総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

平成13年社会生活基本調査 詳細行動分類の定義及び記入例

           
分 類 定  義 記 入 例
睡眠 眠っている状態。眠る前後のふとんやベッドにいる状態。

注)
 うたたねは「うたたね」,休養は「仕事中・学校での学習(学業)中の休憩」又は「その他の休養・くつろぎ」とする。
睡眠
眠りに落ちるのを待つ
目がさめたが,ふとんやベッドにいる 昼寝 仮眠
身の回りの用事(自身自身や家族等が行うもの) 自分自身のためにする行動。
洗面所・浴室での行動。
家族,親せき,友人等から無償で受ける行動。

注)
 単身者が行う炊事,掃除,洗濯は「食事の管理」,「住まいの手入れ・整理」,「衣類等の手入れ」とする。
衣服を着がえる ひげそり 化粧 手を洗う 顔を洗う 足を洗う 歯みがき 入浴 髪を乾かす 母親に散髪してもらう
身の回りの用事(個人サービスの利用) 個人ケアのうち,回答者が第三者から受ける有償のサービス。
美容院,理容院などから受けるサービス。
美容院でパーマをかけてもらう 理髪店で散髪
食事 食事をとること。

注)
 交際のための食事・飲食は「人と会って行う交際・付き合い」とする。間食は「軽飲食」とする。
朝食 昼食 夕食 夜食
給食
通勤・通学 職場へ又は職場からの移動。学校へ又は学校からの移動。学習塾へ又は学習塾からの移動。

注)
 途中で寄り道をした場合も含めるが,職場から帰る途中で,ふだんの通勤経路を大きくはずれて寄り道した場合は,「通勤・通学」とはせず,「移動」とする。
仕事場へ行く
学校から帰る
主な仕事
  1. 本業に費やされた時間で,超過勤務,家に持ち帰った仕事,就業中の研修を含む。
    また,仕事が与えられない,機械の故障等のため職場で過ごす待機時間や仕事はないが給与の支払いが契約で補償されている職場で過ごす時間も含む。
  2. 無給の行動のうち,就業前後に職場で過ごす時間。

注)

  • 翌日の仕事のためにカバンに物をつめる,及び衣服の用意をすることは「住まいの手入れ・整理」とする。
  • 休憩時間,昼休みで他の行動をしていない場合は「仕事中・学校での学習(学業)中の休憩」とする。
  1. 仕事の準備 仕事 残業 仕事の後片付け
  2. 職場で仕事の前に仕事着に着替える
主な仕事中の移動 主な仕事に関連した移動。運転業務者(タクシー,ピザの宅配)の移動。 営業の仕事で得意先へ行く
市場へ仕入れに行く
副業
  1. 自分のための仕事で副業の場合。有給の本業以外の仕事。
  2. 無給の行動のうち,就業前後に職場で過ごす時間。

注)

  • 翌日の仕事のためにカバンに物をつめる,及び衣服の用意をすることは「住まいの手入れ・整理」とする。
  • 休憩時間,昼休みで他の行動をしていない場合は「仕事中・学校での学習(学業)中の休憩」とする。
  1. 仕事の準備(副業)
    仕事(副業)
    残業(副業)
  2. 職場で仕事の前後に仕事着に着替える(副業)
副業中の移動 副業に関連した移動。運転業務者(タクシー,ピザの宅配)の移動。 市場へ仕入れに行く(副業)
学校での授業・その他学校での行動
  1. 小学校,中学校,高校,大学で公式教育の一環として行う,通常の勉強。授業と講義。
  2. 勉強ではないが学校に関連した行動。

注)

  • 休憩時間,昼休みで他の行動をしていない場合は「仕事中・学校での学習(学業)中の休憩」とする。
  • 必修科目として行うものでないクラブ活動・部活動はその内容により「学習・研究(学業以外)」,「教養・娯楽」から「その他の趣味・娯楽」まで,又は「エアロビクス系スポーツ」から「その他のスポーツ」まで等とする。 
  1. 学校の授業 試験
    運動会
  2. ホームルーム 校内清掃
学校の宿題

小学校,中学校,高校,大学の復習,予習を家や図書館で行う勉強等。試験のために本を読む。


注)
 明日の授業の準備をするのは「住まいの手入れ・整理」とする。

授業の予習 授業の復習
学校に持っていくために植物採集をする
中間テストの勉強
学校の宿題
家庭教師による勉強,学習塾・予備校での勉強等 自由時間にする勉強。 学習塾での勉強
予備校の授業
予備校の勉強

「食事の管理」から「買い物」まで

注)

  • 自分の世帯のために行ったことで,同時にまたそれが他の世帯のためになることもある作業も含まれる。
  • 他の世帯のためだけに行ったことであれば「ボランティア活動」とする。
  • 仕事に関する行動は「主な仕事」から「副業中の移動」までとする。
  • 乳幼児の年齢は6歳(就学する前)までとする。
食事の管理
  1. 食事の準備に関連した行動。
  2. 食事の後片付けに関連した行動。
  3. 食物の保存に関連した行動。
  1. 料理をする
    料理を温める
    明日の朝食の下ごしらえ
    おやつの用意をする
    コーヒーを入れる
  2. 食卓を片づける
    食器を洗う
    食器をふきんで拭く
  3. 自家消費する梅干作り
    ジャムを作る
    果物を保存する
住まいの手入れ・整理
  1. 家の内外の掃除,片づけ
  2. 物を整理する。自分自身又は世帯員の持ち物に関連する行動。
  3. 暖房,給水。
  4. 自宅又はホテル等における様々な種類の事柄の調整。
  5. 雑事。
  1. 掃除機をかける
    庭の掃除 落ち葉を掃く
    玄関を掃く
    家の前の道路の掃除
    床にワックスをかける
    窓ガラスを拭く
    部屋を片付ける
    衣類を片付けた
    おもちゃをしまう
    中庭の椅子を洗う
    ふとんを干す
    ベッドを整える
    紙・ビン・カンを仕分けする ごみを出した
  2. 買ってきたものを整理する
    朝着る衣服を用意する
    通学カバンに必要なものを入れる
  3. 水の用意
    木を切り,薪を集める
    洗濯のための水を運ぶ
    暖房用の燃料を用意する
    ボイラーを点火
  4. 探し物をする
    カーテンをつるす
    荷造りや荷解きをする
    引越
    室内の花の世話をする
  5. カーテンを閉める
    ドアを施錠する
衣類等の手入れ     
  1. 衣類の洗濯,洗濯に関連する行動。
  2.                  
  3. 衣類の繕い。
  4.     
    
    
  1. 洗濯機に洗濯物を入れ,スイッチを入れる
    洗濯物を仕分けする
    靴下を手洗いする
    浸し洗いする
    洗濯機の洗濯物を出し入れする
    洗濯物を干す
    洗濯物を片付ける
    アイロンがけ
    洗濯物をたたんで戸棚にしまう
  2. 衣服の繕い
    衣服の衣替え
    衣服のリフォーム
    ぼたんの付け替え
    靴磨き
建築・修繕     
  1. 新しい建物の建設,大規模な増築や改築で,
    住居,車庫,離れ等の建設や改築。
  2. 家の小規模な変更で,住居,車庫,離れ等の
    様々な修理。
  3. 家具や家庭用品を作る,修理する。
  4.     

注)

日曜大工等は,趣味であるか,家事であるかは記入状況のみでは判断できないが,趣味の分野であることが明らかな場合は,「創作」とする。
  1. 壁に断熱材を付ける
    車庫を建てる
    排水管を付ける
    台所を改築する
  2. 壁の塗り直し
    屋根の修理
    塗装 壁紙の張替え
    照明器具を付ける
    窓枠を取り付ける
    つまったシンクを直す
  3. 家具を取り付ける
    陶器,道具,耐久品を作る
    家具や設備の組立
    木工 電球を取り替える
    ミシンの部品を掃除し,
    油をさす
    台所の換気扇を掃除する
    おもちゃを修理する
乗り物の手入れ 世帯にある乗り物の維持すべて。自分で行う自
動車,自転車等の維持。
車のタイヤを交換した
オートバイを修理した
自転車のパンクを直した
車の手入れ
自宅で車を洗った
公的サービスの利用 役所や公共施設のサービスの利用。
電話,インターネットによる利用も含む。
郵便局で小包を受け取る
郵便局で郵便物を出す
市役所で住民票の交付を受ける
法務局で登記簿の複写
警察署で免許の更新
車検場で車検を受ける
税関で待つ
商業的サービスの利用 クリーニング店,銀行等の商業的サービスの利用。
電話,インターネットによる利用も含む。

注)
  • 自分自身で車の修理等をする場合は「乗り物の手入れ」とする。
  • 商品の注文は,「買い物」とする。
クリーニング店へ洗濯物を出す
ホテルにチェックイン
靴屋でオーダーした靴を受け取る
ガソリンスタンドで洗車をしてもらう
ガソリンスタンドでオイル交換と整備をしてもらう
銀行で預金をする
自動預金支払機でお金をおろす
旅行代理店で旅行の相談をする
世帯管理 計画や調整,予算をたてる。買い物リストの作成。 家計簿の記入
旅行の計画を立てた
家族の週末の予定を計画した
家族の身の回りの世話 乳幼児を除く家族への援助や面倒をみること
(家事,介護・看護を除く。)。
夫の散髪をした
夫を起こした
小学1年生の子供の着替えの世話
その他の家事
  1. 家畜を飼うことで,成果物が自家用目的で生産されている場合。
  2. 上記以外のその他の家事。
養蜂 家畜に餌をやる
めん鳥・やぎの世話
乳幼児の介護・看護 病気やけがをしている乳幼児の身体的世話。 かぜで寝ている3歳の子供の看病をする
乳幼児以外の家族の介護・看護 乳幼児以外の病人や高齢者の身体的世話。 高齢の母の入浴を介助
病気の妻が医者に行くのに付き添う
けがをしている中学3年生の子供の介護
乳幼児の身体の世話と監督
  1. 乳幼児の世話。
  2.         
  3. 乳幼児の屋内外の監督。

注)

  就学後の子供の「身体の世話と監督」は「家族の身の回りの世話」とする。
  1. 0歳の子供に食事を与える
    2歳の子供を入浴させる
    4歳の子供を着替えさせる
    乳児の体を拭く
    乳児に授乳した
    0歳の子供のおむつを替えた
  2. 3歳の妹のお守りをした
    公園で遊ぶ3歳の子供を見守る
    3歳と5歳の子供たちと一緒に遊び場にいた(戸外での監督)
乳幼児と遊ぶ 乳幼児の遊び相手。

注)
  • 小学生の子供と遊ぶのは「家族とのコミュニケーション」とする。
  • 1歳と小学2年生の子供と遊んだ場合は「乳幼児と遊ぶ」(1歳の子供と遊んだ行動分類)とする。
2歳の子供に本を読む
幼稚園に通う子供と遊ぶ
乳幼児の付き添い等 乳幼児の診察に付き添う。スポーツセンター,音楽のレッスン等で待つことで,待機以外の行動が特定されていない。

注)
  • 待っていること以外に何か他の行動が特定されていれば,その実際の行動によってコーディングする。
  • 移動に費やされた時間は,「移動」とする。
ベビーシッターのところで待つ
病院で子供と一緒に待つ
子供の教育 子供がどのように物事をすればよいか導く。子供の勉強を見る。宿題の手伝い。

注)
 ここでいう子供とは,18歳になった年度の年度末までをいう。     
小学5年生の子供の勉強を見る
8歳の子供の宿題をチェックした
中学1年生の子供の保護者会に出席
小学6年生の子の学校の創立記念の会に参加
買い物
  1. 住居,車,家具,家電製品等の資本財や食物,雑誌等の消費財の購入やレンタルのための外出。
  2. 店,フリーマーケットなどを見て歩き,品定めをする。
  3. 電話での買い物(注文・予約)。

注)

サービスの利用は「商業的サービスの利用」とする。
  1. 買い物 チケットを買う
    ガソリンスタンドで給油
    レンタルビデオ店でビデオを借りる
  2. ウインドーショッピング店
    で服を試着した
    衣類を見て歩いた
    売りに出ているアパートを見に行った
  3. 電話でピザを注文した
    インターネットを利用した商品の注文
    電話でチケットを予約した
移動 二つの場所の間を移動すること。

注)
 ジョギング,散歩,犬の散歩等は除く。また,「通勤・通学」,「主な仕事中の移動」,「副業中の移動」に分類される行動も除く。    
買い物に行く
車でショッピングセンターに行く
父の介護をしに病院へ行く
民生委員の活動に行く
食事をしに行く
新聞・雑誌     
  1. 日刊,週刊,月間,季刊等の刊行物,新聞や雑誌を読む。


  2. 注)
     読書は,目的により分類する。趣味としての読書は
    「読書」とする。
  3. パンフレット,広告等を見る。
  1. 新聞を読む
    朝刊を読んだ
    コンピュータ雑誌を読んだ
    図書館で新聞を読んだ
  2. 通信販売のカタログを見る
    古い手紙を見る
    旅行のパンフレットを読んだ
    利用案内を読んだ
テレビ・ラジオ
  1. テレビを見る。テレビを録画したビデオを見る。
  2. ラジオで,音楽,ニュース,時事解説等を聞く。

注)

 テレビ,ラジオで講座を受けるのは「学習・研究(学業以外)」とする。
  1. テレビで映画を見た
    子供とテレビを見た
    テレビから録画したビデオを見る
  2. ラジオを聞く
軽飲食 間食,軽飲食をとること。 軽飲食 おやつを食べる
コーヒーブレイク
お茶の時間
仕事中・学校での学習(学業)中の休憩 個人的理由による仕事の中断。
職場や学校での休憩時間・昼休みで,他の行動
が特定されていない場合。

注)
  • 仕事の状況に関連した中断は「主な仕事」から「副業中の移動」までとする。
  • 回答者には昼休みに実際にした行動(例.昼食をとった。買い物をした。)を記入するように求めている。実際にした行動を「主行動」とする。
喫煙 職場の休憩 昼休み
学校の休み時間
家族とのコミュニケーション 家族と親睦を深めること。

注)
  • 親が自分の乳幼児と親睦を深めるのは「乳幼児と遊ぶ」とする。
  • 子供が他の子供たちとゲームをしているのは「ゲーム」とする。
家族とおしゃべりをする
姉と言い争った
うたたね うとうとしている状態。 うたたね
その他の休養・くつろぎ 何もしない。物思いにふける。リラックスする。休養する。猫や犬等に話かけたりして気分転換。 休養 ぼんやりして過ごす
時間をつぶした
昼食後寝床に横になり休んだ
戸外で日光浴する
ゆったりする
子供が帰って来るのを待った
犬にその日の出来事を語りかける
学習・研究(学業以外) 自由時間にする学習・研究。

注)
  • 職場で命ぜられて受けた研修は「主な仕事」から「副業中の移動」までとする。
  • 学校の宿題の「自由研究」は「学校の宿題」とする。
社会通信教育の講座で学習
自動車教習
テレビの〇〇講座を見て学習
公民館主催の〇〇講座を受講して学習
「教養・娯楽」から「その他の趣味・娯楽」まで
注)
趣味として行っているものでも他の人に教えてもらったり,資格を取得するために研究していることが明らかな場合は,「学習・研究」とする。
教養・娯楽
  1. 映画館で映画を見る。開場を待つ。美術館等での美術鑑賞。
    劇場でのオペラ,ミュージカル,バレエ,ダンス,ライブの音楽コンサート鑑賞。


  2. 注)
     チケットの注文,購入は「買い物」とする。
  3. 図書館の利用のうち,他に分類されない行動。
    図書館で本,CD,ビデオを借りる。


  4. 注)
    • 図書館での勉強は「学校の宿題」又は「学習・研究(学業以外)」とする。
    • 図書館で本を読むのは目的により分類するが,読書の内容・目的がわからない場合は「読書」とする。
  5. 競技場等でのスポーツの観戦。


  6. 注)
     テレビでのスポーツ観戦は「テレビ・ラジオ」とする。
  7. 観光地見物。
  1. 映画館で映画を見る
    劇場で芝居を見る
    コンサートで音楽鑑賞
    美術館で絵画を見る
  2. 図書館でCDを借りる
  3. ボクシングを見る
    ラクビーを見る
    モータースポーツを観戦する
  4. 植物園で花を見る
    動物園で動物を見る
    自動車ショーを見る
    工場見学
    ファションショーを見る
    遊園地で遊ぶ
創作
  1. 絵画,写真,彫刻,グラフィックス,陶芸等の(自宅やクラブでの)製作に関連した行動。
    また,コンピュータを使ったビジュアルアートの製作。


  2. 注)
    • 日曜大工は,趣味と判断できない場合は「建築・修繕」とする。
    • 自由時間に美術を勉強するのは「学習・学業以外)」とする。     
  3. 歌を歌う,演劇をする,独奏又は合奏する,作曲する。また,コンピュータを使った行動的芸術の製作。
  4. 小説,日記等を書く。また,コンピュータを使った文筆芸術。


  5. 注)
     調査票への記入は「社会生活基本調査に関連する行動」とする。
  1. 陶器の色づけをした
    子供をビデオに撮った
    自宅の庭でデッサンをした
  2. 教会でのコーラスに参加
    キーボードで音楽を演奏した
    カラオケで歌った
  3. 本を書いた
趣味
  1. 収集などの趣味。
  2. プログラミング,コンピュータの修理。他に分類されないコンピュータの利用。


  3. 注)
     世帯管理でのコンピュータの利用は「世帯管理」とする。
  4. その他の趣味。
  1. 記念切手を集める
    コインを集める
    携帯電話のストラップを集める
  2. コンピュータの組立・修理
    コンピュータゲームのインストール
    ネットサーフィンした
    図書館のコンピュータを利用する
    コンピュータを使って情報を検索する
    コンピュータを使って得た情報を読む
  3. 模型を作る
    アルバムに写真を整理した
    漫画を見る
ゲーム
  1. 室内ゲーム。クロスワードパズル,トランプなどの一人遊び。人形,おもちゃ等で一人で遊ぶ。
    子供が,子供同志又は大人と行う室内外の遊びとゲーム。

    注)
    • 全身運動を伴う遊びは,「エアロビクス系スポーツ」とする。
    • 親が自分の子供(乳幼児)と遊ぶのは「乳幼児と遊ぶ」とする。
  2. ギャンブルとして特定されるゲーム。
  1. カード手品の練習をした
    トランプ ドミノ 盤上ゲーム ビリヤード テレビゲーム 囲碁 将棋 麻雀
  2. 賭け事 宝くじ パチンコ 競馬 競輪
読書 小説,伝記物等を読む。

注)
  • 試験のために本を読むのは「学校の宿題」とする。
  • 単に読み物としてではなく聖書を読むのは,「礼拝・読経」とする。
百科事典で調べた
恋愛物の本を読んだ
スポーツの本を読んだ
CD・カセットテープ・ビデオ
  1. ビデオを見ること。借りてきたビデオの映画鑑賞を含む。

    注)
     テレビから録画したビデオを見るのは,「テレビ・ラジオ」とする。
  2. CD,カセットテープ,レコードを聞く。
  1. DVD映画を見た
    ホームビデオを見た
  2. 音楽をテープに録音する
    音楽CDを聞く
ドライブ 趣味としての車の運転。特別な目的に関連していない場合。趣味として乗っているのであれば同乗者も含む。 ドライブ
その他の趣味・娯楽 上記に分類されない趣味・娯楽。

注)
  • 自分の世帯のために行ったことで,同時にまたそれが他の世帯のためになることもある作業も含まれる。
  • 他の世帯のためだけに行ったことであれば「ボランティア活動」とする。
  • 仕事に関する行動は「主な仕事」から「副業中の移動」までとする。
お菓子を作る
カーテンを縫う
手芸 野菜を栽培する
トマトの収穫をする
ガーデニング
ペットに餌をやる
犬を散歩させる
ぶどう狩り
エアロビクス系スポーツ ウォーキング,ジョギング,自転車等の運動。
体操,エアロビクス,ヨガ等の運動。
フィットネスセンター又は家での器具を使った運動。

注)
  • 運動のための行動は含むが,特別の目的がある移動(例.職場に歩いて行く)は含まない。
  • 犬の散歩は「犬の散歩等」とする。
町を散策する
自然の中を散歩する
運動不足解消のための散歩
ラジオ体操 朝の体操
美容体操 ストレッチング
アーチェリー ボディビル
トレーニング用の自転車をこぐ
子供の運動会でリレーをした
チアリーディング
球技 ボールを用いるスポーツ。 ラグビー バレーボール テニス ゴルフ 野球 サッカー部の活動
ウォーター系スポーツ 水に関係するスポーツ。 帆走 ウインドサーフィン
プールで泳ぐ ダイビング
アクアビクス 水球
その他のスポーツ スポーツに関連した行動。上記に分類されない
スポーツ。
小魚漁の網を湖にうつ
柔道のけいこ 馬を選んだ
ボランティア活動
  1. ボランティアとして無料又は少額の手数料で活動すること。
    団体・協会などのためで,直接,個人のためでない活動。グループや組合のための活動。
    学校,近隣のグループなどのための活動。コミュニティのメンバーとしての活動。
  2. 団体・協会などを通じて人々に行うボランティアの活動。
  3. 他の世帯への直接的な手助け。


注)
 自分の世帯のための行動も同時に行われているときには,ボランティア活動としない。
  1. 環境保全と動物愛護
    催し物の準備
    町内会の役員会に参加
    布教活動
  2. 献血 ボランティアグループで道路の補修をした
    団体・協会などを通じて高齢者や不自由のある人々の世話をする
    講座の講師をする
    スポーツのコーチ,審判をする
  3. 近所の家の掃除を手伝う
    隣家の高齢者の食事の手助け
    隣家の子供の遊び相手をする
社会参加活動 無料または少額の手数料で会合に参加する。
会合等の組織的行動に参加するもので,責任者の立場にはない。社会的・政治的組織が開く会合等あらゆる種類のもの。

注)
  • 保護者会への出席は「子供の教育」とする。
  • 自分の所属する地域・団体で行うバザー,お祭り,運動会等への単なる参加は,「買い物」,「教養・娯楽」から「その他の趣味・娯楽」まで及び「エアロビクス系スポーツ」から「その他のスポーツ」までとする。
選挙の投票 法廷で証言
婦人活動の会合に参加
政治活動に参加
人と会って行う交際・付き合い 人付き合いを深めることで,他の行動が述べられていない。友人,隣人等と親睦を深めること。
自宅又は外での集まり。パーティー。

注)
  • 親が自分の子供と親睦を深めるのは「乳幼児と遊ぶ」又は「家族とのコミュニケーション」とする。
  • 子供が他の子供たちとゲームをしているのは「ゲーム」とする。
  • 交際のための趣味・娯楽,スポーツはそれぞれ「教養・娯楽」から「その他の趣味・娯楽」まで及び「エアロビクス系スポーツ」から「その他のスポーツ」までとする。
隣人と話をした
友人と戸外で話をした
会食
送別会に出席
あいさつ回り
見舞い 訪問客との会話
卒業祝いのパーティーに出席
職場の記念パーティー
冠婚葬祭 冠婚葬祭。 結婚式に参列
結婚披露宴に出席
法事 法要後の会食
電話による交際・付き合い 友人等との電話による会話。

注)
 公共施設,店等への電話はそれぞれの行動とする。
友達と電話で話す
電子メールや手紙等による交際・付き合い
  1. Eメールのメッセージの読み,書き,送信。
    インターネットでチャットをする。
  2. 個人的な手紙,ファックス等を書いたり,読んだりする。

注)
 古い手紙を読むのは「新聞・雑誌」とする。
  1. メールのやりとり
  2. 手紙を書く
受診 医者,歯医者,マッサージ師等から受ける医療
に関するサービス。
医者の往診を受けた
診療所の待合室で待つ
病院で治療を受けた
療養
  1. 病気,高齢,身体的不自由等の理由でふとんやベッドにいる状態。
  2. 健康上の理由による個人的事項。
    家族又は友人から健康上の世話をしてもらう。


注)
 医療的な世話等を誰かにやってあげた場合は「乳幼児の介護・看護」,「乳幼児以外の家族の介護・看護」,「ボランティア活動」のいずれかとする。
  1. 病気のため静養
    足を骨折したため寝床にいる
  2. 傷の手当て 血圧の測定
    薬の用意と服用
求職活動 無給の行動のうち,求職に関連した行動。 求人広告を読む
求人に応募する
ハローワークで仕事を探す
就職試験
社会生活基本調査に関連する行動 社会生活基本調査に関連した行動。 調査票の記入
調査員に連絡した
子供が調査票に記入するのを手伝った
礼拝・読経 神社での礼拝や朝の読経,家族で聖書を読む等
宗教に関連した行動。
神社でお祈りをする
家での読経
ミサに参加した
日曜学校に参加した
宗教的会合に参加
家族で聖書を読む 墓参り
朝のおつとめ
その他 その他の行動。

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について