総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 総務省統計研究研修所
  • 統計研修受講記
  • 統計研修受講記(平成30年度 No.1)

ここから本文です。

統計研修受講記(平成30年度 No.1)

平成30年度統計基本課程「統計利用の基本」を受講して

弘前市企画部企画課  寺田  有沙

 

   昨年から市職員として勤務し、社会人として初めて担当した大きな業務が「平成29年就業構造基本調査」でした。大学時代に統計学を学んでいましたが、統計調査といえば、国勢調査以外に名前も聞いたことがなかった私にとっては、調査員という存在に始まり、調査の期日や調査方法まで全てのことが目新しいもので、昨年は調査の準備期間の8月から審査期間の12月まであっという間に過ぎてしまいました。大学時代に学んだ統計学と、自治体が行っている統計調査業務は、似て非なるものであり、今後統計調査業務を担当していくことに不安や心配を抱え、知識不足も強く感じました。このことから、市職員として統計調査の円滑な実施を目指し、そのための知識の習得を目的として、30年1月から5月まで3度、総務省統計研究研修所で開講されている研修を受講しました。
  特に、5月に開講された「統計利用の基本」での「地域経済と統計」をテーマとした講義では、統計調査業務に役立つヒントが隠されていました。現在、統計は、自治体では重要性についての理解度は高く、様々な事業で統計データが活かされていますが、一方で市民には重要性が知られているとはいえず、それが拒否世帯の増加に繋がっている現状との説明をいただきました。昨年の就業構造基本調査の実施の経験から、私自身も拒否世帯の存在や対応に頭を悩ませることが多く、市職員や調査員が調査の重要性を知り、的確に世帯に伝えることが大切であると改めて感じました。また、この講義では、統計調査の結果の活用の仕方について市民が知る機会が少ないことも、調査と市民を引き離す一因になっているという、私にとっては新たな視点でも拒否世帯の増加を捉えており、初めての見解でありながら非常に納得しました。国や自治体が行っている統計結果の利用・公表の手法が市民目線になっているのかを考え、見直すことが求められていると感じました。近年、国民の個人情報保護へ意識が高まっている中で、統計調査へ疑心を感じる世帯のより一層の増加が考えられます。調査の趣旨を全く説明せずに回答を求めるような一方通行の統計調査ではなく、今後は統計について「市民理解」を得ることが大切であると学びました。
  そのほか、統計調査の種類や歴史、データ集計の方法など、本研修所だからこそ学べる講義が充実しており、今後の統計調査業務や統計業務を離れた際にも活用できる知識を習得できたと感じています。
  最後になりましたが、研修所には約半年間かけて3度訪れ、多くの講師・事務局の方々には大変お世話になりました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。

(統計調査ニュース 平成30年10月号より)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について