総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 平成22年国勢調査
  • 平成22年国勢調査 ユーザーズガイド
  • 調査結果の利用方法

ユーザーズガイドのメニュー

データのかんたんな探しかた(初めての方)詳細なデータの探しかた(慣れている方)
かんたんガイド(初めての方向け)
国勢調査からわかったこと(初めての方向け)
統計表のみかた(初めての方向け)
調査結果の利用方法
調査結果の集計体系と公表時期
統計表検索機能の利用方法
時系列データの利用方法
データベースの利用方法
調査結果で用いる用語の解説
平成22年国勢調査結果の分類一覧
Q&A 〜よくある質問〜
平成22年国勢調査の概要など
関連データ(人口,世帯,住宅等)

ここから本文です。

調査結果の利用方法

  1. インターネットによる利用
    • 結果の解説・グラフなど 〜結果のポイントを知りたい場合〜
    • 統計表 〜詳しいデータを調べたい場合〜
    • 調査結果を表した地図 〜視覚的に結果を見たい場合〜
    • 統計データと地図を組み合わせて利用するツール 〜地図上に結果を表したものを独自に作りたい場合〜
  2. 報告書等による利用
    • 「平成22年国勢調査報告」
    • 抽出速報結果報告書
    • 解説シリーズ
    • キッズ版
    • 地図シリーズ
    • 調査区の境界把握に用いる調査区地図・調査区一覧表
    • 過去の報告書,CD-ROM等

e-Statの項目は、政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。

インターネットによる利用

 国勢調査の結果は,総務省統計局及び政府統計の総合窓口(e-Stat)ホームページから利用することができます。

結果の解説・グラフなど 〜結果のポイントを知りたい場合〜

結果のポイント

 結果のポイントについて,表やグラフなどを交えて解説しています。

  • 平成22年国勢調査 結果の概要
  • 平成17年国勢調査 結果の概要

利用度・注目度の高い結果

 一般的に利用度・注目度の高い以下の項目の結果について,一問一答形式で,解説と統計表を掲載しています。過去のデータと比較することも可能です。

人口・世帯 男女,年齢別人口
配偶関係 就業者
通勤・通学 住居
高齢者 外国人
  • 平成22年国勢調査「国勢調査からわかったこと」
  • 平成17年国勢調査「よくある探し方」

統計表 〜詳しいデータを調べたい場合〜

 調査の結果を,原則としてすべてダウンロードすることができるように掲載します。

  • 平成22年国勢調査 統計表一覧e-Stat
  • 平成17年国勢調査 統計表一覧e-Stat
  • 統計表一覧のみかた(PDF:273KB)

利用したい統計表がどの区分に含まれているかわからないときは

  1. 下の表を参照してください。
  2. より詳細に調べたい場合は,「全項目一覧検索機能」を利用してください。
  3. 基本的なデータについては,「国勢調査からわかったこと」から探すことができます。
利用したい統計 集計区分 公表時期
人口及び世帯数 人口速報集計 平成23年2月25日
男女・年齢・配偶関係別の人口
就業者・非就業者,失業者の人口
単身世帯・高齢者のみの世帯の数
抽出速報集計 平成23年6月29日
男女・年齢・配偶関係別の人口
世帯の構成・住居の種類別の世帯数
高齢者のいる世帯数
外国人人口・外国人のいる世帯数
人口等基本集計 平成23年10月26日※
就業者・非就業者,失業者の人口
産業(大分類)別の就業者数
母子世帯・父子世帯数
産業等基本集計 平成24年4月24日※
職業(大分類)別の就業者数
親子が同居している世帯数
職業等基本集計 平成24年11月16日※
産業や職業の詳細な分類(小分類)でみた就業者数 抽出詳細集計 平成25年10月29日※
通勤・通学先による男女・年齢別人口(昼間人口)
就業者・通学者の通勤・通学先市区町村
通勤先の地域での産業別の就業者数
従業地・通学地による人口・産業等集計 平成24年6月26日
通勤先の地域での職業別の就業者数 従業地・通学地による職業等集計 平成25年2月19日
通勤先の地域での産業・職業(中分類)別の就業者数 従業地・通学地による抽出詳細集計 平成25年10月29日
地域ごとの人口の転出入数 移動人口の男女・年齢等集計 平成24年1月31日
5年間に住居を移動した人の就業者数や産業別の就業者数 移動人口の産業等集計 平成24年7月31日
5年間に住居を移動した人の職業別の就業者数 移動人口の職業等集計 平成25年3月26日
町丁・字等別の男女別人口や世帯数 小地域集計 各集計の完了後
※ 全国の結果の公表時期であり,都道府県別の結果は,これに先立って公表しています。
 

調査結果を表した地図 〜視覚的に結果を見たい場合〜

 国勢調査の結果を地図上に表したものを,総務省統計局ホームページでも一部を利用することができます。

  1. 日本統計地図
    日本統計地図は,国勢調査の結果による市区町村別の主要な指標(人口増減率,人口密度等)を掲載した地図です。
  2. 地域メッシュ統計地図
    地域メッシュ統計地図は,日本全国を緯度・経度に基づきすき間なく網の目(メッシュ)に区切り,その区域ごとに色分けして人口などの情報を表した地図です。地域間の比較に便利です。
  3. 人口集中地区(注)境界図
    都道府県ごとの人口集中地区の範囲を掲載した地図です。
    (注)「人口集中地区」とは,国勢調査の結果を基に,都市的な地域を定めたものです。

統計データと地図を組み合わせて利用するツール 〜地図上に結果を表したものを独自に作りたい場合〜

 政府統計の総合窓口(e-Stat)から利用できる「統計GIS(注)」を用いて,以下のような分析や地図の編集ができます。

(注)GIS(地理情報システム)とは,デジタル化された地図データと,統計データや位置,空間に関する情報などを統合的に扱うシステムです。

  1. 地図に表す統計データe-Stat
    国勢調査の町丁・字等別の小地域統計データと地図データとを組み合わせることにより,地理的な分析を地図上で視覚的に行うことができます。
    約1キロメートル四方となる「基準地域メッシュ」に基づいて「地域メッシュ統計」を編集することもできます。
  2. データダウンロードe-Stat
    平成12年及び17年の小地域統計データ(町丁・字等別)をダウンロードすることもできます。
    なお,平成22年の小地域統計データについては,「平成22年国勢調査統計表一覧」に掲載しています。
  3. 市区町村合併情報e-Stat
    平成12年10月1日以降の市区町村合併情報を見ることができます。

報告書等による利用

「平成22年国勢調査報告」

 「平成22年国勢調査報告」とは,全国,都道府県別,市区町村別の結果及び人口集中地区の結果のうち,主なものを収録したもので,インターネット等により全国結果を公表した2〜4か月後に刊行します。

 それぞれの報告書の種類,収録統計表の主な内容及び刊行予定時期は,下の表のとおりです。

「平成22年国勢調査報告」の構成(予定)
報告書の種類 収録統計表の主な内容 刊行予定時期
第1巻 人口・世帯総数 *全国,都道府県別,市区町村別の人口・世帯数・面積
*人口集中地区の人口・世帯数・面積(過去の結果も一部収録)
平成24年3月
第2巻 人口等基本集計結果
 その1 全国編
 その2 都道府県・市区町村編(12分冊)
*人口の男女・年齢・配偶関係別構成
*世帯の構成・住居の状態
*高齢者世帯の状況
*外国人のいる世帯の状況
平成24年3月
第3巻 産業等基本集計結果
 その1 全国編
 その2 都道府県・市区町村編(12分冊)
*人口の労働力状態別構成
*就業者の産業(大分類)別構成
*母子世帯・父子世帯等の状況
平成24年8月
第4巻 職業等基本集計結果
 その1 全国編
 その2 都道府県・市区町村編(12分冊)
*就業者の職業(大分類)別構成
*親子の同居の状況
*従業・通学時の世帯の状況
平成25年3月
第5巻 就業者の産業(小分類)・職業(小分類)(抽出詳細集計結果)
 その1 全国編
 その2 都道府県・市区町村編(12分冊)
*産業・職業の詳細な分類(小分類)でみた就業者の構成 平成26年2月
第6巻 その1 従業地・通学地による人口・産業等集計結果
 第1部 全国編
 第2部 都道府県・市区町村編(12分冊)
*従業地・通学地による人口(昼間人口)の男女・年齢別構成
*就業者・通学者の従業地・通学地
*従業地による就業者の産業(大分類)別構成
平成24年10月
第6巻 その2 従業地・通学地による職業等集計結果
 (いくつかの都道府県の結果を収録した分冊(全6分冊程度)で刊行,全国の結果は各分冊に収録)
*従業地による就業者の職業(大分類)別構成 平成25年7月
第6巻 その3 従業地・通学地による抽出詳細集計結果
 (いくつかの都道府県の結果を収録した分冊(全6分冊程度)で刊行,全国の結果は各分冊に収録)
*従業地による就業者の産業・職業(中分類)別構成 平成26年1月
第7巻 その1 移動人口の男女別集計結果
 (いくつかの都道府県の結果を収録した分冊(全12分冊程度)で刊行,全国の結果は各分冊に収録)
*人口の転出入状況及び世帯の移動類型に関する結果 平成24年5月
第7巻 その2 移動人口の産業等集計結果
 (いくつかの都道府県の結果を収録した分冊(全12分冊程度)で刊行,全国の結果は各分冊に収録)
*移動人口の労働力状態,産業(大分類)別構成及び教育に関する結果 平成24年10月
第7巻 その3 移動人口の職業等集計結果
 (全国及び都道府県の結果を1冊に収録して刊行)
*移動人口の職業(大分類)別構成 平成25年7月
(注)
  1. 各巻には,主要な統計表に人口集中地区の結果も併せて収録しています。また,第2巻の都道府県・市区町村編の各分冊には,その都道府県内の市区町村の境界図とともに,各市区町村の人口集中地区の境界図を付けています。
  2. 「平成22年国勢調査報告」の第2巻〜第7巻に収録する統計表の一覧及び各巻に収録しない統計表の一覧については,平成22年国勢調査結果の「検索表」を参照してください。
  3. 第2巻及び第4巻の全国編には,全国の結果に加え,一部の統計表については各都道府県の結果も併せて収録しています。
    第2巻〜第6巻の都道府県・市区町村編には,都道府県の結果に加え,一部の統計表については各市区町村(又は一定の人口規模以上の市など)の結果を収録しています。
  4. 都道府県・市区町村編はそれぞれ12分冊又は6分冊となっていますが,地域の編集区分は以下を予定しています。
    6分冊 12分冊 掲載する都道府県
    北海道・東北 北海道・東北I 北海道,青森県,岩手県
    東北II 宮城県,秋田県,山形県,福島県
    関東 関東I 茨城県,栃木県,群馬県
    関東II 埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県
    中部 中部I 新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県
    中部II 長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県
    近畿 近畿I 滋賀県,京都府,大阪府
    近畿II 兵庫県,奈良県,和歌山県
    中国・四国 中国 鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県
    四国 徳島県,香川県,愛媛県,高知県
    九州・沖縄 九州I 福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県
    九州II・沖縄 大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
  5. 第1巻には,平成17年国勢調査の基準日の翌日(平成17年10月2日)から平成22年国勢調査の基準日までの間における市区町村の廃置分合・境界変更・名称変更の一覧を付しています。同様の一覧は,第2巻の各都道府県・市区町村編にも,当該都道府県分について付しています。

抽出速報結果報告書

 平成22年国勢調査の結果を早期に利用できるように,偏りが発生しないような統計的手法により抽出した,全世帯の約100分の1の世帯の調査票を用いた集計結果(抽出速報集計)のうち,主なものを収録したものです。

平成22年国勢調査 抽出速報結果報告書(予定)
報告書の種類 収録統計表の主な内容 刊行予定時期
平成22年国勢調査抽出速報集計結果 *人口の男女・年齢・配偶関係別構成
*人口の労働力状態別構成
*就業者の産業(小分類)・職業(小分類)別構成
*世帯の構成・住居の状態
平成23年9月
(注)全国の結果のほか,各都道府県(20大都市を含む。)の主要な統計表も併せて収録する予定です。

解説シリーズ

 「解説シリーズ」とは,国勢調査の結果をインターネット等により公表した後に,過去の調査と比較した結果や解説を加えた報告書です。

平成22年国勢調査 解説シリーズの構成(予定)
報告書の種類 内容の概略 刊行予定時期
No.1 グラフでみる我が国の人口・世帯 我が国の人口及び世帯の概要を,グラフを中心に解説したもの 平成24年3月
No.2 我が国人口・世帯の概観 我が国の人口及び世帯の地域分布,構造及びそれらの動向を分析,解説したもの 平成24年12月
POPULATION AND HOUSEHOLDS OF JAPAN 「我が国人口・世帯の概観」の英語版 平成25年7月
最終報告書 日本の人口・世帯 過去の調査結果を含め,国勢調査の結果を総合的に取りまとめたもの 平成26年6月
(注)解説シリーズの構成は,報告書の名称を含め,変更することがあります。

キッズ版

 「キッズ版」とは,主に小・中・高校生を対象に国勢調査の結果を解説したものです。

平成22年国勢調査 キッズ版(予定)
報告書の種類 内容の概略 刊行予定時期
ライフステージでみる日本の人口・世帯 日本の人口及び世帯について,ライフステージ別に簡単に解説したもの 平成24年3月

地図シリーズ

 「地図シリーズ」とは,国勢調査の結果のうち,人口集中地区の境界や,市区町村別の主要な指標等を地図上で視覚的に表したものです。

平成22年国勢調査 地図シリーズの構成(予定)
報告書の種類 内容の概略 刊行予定時期
我が国の人口集中地区 我が国の人口集中地区について,人口,面積及び境界図を,また,準人口集中地区について,人口及び面積を収録したもの(注) 平成24年3月
日本人口地図帳 国勢調査の結果による市区町村別の主要な指標(人口増減率,人口密度等)を,地図上で視覚的に表したもの 平成24年以降順次
地域メッシュ統計地図 緯度・経度に基づき日本全域を網の目の区域に分けて,統計データを編成したもの 平成25年以降順次
(注)「人口集中地区」及び「準人口集中地区」とは,国勢調査の結果を基に,都市的な地域を定めたものです。詳しくは,「国勢調査の結果で用いる用語の解説」の「人口集中地区」及び「準人口集中地区」を参照してください。

調査区の境界把握に用いる調査区地図・調査区一覧表

 国勢調査の調査区地図及び調査区一覧表は,市区町村内の町丁・字等別の地域範囲や基本単位区の境界確認に用いるものです。これらは,所定の手続を行った上で,総務省統計図書館及び都道府県,市区町村の統計主管課で閲覧できます。

過去の報告書,CD-ROM等

 過去の調査結果を収録した報告書やCD-ROM等は,総務省統計図書館のほか,都道府県立図書館などで閲覧できます。

報告書等 閲覧できる場所
平成17年以前の国勢調査の報告書等(詳しくは,各回の国勢調査報告書等一覧を参照してください。) 総務省統計図書館
都道府県立図書館
平成12年及び平成17年の国勢調査の結果を収録したCD-ROM 総務省統計図書館
都道府県,市区町村の統計主管課
平成7年以前の国勢調査の結果プリント,マイクロフィルム及びCD-ROM 総務省統計図書館
  • 総務省統計図書館の連絡先

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には,Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は,バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について