総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

調査の結果とその利用

事業所・企業統計調査の結果から

 事業所数と従業者数の移り変わり

 我が国の経済は、戦後の混乱期、復興期を経て、昭和30年代、昭和40年代の高度経済成長期を迎えました。その後、第1次、第2次の石油危機、昭和61年からのバブル景気、その崩壊を経て今日に至っています。その中で事業所数と従業者数の推移をみてみると、事業所数は、時々の経済情勢に左右されながらも増加してきましたが、バブル経済が崩壊した平成3年〜平成8年で初めて減少し、平成8年〜平成13年においても減少となっています。従業者数は、平成8年までは増加してきましたが、平成8年〜平成13年では初めての減少となっています。

○事業所数の推移(昭和47年〜平成13年)
グラフ-事業所数の推移(昭和47年〜平成13年)

○従業者数の推移(昭和47年〜平成13年)
グラフ-従業者数の推移(昭和47年〜平成13年)


 事業所数と従業者数の地域分布

 近年、詳細な地域別の結果が求められています。都道府県別に事業所数の増加率をみると、平成8年に比べ平成13年には、すべての都道府県で減少しています。また、従業者数については、ほとんどの都道府県が減少しています。

○都道府県別事業所数の増加率〈民営〉(平成8年〜平成13年)
都道府県別事業所数の増加率〈民営〉(平成8年〜平成13年)

○都道府県別従業者数の増加率〈民営〉(平成8年〜平成13年)
都道府県別従業者数の増加率〈民営〉(平成8年〜平成13年)


 パート・アルバイトの常用雇用者が大幅に増加

 近年、雇用形態の多様化が注目されています。民営事業所について、平成13年の結果から従業上の地位別に従業者数をみると、雇用者は全体の85.1%となっています。平成8年と比べると、常用雇用者のうち、パート・アルバイトなど正社員・正職員以外の従業者が30.1%増と大幅な増加となっています。

○従業上の地位別従業者数の構成比〈民営〉(平成8年〜平成13年)
グラフ-従業上の地位別従業者数の構成比〈民営〉(平成8年〜平成13年)



事業所・企業統計調査の結果は、このように利用されています

 事業所・企業統計調査の結果を通じて、我が国の事業所及び企業の産業、従業者数規模などの基本的構造が全国及び地域別に明らかにされることから、国はもとより都道府県、市区町村におけるさまざまな行政施策の計画立案の際の基礎資料として利用されています。


 事業所の集積とその対策の基礎資料

 大都市においては、事業所の過密化や人口のドーナツ化現象などに伴い、住宅、交通、環境の問題や、震災などの災害に対する保安対策、電気・ガス・水道の供給計画、ゴミ処理対策などさまざまな問題が発生しています。
 本調査の結果は、これらの対策立案の基礎資料として利用されています。


 地域開発計画、都市計画の立案の基礎資料

 地方都市においては、(1)企業誘致、地場産業の育成などの産業振興策を通じた雇用機会の拡充、(2)経済のソフト化・サービス化に伴う対事業所サービス産業などの育成、誘致、(3)高齢化、情報化、国際化など、諸計画の基礎資料として利用されています。

街とがんばる調査員


 産業の育成と雇用対策の基礎資料

 現在の経済を反映して若年層の就職難や中高年のリストラが顕著になり、労働者の需要と供給を的確に結び付けることが重要な課題となっています。また、パート・アルバイトなどの短時間労働者の増加や人材派遣業の進展などにより、さまざまな雇用問題も生じてきています。本調査の結果は、これらの基礎資料として利用されています。


 小地域統計、各種統計調査の母集団情報としての利用

 本調査は、全数調査であるため、市区町村などの地域単位の集計が可能です。このため、地域におけるきめ細かな統計資料として利用されます。
 また、毎月勤労統計調査、雇用動向調査、賃金構造基本調査、民間非営利団体実態調査、企業活動基本調査、通信利用動向調査、特定サービス産業実態調査、全国企業短期観測調査など事業所や企業を対象とする各種統計調査の母集団情報として利用されています。

地域をかこむ人たち


前へ
次へ



バック
ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について