ここから本文です。
1 産業
全国の平成12年の15歳以上就業者6303万人を産業小分類(注1)別にみると,「建設業」が635万人(15歳以上就業者数の10.1%)と最も多く,次いで「農業(農業サービス業を除く)」が272万人(同4.3%),「食堂,そば・すし店」が182万人(同2.9%),「道路貨物運送業」が175万人(同2.8%),「学校教育(専修学校,各種学校を除く)」が171万人(同2.7%)などとなっている。平成7年と比較すると,「食堂,そば・すし店」,「各種食料品小売業」が上位では順位を上げている。(図1,表1)
また,平成7年から12年の就業者の増減を産業小分類別にみると(注2),増加率が最も高いのは「その他の電気通信業」が201.3%増,次いで「労働者派遣業」が173.6%増,「老人福祉事業」が86.4%増,「他に分類されない生活関連サービス業」が51.3%増,「その他の医療業」が48.6%増などとなっており,産業大分類のサービス業に含まれる産業が多くなっている。(表2)
一方,就業者の減少率が高い産業小分類をみると,「印刷関連サービス業」が39.1%減と最も高く,次いで「紡績業,ねん糸製造業」が36.6%減,「織物業」が30.1%減,「衣服・その他の繊維製品製造業」が29.3%減,「染色整理業」が28.0%減などとなっており,産業大分類の製造業に含まれる産業となっている。(表2)
各都道府県の就業者を産業小分類(注1)別にみると,多くの都道府県で「建設業」及び「農業(農業サービス業を除く)」が第1位及び第2位を占める中,埼玉県では「道路貨物運送業」,東京都,大阪府及び兵庫県では「食堂,そば・すし店」,神奈川県及び滋賀県では「通信・電子機器・電子部品・デバイス製造業」,富山県では「金属製品製造業」,石川県及び福岡県では「病院」,愛知県では「自動車・同附属品製造業」,京都府及び奈良県では「学校教育(専修学校,各種学校を除く)」が第1位の「建設業」に次いでそれぞれ第2位となっており,各都府県における産業面の特色の一つを示している。(参考表1)
(注1) 日本標準産業分類(平成5年10月改訂)の463の小分類を国勢調査の集計用に再編成した223区分。
(注2) 平成7年,12年とも就業者が50,000人未満の区分を除く。