」で171万4千人,次いで「時間的・肉体的に負担が大きいから」で158万1千人。平成4年と比べると,最も増えているのは「収入が少ないから」で28万2千人増加,次いで「将来性がないから」で22万人増加。
4.無業者の就業希望
長期化する求職期間- 無業者(3965万人)のうち,「就業希望者」は1133万3千人で,無業者に占める割合は28.6%。平成4年と比べると2.9ポイント上昇。うち,男子は6.1ポイントの大幅な上昇。
- 就業希望者のうち実際に求職活動をしている「求職者」は527万1千人で,無業者に占める割合は13.3%。平成4年と比べると3.0ポイント上昇。
- 求職者について,求職期間別の構成比をみると,1年以上は24.5%,3か月未満は38.4%。平成4年と比べると,1年以上は5.7ポイント上昇,3か月未満は6.0ポイント低下。1年以上の長期求職者の割合が増加し,求職者の約4分の1を占める。
5.妻の就業状態
小さな子供がいる世帯で低い妻の有業率- 「夫婦と子供から成る世帯」と「夫婦,子供と親から成る世帯」(合計1836万5千世帯)について,末子の年齢別に妻の「有業率」をみると,末子の年齢が「0歳」の世帯で23.3%と最も低い。末子の年齢が高くなるにしたがい妻の有業率も順次高くなり,「12歳」から「17歳」の世帯では有業率は7割を上回る。