総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 総務省統計研究研修所
  • 統計研修受講記
  • 統計研修受講記(令和4年度 No.1)

ここから本文です。

統計研修受講記(令和4年度 No.1)

令和4年度 「国民・県民経済計算」を受講して

大分県企画振興部統計調査課  野地  加奈絵

 

   私は、本年度から統計調査課に配属されました。統計に関する業務は初めてで、知識が乏しい状態でしたので、初めは非常に不安でした。本や資料などで学ぶだけ では物足りず、まずは「統計担当者向け入門」及び「初めて学ぶ統計」をオンラインで受講しました。そこで基礎的な知識を習得した上で、更に専門的な内容を学びたいと考え受講したのが本研修です。
   「国民・県民経済計算の意義・役割」では、GDPと県民経済計算の基礎的な知識を学びました。GDPは知っていましたが、その推計方法はよく理解できていなかったため、今回学ぶことができて良かったです。また、県民経済計算は私の担当業務でもあるのですが、正直配属されるまで全く知識がありませんでした。今回基礎から学び、その歴史まで知ることができたため、今後の業務の参考になりました。
   「国民経済計算の概要」では、主にGDPの概要のほか、産業連関表や国際収支統計などについて学びました。日本のみならず海外の統計の動きなどについても知ることができたため、興味深かったです。本講義では数式やグラフが多く登場したため、それらが苦手な私は講義について行けるか心配でしたが、丁寧に教えていただいたので、なんとかついて行くことができました。また、実際のデータを使用しながらの講義だったため、内容をイメージしやすかったです。
   「県民経済計算の概要」では、用語の解説や推計のノウハウなど、県民経済計算に関する知識全般について深く学ぶことができました。さらに、RESASやe-Statなど、今後の業務に役立つサイトを操作しながら演習することができました。配属されるまでは各サイトの存在を知らなかったのですが、実際に使用してみて、県の他所属の方にも是非活用していただきたいと感じたため、全庁向けに、業務に役立つ統計関係のサイトについてまとめた資料を作成しました。
   「国民・県民経済計算を用いた経済モデル分析」は、産業連関表や国民・県民経済計算、マクロ経済モデルについての演習が充実していました。難しいと感じる問題もありましたが、しっかりと解説していただいたので、理解することができました。講義の配信を観る・聴くだけでなく、自ら考える・テキストに答えを書き込むという作業を行うことで、より知識が身についたのではないかと感じています。

   最後に、5日間にわたりオンライン・対面両方の環境を整備いただいた統計研究研修所の皆様、並びに、丁寧で分かりやすい講義をしていただいた4名の先生方、ありがとうございました。一つのテーマについて5日間みっちりと学ぶことができる機会はなかなかないと思うので、良い経験になりました。今回学んだ知識を業務にいかすとともに、別の研修にも参加させていただき、より統計に関する知識を深めていきたいです!!

 

(統計調査ニュース 令和4年11月号より)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について