総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 労働力調査
  • 労働力調査 標本設計の解説 (2018年4月版)

ここから本文です。

労働力調査 標本設計の解説 (2018年4月版)

 労働力調査は,毎月,全国の約4万世帯に居住する15歳以上の者約10万人を対象に実施している標本調査であり,毎月,就業者数や完全失業率などの基礎的な統計を提供しています。

 労働力調査の標本設計は,結果精度を高めるため,国勢調査調査区を第1次抽出単位,住戸を第2次抽出単位とする層化2段抽出法によるほか,毎月2分の1の標本が交代する交代方式や,結果の集計には比推定方式などを用いています。

 また,第1次抽出単位である国勢調査調査区は,5年ごとに最新の国勢調査の調査区に切り替えており,2018年5月から2015年国勢調査調査区への切替えを段階的に行う予定です。

 この資料は,現行の労働力調査の標本設計について解説したものであり,記述に当たってはできるだけ具体的かつ平易であるよう心掛けております。本資料をご活用いただくことにより,労働力調査に対する理解が深まるとともに,調査結果の利活用が一層進むこととなれば幸いです。

 

一括ダウンロードする(PDF:2,723KB)

更新(正誤)情報(PDF:129KB)

目次

第1章 標本設計の概説  (PDF:1,043KB)

   第1節 標本抽出の基本的な考え方

   第2節 標本調査区の抽出

  1. 調査区の層化とその目的
  2. 標本調査区の確率比例抽出

   第3節 標本調査区内における住戸の抽出

  1. 住戸を抽出単位とする理由
  2. 住戸の把握
  3. 標本とする住戸の抽出

   第4節 標本の交代

  1. 標本交代の方法
  2. 標本交代の工夫
  3. 標本交代の効果

   第5節 結果の推定方法

  1. 線型推定の考え方
  2. 比推定の考え方

   第6節 推定値の誤差

  1. 誤差とは
  2. 標本誤差
  3. 非標本誤差

第2章 標本抽出の実務  (PDF:550KB)

   第1節 標本の概要

  1. 調査の範囲(母集団)
  2. 抽出単位
  3. 標本抽出方法
  4. 抽出枠
  5. 抽出率
  6. 標本の大きさ
  7. 推定方法
  8. 実績精度の測定方法

   第2節 標本設計におけるポイント

   第3節 第1次抽出単位(調査区)の層化

  1. 平成27年国勢調査結果に基づく層化基準の見直し
  2. 第1次抽出単位(調査区)の層化におけるポイント

   第4節 第1次抽出単位(調査区)の抽出

  1. 調査区のウエイト付け
  2. 標本調査区数の配分
  3. 標本とする調査区の抽出方法
  4. 標本調査区の抽出替え

   第5節 第2次抽出単位(住戸)の抽出

  1. 抽出単位名簿及び調査区地図の作成
  2. 標本とする住戸の抽出方法
  3. 抽出率の変更及び調査区の分割
  4. 2年目の抽出

   第6節 標本の交代方式

  1. 標本調査区の交代
  2. 標本住戸の交代
  3. 第1次抽出単位(調査区)の平成27年国勢調査調査区への切替え方法

第3章 結果の推定の実務  (PDF:844KB)

   第1節 推計人口の算出

   第2節 自衛官及び受刑者のデータの作成

   第3節 ベンチマーク人口の算出

   第4節 線型推定用乗率の算出

   第5節 比推定用乗率の算出

   第6節 集計用乗率の算出

   第7節 比推定値の算出

   第8節 詳細集計の推定

第4章 標本誤差の測定  (PDF:520KB)

   第1節 副標本

   第2節 標本誤差の計算

 

〔付録〕  (PDF:2,017KB)

  1. 平成27年国勢調査結果に基づく層化基準,層別調査区数及びウエイト
  2. 平成27年国勢調査結果に基づく地域,層別標本調査区数の配分
  3. 平成27年国勢調査に基づく標本調査区の抽出事例
  4. 労働力調査の標本抽出のイメージ
  5. 労働力調査 抽出単位名簿(作成例)
  6. 労働力調査 調査区地図(作成例)
  7. 労働力調査 推定値の算出フロー
  8. ベンチマーク人口の作成
  9. 自衛官及び受刑者のデータの作成
  10. 線型推定値及び比推定値の計算例
  11. 標本設計の変遷

       [参考] 都道府県別結果の推定方法

 

<過去の標本設計の解説>

 労働力調査 標本設計の解説 2013年4月版 一括ダウンロード(PDF:2,219KB)

更新(正誤)情報(PDF:110KB)

  第1章 標本設計の概説  (PDF:712KB)

  第2章 標本抽出の実務  (PDF:576KB)

  第3章 結果の推定の実務  (PDF:272KB)

  第4章 標本誤差の測定  (PDF:426KB)

  〔付録〕  (PDF:1,426KB)  

バック ホーム

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について