ここから本文です。
96年11月29日付:統計局インフォメーション(NO.141)
総務庁統計局
平成8年11月29日
平成7年国勢調査による総人口の確定数 125,570,246人 第1次基本集計結果
平成7年国勢調査による総人口の確定数は125,570,246人
- 平成7年国勢調査による10月1日現在の総人口(確定数)は、125,570,246人
- 平成2年に比べ 1,959,079人、率にして1.6%増加
- 人口増加率は昭和55年以降低下を続け、この5年間は戦後最低
- 人口増加率は埼玉県(5.5%)が最高、以下滋賀県(5.3%)、千葉県(4.4%)、沖縄県(4.2%)、奈良県(4.0%)などとなっており、17県で全国平均を上回る
- 13都県で人口が減少、人口減少率の最高は島根県と長崎県(共に1.2%)
- 男女別人口は、男子が61,574,398人、女子が63,995,848人、女子が男子よりも2,421,450人多い
22都県で老年人口が年少人口を上回る
- 年少人口(15歳未満の人口)は、総人口の15.9%
- 生産年齢人口(15〜64歳の人口)は、総人口の69.4%
- 老年人口(65歳以上の人口)は、総人口の14.5%
- 22都県で、老年人口が年少人口を上回る
- 島根県と高知県で老年人口の割合が2割を超える(島根県21.7%、高知県20.6%)
- すべての都道府県で、老年人口の割合が拡大、年少人口の割合が縮小
25〜29歳の未婚率は男女共に東京都が最高
- 未婚率は男女共に上昇し、男子が32.1%、女子が24.0%
- 25〜29歳の未婚率は男子が66.9%、女子が48.0%になり、男女共に調査開始(大正9年)以来最高
- 25〜29歳の未婚率は、男女共に東京都が最高(男子75.8%、女子59.4%)
一人世帯は1000万を超える
- 一般世帯数は43,899,923世帯、平成2年に比べ7.9%増加
- 一般世帯の1世帯当たり人員は2.82人で、平成2年に引き続き世帯規模が縮小
- 一人世帯は11,239,389世帯で、平成2年に比べ19.7%増加
- 都道府県人口に占める一人世帯の割合は東京都(16.0%)が最高、以下北海道、神奈川県、京都府、鹿児島県(いずれも10.6%)などとなっている
- 高齢単身世帯(65歳以上の一人世帯)は2,202,160世帯、平成2年に比べ35.6%増加、65歳以上人口の12.1%を占める
- 高齢単身世帯のうち、男子は460,159世帯、女子は1,742,001世帯、65歳以上人口に占める割合はそれぞれ6.1%、16.2%
- 65歳以上人口に占める高齢単身世帯の割合は鹿児島県(21.5%)が最高、以下大阪府(17.5%)、東京都(17.3%)、高知県(17.2%)、宮崎県(15.5%)などとなっている
社会施設の入所者は50万を超える
- 施設等の世帯人員(注)は1,793,829人、平成2年に比べ3.0%増加
注)学校の寮・寄宿舎の学生・生徒、病院・療養所の入院者、社会施設の入所者、自衛隊営舎内居住者、矯正施設の入所者など - このうち社会施設の入所者(注)は524,527人、うち65歳以上は325,813人
注)老人ホーム、児童保護施設などの入所者
表1 全国の主要指標(平成2・7年)
表2 都道府県別主要指標(平成7年)
表3 年齢(各歳)、男女別人口(平成7年)
付 平成7年国勢調査 主な調査結果の公表時期
(参考) 今回公表した「総人口の確定数」は、平成7年12月22日に公表した要計表による人口を 1,742人上回った。
問い合わせ先
総務庁統計局(〒162 東京都新宿区若松町19番1号)
国勢統計課審査発表係 03-5273-1156
(インターネット) 統計局ホームページアドレス http://www.stat.go.jp/
(FAX サービス) 03-5273-1110