ここから本文です。
1 産業中分類


3大都市とも「卸売業」,「建設業」の就業者数が1,2位となっている
平成12年の15歳以上就業者の多い産業中分類注)を従業地別にみると,3大都市ともに「卸売業」が第1位,「建設業」が第2位で,各都市の15歳以上就業者に占める割合は,「卸売業」が東京都特別区部で10.9%,大阪市で13.7%,名古屋市で12.4%,「建設業」がそれぞれ7.4%,8.5%,9.8%となっている。上記以外の産業では,東京都特別区部では「その他の事業サービス業」(5.6%),「金融・保険業」(5.3%),「専門サービス業(他に分類されないもの)」(5.3%)が多くなっている。
大阪市では「その他の事業サービス業」(4.8%),「一般飲食店」(4.6%),「専門サービス業(他に分類されないもの)」(4.5%)が多くなっている。
名古屋市では「一般飲食店」(4.8%),「その他の事業サービス業」(4.5%),「専門サービス業(他に分類されないもの)」(4.3%)が多くなっている。(表1-1,1-2,1-3)
注)日本標準産業分類(平成5年10月改訂)の99の中分類を国勢調査の集計用に再編成した77区分。
東京都特別区部と大阪市で「電気通信業」,名古屋市で「社会保険,社会福祉」の増加率が高くなっている
平成7年から12年の就業者の増加率が高い産業中分類を従業地別にみると注),「電気通信業」が東京都特別区部で41.2%増(第1位),大阪市で29.8%増(第1位),名古屋市で21.8%増(第4位)と,3大都市に共通して増加率が高く,また,「社会保険,社会福祉」が名古屋市で44.4%増(第1位),大阪市で28.8%増(第2位),東京都特別区部で16.5%増(第4位)となっている。
このほか,「その他の事業サービス業」が名古屋市で41.5%増(第2位),東京都特別区部で36.9%増(第3位),大阪市で27.3%増(第3位),「情報サービス・調査業」が東京都特別区部で37.5%増(第2位),名古屋市で27.5%増(第3位),大阪市で19.3%増(第5位)となっている。
上記以外で増加率が高い産業は,東京都特別区部では「映画・ビデオ制作業」が7.3%増などとなっている。
大阪市では「保健衛生」が22.6%増などとなっている。
名古屋市では「郵便業」が19.3%増などとなっている。(表2-1,2-2,2-3)
注)平成7年,12年とも就業者数が東京都特別区部では10,000人未満,大阪市では3,000人未満,名古屋市では2,000人未満の区分を除く。
大阪市と東京都特別区部で「水運業」,名古屋市で「衣服・その他の繊維製品製造業」の減少率が高くなっている
平成7年から12年の就業者の減少率が高い産業中分類を従業地別にみると注),大阪市及び東京都特別区部で「水運業」がそれぞれ39.6%減,29.1%減と最も高くなっている。一方,名古屋市では「衣服・その他の繊維製品製造業」が32.9%減と最も高いが,これは3大都市に共通して減少率が高く,大阪市で33.5%減(第2位),東京都特別区部で26.1%減(第3位)となっている。
上記以外で減少率が高い産業は,東京都特別区部では「非鉄金属製造業」が26.3%減,「自動車整備業」が24.7%減,「金属製品製造業」が21.5%減などとなっている。
大阪市では「学術研究機関」が30.7%減,「輸送用機械器具製造業」が30.2%減,「繊維工業(衣服,その他の繊維製品を除く)」が29.7%減などとなっている。
名古屋市では「農業」が30.8%減,「繊維工業(衣服,その他の繊維製品を除く)」が30.3%減,「ゴム製品製造業」が25.5%減などとなっている。(表3-1,3-2,3-3)
注)平成7年,12年とも就業者数が東京都特別区部では10,000人未満,大阪市では3,000人未満,名古屋市では2,000人未満の区分を除く。