ここから本文です。
社会生活基本調査トピックス-国民のライフスタイル
私たちの生活を取り巻く社会経済が大きく変化してきているなか,国民生活の質の向上が重要とされている。そこで,「1日の時間の使い方」と「1年間の余暇活動」の実態を明らかにする「社会生活基本調査」の結果から,国民のライフスタイルについて,その特徴を年代別に追いながらみていくことにする。
10歳代は1日の5分の1が学業時間,スポーツや趣味・娯楽が盛ん(図1)
10歳代の若者の生活パターンの中心は学校であり,学業時間(時間は1週間を通した1日平均。以下同じ)は他の年代に比べて飛びぬけて長く,1日の約5分の1を占めている。
また,スポーツ,趣味・娯楽など積極的余暇活動の時間も他の年代と比べてほぼ2倍になっており,スポーツ,趣味・娯楽の行動者率(1年間に行動した人の割合)も9割を超えている。
20歳代は学業から仕事へ,交際・付き合いや外国旅行が盛ん(図2)
20から50歳代にかけては,多くの時間を仕事や家事に費やすといったライフスタイルに移行する。
20歳代では大部分が仕事に就くことから,10歳代と比べ仕事時間が大幅に長くなる。一方,余暇活動時間は10歳代より短くなるものの,仕事を通じて社会との関わりが深くなり,交際・付き合いの時間が増加する。
また,各年代を通して外国観光旅行が最も盛んとなっている。
30から50歳代で長い男子の仕事時間,30歳代で短い女子の仕事時間(図3)
30から50歳代の仕事時間は,男女全体では5時間台とほぼ一定している。これを男女別にみると,男子は30から50歳代が6時間台後半から7時間台半ばで,1日の約3分の1を仕事に費やしており,この年代を通してライフスタイルに大きな変化はみられない。
一方,女子は,仕事時間が最も長いのが20歳代で4時間台,30歳代では2時間台と大幅に減少し,40歳代,50歳代では3時間台と増加しており,年代によってライフスタイルが大きく変化している。
40歳代で仕事・家事の負担が大きい女子(図4)
女子のライフスタイルの変化について,20から50歳代までの女子の家事関連時間をみると,20歳代では仕事時間が長く,家事関連時間は2時間台半ばと各年代を通して最も短い。
30歳代では5時間台半ばと各年代を通して最も長くなり,このうち育児時間が1時間台で際立って長くなっている。
40歳代,50歳代では4時間台半ばと,30歳代に比べおおむね1時間短くなっている。なお,40歳代では仕事時間と家事関連時間を合わせた時間が8時間台半ばと,1日の3分の1以上となり,男女・各年代を通して最も長くなっている。
また,女子は30から40歳代にかけて社会的活動の行動者率が高く,3割を超えている。
70歳以上では在宅型余暇活動が余暇活動時間の8割以上(図5)
60歳代以上になると,退職や子供の独立などにより仕事時間が短くなり,自由時間が長くなる。この増加した自由時間は,テレビ・ラジオなどの在宅型余暇活動時間や睡眠時間に充てられ,特に70歳以上では,睡眠時間,余暇活動時間とも各年代を通して最も長く,余暇活動時間の8割以上は在宅型余暇活動となっている。
また,60歳代では社会的活動の「公的な奉仕」の行動者率が各年代を通して最も高くなっている。
注)
家事関連時間…………… | 「家事」,「介護・看護」,「育児」,「買い物」の合計時間 |
在宅型余暇活動時間…… | 「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」,「休養・くつろぎ」の合計時間 |
積極的余暇活動時間…… | 「学習・研究」,「趣味・娯楽」,「スポーツ」,「社会的活動」の合計時間 |
社会的活動……………… | 報酬を目的としないで,自分の労力,技術,時間を提供して地域社会 や個人・団体の福祉のために行っている活動を社会的活動という。この うち,民生委員,児童委員,保護司,行政相談委員などといった活動を 「公的な奉仕」としている。 |
(付表)年代別にみた生活時間と余暇活動の主な特徴
● 本文
【 時間は,1週間を通した国民1人当たりの1日平均 ( 時間.分)。行動者率は,1年間に行動した人の割合(%)。 】
|
|
|
10歳代 |
|
|
|
|
|
20歳代 |
|
|
|
|
|
30歳代 |
|
|
40歳代 |
|
|
50歳代 |
|
|
|
|
|
60歳代 |
|
|
|
|
|
70歳以上 |
|
|
|
|
● 本文