1912年(大正元年)

1912年
組織 統計調査
その他の統計事業
関連事項
(1912)
大正元年
 
12月
維新以降帝国統計材料彙纂 第1輯〜第4輯」を刊行(翌年3月までに)する
 
(1914)
3年
   
4月
大隈重信、政界に復帰し、再び総理大臣となる(第2次大隈内閣:大正5年10月まで)
7月
第1次世界大戦勃発する(1918年11月まで)
(1915)
4年
 
3月
道府県人口統計主任者会議を開催する(統計局主催の府道県統計主任者会議の始め、翌年から地方統計主任協議会、昭和4年から地方統計課長会議と改称)
 
(1916)
5年
 
5月
5月
内閣統計局展覧会を開催する
 
(1917)
6年
   
3月
東京統計協会が、総理大臣(寺内)、内務大臣(後藤)、大蔵大臣(勝田)に、国勢調査の実施に関する建議書を提出する
(1918)
7 年
5月
内閣に、臨時国勢調査局(調査部・製表部・庶務部)と国勢調査評議会が設置される
9月
国勢調査施行令(勅令)外部サイトに移動しますが公布される(第1回国勢調査の実施は大正9年10月1日と定まる)
9月
原敬、総理大臣となる(大正10年まで)
(1919)
8年
 
7月
内閣統計講習会を開催する(以後毎年、昭和12年第19回まで)
5月
警視庁(工場課)、工場法適用工場について職工調査を行う
6月
ベルサイユ条約が調印される
(1920)
9年
5月
統計局と軍需局とを併せて内閣に国勢院が置かれ、統計局はその第一部となる
10月
内閣に中央統計委員会が置かれる
10月
第1回国勢調査を実施する
1月
国際連盟が発足する
8月
地方産業職員制施行される(14年4月に改正し、地方統計主事、地方統計主事補施行)
(1921)
10年
 
2月
統計職員養成所を開設する(昭和18年3月29日まで)
11月
「統計時報」を創刊する(昭和15年6月第96号で廃刊)
12月
大正2年及び8年末の我が国の国富を推計し「戦前戦後における国富統計」として刊行する
3月
農商務省、農家経済調査を開始する
11月
日本銀行、労働統計調査を開始する
(1922)
11年
11月
国勢院が廃止され、その第一部は内閣の統計局(外局)となる
1月
「列国国勢要覧」を刊行する(以後18年まで刊行)
4月
労働統計実地調査等を行うための根拠法規「統計資料実地調査ニ関スル法律」が公布される(労働統計実地調査は11年11月内務省(社会局)に移管される)
7月
国勢調査を行わない年の10月1日現在の各群各市の推計人口を公表することとなり、この日、大正10年分を公表する
10月
大正11年(10月1日現在)推計人口を公表する(以後毎年)
12月
日本銀行、東京小売物価指数(大正3年基準)を公表する
(1923)
12年
 
6月
「統計調査に関する各官庁刊行書概覧」を作成する(以後毎年統計時報に掲載)
7月
内務省、「職工賃銀毎月調査」、「鉱夫賃銀毎月調査」を開始する
9月
関東大震災が発生する
11月
東京市、震災人口調査を実施する
(1924)
13年
12月
統計局、内閣統計局(内局)となる
   
(1925)
14年
 
4月
内務省から労働統計実地調査、職工賃銀毎月調査、鉱夫賃銀毎月調査び公設市場小売物価調査を引き継ぐ
4月
内務省から「労働統計要覧」の刊行を引き継ぎ、大正15年12月刊行する(以後毎月、昭和14年まで)
5月
内閣統計展覧会を開催する
6月
職工賃銀毎月調査、鉱夫賃銀毎月調査と併せて賃銀毎月調査とする
10月
第2 回国勢調査及び失業統計調査を実施する
4月
治安維持法公布される
5月
普通選挙法公布される
(1926)
15年
 
9月
家計調査を開始する(昭和2年8月末まで1年間)