ここから本文です。
5-1 居住密度
1人当たり居住室の畳数は12.83畳
住宅に居住する世帯の1人当たり居住室の畳数は,昭和53年の7.78畳から一貫して増加し,平成5年に10.41畳と初めて10畳を超え,20年には12.83畳となっている。この結果,1人当たり居住室の畳数は,昭和53年から平成20年までの30年間で1.6倍に増加し,世帯の居住密度が低下している。
所有の関係別にみると,持ち家は14.21畳,借家は9.26畳となっており,持ち家が1.5倍の広さとなっている。借家の内訳をみると,民営借家(木造)が9.55畳と最も広く,次いで給与住宅が9.51畳,民営借家(非木造)が9.21畳,都市再生機構・公社の借家が8.90畳,公営の借家が8.89畳となっている。
また,1室当たり人員は,昭和53年の0.77人から一貫して減少し,平成20年には0.55人となっている。これを所有の関係別にみると,持ち家は0.50人で,借家の0.70人に比べ少なくなっている。
<表5−1>
普通世帯数における1人当たり居住室の畳数別割合をみると,「4.5畳未満」が2.1%,「4.5〜5.9畳」が4.2%,「6.0〜7.9畳」が13.6%,「8.0〜9.9畳」が13.1%,「10.0〜11.9畳」が12.3%,「12.0〜14.9畳」が14.4%,「15.0〜17.9畳」が9.8%,「18.0畳以上」が27.5%となっている。
平成15年と比べると,12畳以上の階級において,世帯の割合は上昇しており,特に「18.0畳以上」が24.5%から3.0ポイント上昇している。
<表5−2>
1人当たり居住室の畳数が最も広いのは富山県の16.47畳
1人当たり居住室の畳数を都道府県別にみると,富山県が16.47畳と最も広く,次いで秋田県が16.09畳,石川県が15.63畳,青森県が15.15畳,長野県が14.99畳などとなっている。一方,沖縄県が10.34畳と最も狭く,次いで東京都が10.92畳,神奈川県が11.43畳,大阪府が11.52畳,埼玉県が11.77畳などとなっており,北海道・東北地方,北陸地方の各道県で広く,関東地方,近畿地方,九州地方の各都府県で狭くなっている。
1室当たり人員をみると,富山県が0.45人と最も少なく,次いで秋田県,島根県及び香川県がいずれも0.47人などとなっている。一方,沖縄県が0.66人と最も多く,次いで東京都が0.63人,神奈川県が0.61人,埼玉県が0.59人などとなっており,北陸地方,中国地方,四国地方の各県で少なく,関東地方の各都県と沖縄県で多くなっている。
<図5−1,表5−3>