総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 世界の統計
  • 「世界の統計」に関するQ&A
  • 「世界の統計」に関するQ&A(回答)

総合統計書のご案内

本書の内容

  • 利用上の注意
  • 目次
  • バックナンバー
  • 正誤情報
 

Q&A

問合せ先

ここから本文です。

「世界の統計」に関するQ&A(回答)

1 どのような資料に基づいて編集しているのですか?

 国際連合(人口、国民経済計算、鉱工業、貿易)、ILO(労働)、FAO(農林水産)、IMF(金融)、UNESCO(教育・文化)などの国際機関では、国際的な定義を設け、各国から提供された統計データをまとめて国際統計を編集しています。

 また、各統計の調査方法・定義・集計方法などが、その時代に即したものとなるよう研究し、国際会議などで各国に提案して意思統一を図るほか、いろいろな分野の統計データを共通の基準で分類するために、国際標準産業分類・標準国際貿易分類(UN)、国際標準職業分類(ILO)、疾病及び関連保健問題の国際統計分類(WHO)、水棲動植物国際標準統計分類(FAO)などの分類基準を定めています。

 「世界の統計」はこれらの国際機関、国内機関などの刊行物・ホームページを基に編集しています(主要出典資料名一覧)。

 国によって調査方法や定義が異なるため、各国政府が公表している統計書・ホームページは、原則として使用していません。

ページの先頭へ戻る

2 掲載している国は、どのように選んでいるのですか?

 「2-4 人口・面積」では、出典資料にある全ての国を掲載していますが、それ以外の統計表では、刊行物の紙面の制約があるため、以下のように掲載する国を選定しています。

(1)人口、GDPなどを総合的に判断して選定。

(2)生産量、貿易などの統計表では、数値の大きい国を選定。

(3)OECDなどの出典資料に基づいて編集している統計表では、先進国を選定。

(4)UNDP、世界銀行などの出典資料に基づいて編集している統計表では、開発途上国を中心に選定。

ページの先頭へ戻る

3 調べたいデータがあるのですが、どのように探せばよいですか?

 以下の方法があります。

(1)国際機関のホームページで調べる(リンク集:国際機関等)。

  • 人口、出生率、死亡率、GDP、鉱工業製品の生産量など: 国際連合 (UN) 統計部
  • 作物、畜産物の生産量など: 国連食糧農業機関 (FAO) 統計部
  • 就業者、失業者、労働時間、賃金など: 国際労働機関 (ILO) 統計局
  • 教育、識字率、映画など: 国連教育科学文化機関 (UNESCO) 統計研究所
  • 栄養、疾病など: 世界保健機関 (WHO)
    ※それぞれの統計表にある出典も御覧ください。

(2)調べたい国の統計機関のホームページで調べる(リンク集:外国政府の統計機関)。

(3)国際収支・金融関連データについて調べる。

  • IMFの統計資料を所蔵している図書館などで資料を閲覧する。
  • IMF Data別ウィンドウで開きます。のサイトを利用する(一部データは有料)。
  • 調べたい国の中央銀行のサイトで調べる。  日本銀行別ウィンドウで開きます。(リンク集から)

参考

  • 内閣府経済社会総合研究所: 国民経済計算別ウィンドウで開きます。
  • 農林水産省: 海外農業情報別ウィンドウで開きます。
  • 財務省: 国際収支状況別ウィンドウで開きます。
  • 財務総合政策研究所: 財政金融統計月報・国際経済特集別ウィンドウで開きます。
  • 環境省: 環境統計集別ウィンドウで開きます。

ページの先頭へ戻る

3-1 人口に関する統計表はたくさんありますが、どれを使えばよいですか?

 概数でも新しいデータを調べたい場合は、出典が「World Population Prospects」となっている統計表(過去のデータを基に、国際連合が計算した推計人口)を、より詳しい内訳データを調べたい場合は、出典が「Demographic Yearbook」となっている統計表(各国の人口センサスや推計人口の結果を掲載)をお使いください。

 ある国について詳細に調べたい場合は、各国統計機関のホームページや報告書等を御覧ください。

ページの先頭へ戻る

3-2 少子化に関するデータはありますか?

 「2-12 人口動態」、「2-13 出生率の推移」及び「2-14 女性の年齢別出生率」に掲載しています。

ページの先頭へ戻る

3-3 食料消費量のデータはありますか?

 食料の消費量に関する国際比較の統計はありませんが、「4-4 1人当たり供給食料」及び「14-4 1人当たり供給熱量」を掲載しています。

ページの先頭へ戻る

3-4 自動車の生産に関するデータはありますか?

 「5-11 工業生産量-機械器具」のほか、一般社団法人日本自動車工業会別ウィンドウで開きます。のホームページを御覧ください。

ページの先頭へ戻る

3-5 生計費のデータはありますか?

 「13-4 赴任地別生計費指数」に、国連職員を各国に派遣する場合の、赴任都市別指数データを掲載しています。

ページの先頭へ戻る

4 「1,000人当たり」、「人口10万人当たり」とはどのような単位ですか?

 例えば、「2-12 人口動態」の単位は「1,000人当たり」、解説で「人口1,000人に対する1年間の出生数」としています。ある年の日本の出生率が、「1,000人当たり8.5人」だった場合、10月1日現在の日本人人口(国内在住の日本人)の任意の1,000人に対して、1月から12月末までの1年間に8.5人の赤ちゃんが産まれたということです。パーミル(‰)という記号を使用して、「8.5‰」と表すこともあります。

 また、「14-1 死因別死亡率」の単位は「人口10万人当たり」、解説で「死亡数(人口10万人当たり)」としています。

ページの先頭へ戻る

5 最新版とバックナンバーで数値が異なるのはなぜですか?

 以下のような理由が考えられます。

(1)速報値、暫定値、推計値などの確報値への置き換え。

(2)遡及改訂による置き換え(GDP、推計人口、国際収支・金融関連データなど)。

(3)基準年の改定(例:鉱工業生産指数、生産者物価指数、消費者物価指数などの基準となる年の、2005年=100から2010年=100への変更)。

(4)各国統計機関から国際機関への報告誤り、国際機関の編集誤りなどによる修正。

ページの先頭へ戻る

6 国際機関の主要なデータベースの使い方を教えてください。

 以下の「使い方(PDF)」を参考にして、国際機関のデータベースへアクセスしてください。

国際連合(UN)

  • 世界の推計人口(推計人口、将来推計人口、出生率、死亡率など)
    World Population Prospects別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:935KB)
     
  • 人口統計年鑑システム(「人口統計年鑑」1948年版から最新年版まで)
    Demographic Yearbook system別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:617KB)
     
  • 国民経済計算データベース(1970年以降のGDP、1人当たりGDPなど)
    National Accounts - Analysis of Main Aggregates (AMA)別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:635KB)
     
  • 鉱工業製品統計データベース(鉱工業製品生産量など)
    Industrial Commodity Statistics Database別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:1,091KB)
     

FAO

  • FAO統計データベース(作物、畜産物生産量など)
    FAOSTAT: Production別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:744KB)
     

ILO

  • 労働統計総合データベース(労働力人口、就業者、失業者、労働時間、賃金など)
    ILOSTAT Database別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:4,419KB)
     

UNESCO

  • UNESCO Institute for Statistics統計(教育、識字率、映画など)
    UIS. Stat別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:422KB)

OECD

  • OECD統計(OECD加盟国の各種統計情報)
    OECD. Stat別ウィンドウで開きます。      使い方(PDF:545KB)

 

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について