総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 総務省統計研究研修所
  • 統計研修受講記
  • 統計研修受講記(平成28年度 No.2)

ここから本文です。

統計研修受講記(平成28年度 No.2)

特別コース「明日に役立つ統計セミナー」を受講して

東京都総務局統計部調整課 下野 隆照


  私の日頃の担当業務の一つ目は、東京都第3次産業活動指数及び東京都全産業活動指数を毎月作成し公表することです。二つ目は庁内から寄せられる統計理論等に関する各種相談への対応です。これら二つの担当業務を精確かつ効果的に遂行していくためには、統計理論に関する専門知識の習得が必要不可欠です。こうした中、今回の研修は『統計学が最強の学問である』の著者である西内啓先生が講師であると知り、本著を興味深く読んだ者として是非受講したいと考え、研修に参加させていただきました。本研修を受講することによって、リサーチデザインの考え方と仮説検定の考え方を習得し、今後の業務で活用できるのではないかと感じたからです。

  まず、リサーチデザインの考え方において最も印象深かったのは、経験に基づく論理的解決法(ロジカルシンキング)に頼り過ぎると、結論を間違える危険性があるというものです。具体例を挙げると、急性心筋梗塞発症後に不整脈で死亡している患者が多くいるという「経験」から、急性心筋梗塞後に抗不整脈薬を投与すれば死亡者を減らせるはずだという「論理」に基づき治療方針を決定することの危うさについての講義がありました。実際に抗不整脈薬を投与したグループと何の効果もない薬を投与したグループとで、その後の死亡率を計測してみると、前者のグループの死亡率が高いという統計的に有意な研究結果が報告されていることが示されました。証拠に基づいた対処をしなければ逆効果を生む可能性を認識することができ、統計的アプローチの重要性を改めて感じることができました。

  次に、仮説検定の考え方については、データの関連性を検証するための基本手法として、t検定とカイ二乗検定を学びました。t検定については、質的データと量的データの関連性を、カイ二乗検定は、質的データ同士の関連性を検証する際に用いるということをエクセルの実習を通じて学びました。また、これら検定手法とは別に単回帰分析・重回帰分析の手法もエクセルを用いた実習を行ったことで、それら分析を行うためのノウハウを身に付けることができました。仮説検定、単回帰分析、重回帰分析の手法を用いることで、データ同士の関連性の度合いを判定できるということが体感できたことは、今後の業務にも活かせるものになりました。ただし、今回の研修は1日コースであったため、基礎知識がないと講義スピードについていくことが難しく、内容の理解と知識の定着のためには2日コースが適当ではないかと思います。今回の講義内容を基に引き続き自己啓発に努めていきたいと考えます。

  最後になりますが、熱心に講義していただいた西内先生、研修環境を整えていただいた事務局の皆様方に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

(統計調査ニュース 平成28年11月号より)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について