総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 家計調査
  • 家計調査に関するQ&A

ここから本文です。

家計調査に関するQ&A

A  家計調査とは

A - 1  家計調査はどのような調査なのですか?

A - 2  なぜ毎月調査を実施するのですか?

A - 3  家計調査はどのようなことを調べるのですか?

A - 3 - 1  家計調査で購入数量も調査するのはなぜですか?

A - 4  家計調査の結果はどのように利用されているのですか?

A - 5  どうしても答えなければいけないのですか?

B  調査方法について

B - 1  家計調査はどのように行われるのですか?

B - 2  調査世帯はどのように選ばれるのですか?

B - 3  約8,000世帯(二人以上の世帯)の標本は,地域(168層)別にどのように配分されているのですか?

B - 4  調査員はどのような人がどのような方法で選ばれるのですか?

B - 5  調査票はどのように提出するのですか?

C  プライバシーの保護について

C - 1  プライバシーは保護されるのですか?

C - 2  税金に関係はないのですか?後で勧誘などに使われることはありませんか?

D  集計方法について

D - 1  家計収支(二人以上の世帯)の全国結果集計はどのように行っているのですか?

E  公表時期について

E - 1  調査の結果はいつごろ公表されるのですか?

F  <家計収支編>について

F - 1  ふだん家計簿をつける世帯が減っている中,正しい家計収支の調査ができているのですか?

F - 2  なぜ,日々の支出の他に,収入や世帯構成など細かく調査するのですか?

F - 3  なぜ,収入については,勤労者世帯及び無職世帯についてのみ調査するのですか?

F - 4  近年,人口が高齢化し,世帯人員が減少傾向にある中,家計調査の結果を利用するにあたって注意する点はありますか?

F - 5  消費支出の対前年増減率の実質化には,消費者物価指数の総合を用いているのですか?

F - 6  家計調査<家計収支編>では季節調整値を公表していますか?

F - 7  家計調査の世帯主の年齢階級分布は高齢者に偏っていると言われていますが,どの程度偏っているのでしょうか?

F - 8  家計調査の共働き世帯の割合は他の統計に比べて少ないと言われていますが,どの程度少ないのでしょうか?

F - 9  家計調査の結果から,ポイントの取得や利用分は分かりますか?また,集計上どのように扱われるのですか?

F - 10  家計調査の結果から,電子マネーのチャージや利用分は分かりますか?

F - 11  家計調査では,割引された財やサービスの購入はどのように扱われるのですか?

F - 12  軽減税率対象の品目は,家計調査での収支項目分類ではどこに分類されますか?また,結果表の金額は税込,税抜のどちらになっていますか?

G  <貯蓄・負債編>について

G - 1  家計調査<貯蓄・負債編>の「貯蓄」や「負債」は,どのように調査されているのですか?

G - 2  家計調査で家計収支だけでなく,「貯蓄」や「負債」も調べるのはなぜですか?

G - 3  家計調査<貯蓄・負債編>はどのように集計,公表されているのですか?

G - 4   「貯蓄がない世帯の割合」は,どのくらいあるのですか?また,どのように求めたらよいのですか?

H  他調査との比較

H - 1  家計調査の結果は販売統計とどのように違うのですか?

H - 2  家計調査の結果は国民経済計算の四半期別GDP速報(QE)の民間最終消費支出とどのように違うのですか?

H - 3  家計調査の収入は毎月勤労統計調査の賃金とどのように違うのですか?

I  その他

I - 1  家計調査の結果の誤差はどのくらいですか?

I - 2  家計調査は単身世帯や農林漁家世帯を調査対象(母集団)に含めているのですか?

I - 3  毎月の家計収支の結果は二人以上の世帯の結果であり,全国の3分の1以上を占める単身世帯の結果が含まれていません。
         したがって,月次の結果では総世帯の動向を捉えてはいないのではないでしょうか?

I - 4  家計調査で使われている用語の解説はどこにありますか?

I - 5  家計消費指数とは何ですか?

[家計調査 目次]

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について