ここから本文です。
III 世帯属性別の家計
1 世帯主の年齢階級別の状況
(1) 消費支出
全世帯の1か月平均消費支出を世帯主の年齢階級別にみると,30歳未満が260,107円,30歳台が277,572円,40歳台が346,935円と年齢階級が高くなるにつれて多くなり,50歳台の380,537円をピークに,60歳台が306,497円,70歳以上が258,878円と少なくなっている。消費支出に占める費目別割合を年齢階級別にみると,30歳未満は,他の年齢階級と比べると持ち家率が低いため,住居の割合が14.1%と高いほか,交通・通信の割合も19.7%と高くなっている。
30歳台は,住居及び交通・通信の割合が30歳未満に次いで高くなっている。
40歳台は,教育の割合が10.3%と高くなっている。
50歳台は,他の年齢階級と比べると仕送り金が多いため,「その他の消費支出」の割合が30.0%と高くなっている。このほか,教育の割合が6.5%と,40歳台に次いで高くなっている。
60歳台及び70歳以上では,他の年齢階級と比べると宿泊料,パック旅行費などが多いため,教養娯楽の割合がそれぞれ11.2%,11.3%と高くなっている。このほか,保健医療の割合がそれぞれ5.2%,6.0%と高くなっている。(図III-1)
図III-1 世帯主の年齢階級別1か月平均消費支出の費目構成(全世帯)
(2) 実収入
勤労者世帯について,1か月平均実収入を世帯主の年齢階級別にみると,30歳未満が368,740円,30歳台が433,919円,40歳台が526,855円と,年齢階級が高くなるに従って多くなり,50歳台の582,910円をピークに,60歳台が429,129円,70歳以上が399,761円と少なくなっている。
実収入に占める収入の種類別割合をみると,世帯主の勤め先収入は,30歳未満から50歳台までの各年齢階級で70%以上を占めているのに対し,60歳台が59.7%,70歳以上が44.2%となっている。社会保障給付などの「他の経常収入」の割合は,60歳台が16.8%,70歳以上が33.0%と高くなっている。世帯主の配偶者の勤め先収入の割合は,30歳未満から50歳台までの各年齢階級で10%以上を占めており,そのうち30歳未満が13.9%と最も高く,次いで40歳台が12.7%となっている。(図III-2)
図III-2 世帯主の年齢階級別1か月平均実収入の内訳(勤労者世帯)
(3) 貯蓄・負債
全世帯について,世帯主の年齢階級別に貯蓄現在高をみると,30歳未満が355万円,30歳台が654万円,40歳台が1114万円,50歳台が1643万円,60歳台が2218万円,70歳以上が2274万円と,年齢階級が高くなるに従って多くなっている。
一方,負債現在高をみると,40歳台が964万円と最も多く,次いで30歳台が873万円,50歳台が608万円,30歳未満が374万円,60歳台が287万円,70歳以上が190万円となっている。
また,負債現在高のうち住宅・土地のための負債は,40歳台が878万円と最も多く,次いで30歳台が817万円,50歳台が500万円などとなっている。
なお,30歳未満及び30歳台では,負債現在高が貯蓄現在高を上回っている。
貯蓄現在高及び負債現在高について,平成11年と比べると,貯蓄現在高は,70歳以上を除く各年齢階級で減少している。一方,負債現在高は,すべての年齢階級で増加している。(図III-3,表III-1)
図III-3 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高(全世帯)
表III-1 世帯主の年齢階級別年間収入及び貯蓄・負債現在高(全世帯)