1883年(明治16年)

1883年
組織 統計調査
その他の統計事業
関連事項
(1883)
16 年
 
9月
統計院職員有志により共立統計学校を設立する
11月
「内務省統計書」(明治7〜14年分)を刊行する
(1884)
17年
 
1月
甲斐国人員運動調を開始する
5月
内務省、「国勢一班」の刊行を開始する
9月
内務省、「府県統計書様式」を制定し府県に達する
(1885)
18年
12月
統計院が廃止され、内閣に統計局が置かれる
11月
「万国対照年鑑」を翻訳刊行する
12月
内閣制度が発足する
(1886)
19年
   
3月
東京統計協会が「人口調査施工草案」を内閣統計局長に提出する
(1887)
20年
 
4月
「日本帝国統計摘要」(日仏対訳)を創刊する(以後毎年刊行、第51回(昭和12年6月刊)から大日本帝国統摘要と改名し、第53回(昭和14年)まで刊行)
6月
内務省、「内務省統計報告」を創刊する(第52回昭和17年分まで刊行)
(1888)
21年
   
4月
市制、町村制が公布される(22年4月施行)
7月
帝国大学理科大学教授藤沢利喜太郎、「生命保険論」を著し、人口統計を用いての最初の生命表を発表する
(1889)
22年
   
森鴎外今井武夫の統計訳字論争
2月
大日本帝国憲法が公布される
2月
雑誌「経済と統計」創刊される(24年7月31号まで刊行)
(1890)
23年
 
5月
「海外各国国勢要覧」を刊行する
12月
「政家年鑑」を翻訳刊行する(24年、25年の3回刊行)
7月
内務省、市町村の毎年末の人口を告示し、これを市制、町村制でいう人口とする
11月
第1回帝国議会開会される
(1892)
25年
   
1月
「スタチスチック社」を「統計学社」と改名し、「スタチスチック雑誌」も「統計学雑誌」と改題する。
(1893)
26年
12月
内閣統計局が内閣書記官室統計課となる
   
(1894)
27年
   
8月
日清戦争勃発する
(1895)
28年
 
12月
スイスのベルンで万国統計協会の会議が開催され、「各国が1900年に人口センサスを行う議決」がなされる。その後、内閣統計課に、人口センサス実施の勧告書簡が届く。
 
(1896)
29年
3月
東京統計協会が総理大臣に「民勢大調査の実施」を建議する
3月
統計学社・東京統計協会が貴族院・衆議院の議長に明治33年民勢調査の実施の嘆願書を提出
3 月
衆議院で江原素六議員らによる国勢調査執行建議案が可決、貴族院で船越衛議員らによる国勢調査建議案が可決
 
(1897)
30年
   
3月
貴族院、「統計事務拡充ニ関スル建議」を行
3月
日本銀行、東京卸売物価指数(明治20年1月基準)の公表を開始