「事業所・企業統計調査」調査年のトピックス
経済トピックス、 社会・風俗、流行語
昭和22年 ○空前絶後のインフレ来襲/白米(やみ値)1升1月60円→12月180円 ○経営者団体連合会(23年日経連と改称)発足 ○民間貿易再開許可 ○ヤミ成金出現 ○「日本国憲法」施行 ○モンペ姿減り、スカート急増 ○古橋広之進水泳自由形で世界新 ○斜陽族、アプレゲール 昭和26年 ○民営米屋復活 ○500円札発行 ○25年の朝鮮戦争による特需景気のあと経済成長が続く ○日米安全保障条約調印 ○パチンコの流行 ○ジャズの流行 ○社用族 昭和29年 ○経済白書「拡大発展への地固めの時」を発表 ○第1回国際見本市開催 ○50銭以下の小銭廃止 ○洞爺丸転覆、日本最大の海難事故 ○原水爆禁止書名運動全国協議会が結成 昭和35年 ○池田内閣所得倍増計画発表 ○大型企業合併の発端となった石川島重工と播磨重工が合併 ○電気冷蔵庫が普及し、電気洗濯機、テレビが3種の神器といわれる ○インスタント食品流行 ○だっこちゃんブーム ○所得倍増、全学連 昭和47年 ○日本列島改造論を打ち出した田中角栄内閣の誕生 ○地価の高騰に拍車がかかる ○卸売物価記録的な上昇 ○山陽新幹線開通 ○沖縄県発足(本土復帰) ○パンダブーム ○恥ずかしながら、恍惚 昭和56年 ○米レーガン大統領が経済再建計画を発表 ○「国鉄再建特別措置法施行令」を決定 ○通産省テクノポリス建設候補地16地区を選定(高度技術集積都市) ○エレクトロニクスの進歩 ○ポートピア開幕 ○複合時代(複合商品) ○なめんなよ、ぶりっこ 昭和61年 ○日米半導体交渉が決着 ○「前川レポート」発表 ○大蔵省、日本が世界最大の債権国となったと発表 ○「いじめ」の実態が表面化 ○ファミリーコンピュータ大人気 ○コンビニブーム(各地に急増) 平成3年 ○日米半導体協定が合意 ○日米建設協議が外国企業の特例拡大で合意 ○牛肉、オレンジの自由化スタート ○雲仙・普賢岳が噴火 ○きんさん、ぎんさん一躍有名人 ○ダイヤルQ2はじまる ○ジュリアナ東京(外資系ディスコ)誕生 平成8年 ○住専処理6850億円投入 ○大和銀行、米業務撤退 ○東京三菱銀行発足 ○アトランタオリンピック ○O-157、各地で大流行 ○12.17ペルー日本大使公邸事件 ○インターネットが一般層に浸透 ○ルーズソックス 平成11年 ○NTT分割再編 ○日産・ルノーと資本提携 ○ソニーがロボットAIBOの販売発表 ○欧州11か国に単一通貨導入(ユーロ始動) ○脳死判定/生体臓器摘出へ ○西暦2000年問題 ○佐渡トキ保護センターでトキのひな誕生 ○ブッチホン、だんご3兄弟 平成13年 ○中央省庁再編1府12省庁へ ○小泉純一郎新内閣発足 ○英ボーダーフォン・グループが 日本テレコムを傘下に ○YAHOOが低料金でADSLに参入 ○東京ディズニーシーが開業 ○米国同時テロ発生 ○マイクロソフトが「ウインドウズXP」 の日本語版パッケージ発売 ○雅子さま、内親王 「敬宮(としのみや)愛子」さまを出産 平成16年 ○イラク南部サマワへ自衛隊派遣を決定 ○九州新幹線が鹿児島−新八代間で開業 ○日本道路公団など道路4公団の民営化 関連4法が成立 ○アテネオリンピック ○コンビニエンスストア「ローソン」が 「ゆうパック」の取扱いを開始 ○第2次小泉純一郎改造内閣発足 ○米大リーグのイチロー外野手が大リーグ 最多安打記録を84年ぶりに更新 ○新潟県中越地震が発生 |