総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 総務省統計研究研修所
  • 統計研修受講記
  • 統計研修受講記(平成24年度 No.4)

ここから本文です。

統計研修受講記(平成24年度 No.4)

特別講座「政策と統計」を受講して

横浜市政策局総務部統計情報課  脇 堅吾


  本市統計情報課では、行政施策の立案や市民・企業の合理的な意思決定基盤として大いに役立つ統計情報を充実させることを方針の一つとしております。 「政策と統計」のテーマは、庁内外における統計情報の活用に資するものと期待して受講し、講義内容は期待どおり有意義なものでした。

  まず講義構成についてですが、5人の講師による各講義は独立・完結しているものの、総論と各論の関係にあって密接に関連しており、政策と統計に対する受講者の理解を助ける配慮を感じました。

  「政策形成における統計の役割」の講義は総論に当たり、変革期にある統計行政に求められている統計情報の分析力・発信力への期待を再認識しました。 また、社会情勢を背景とした人員削減や経験・知識の継承の難しさといった課題と、これに対する各都市の取組例はとても参考になりました。

  「行政評価の現状と課題」では、評価結果がマネジメントに充分活用されていない現状や、評価疲れといった課題の解説と、評価の観点は一つではなく、いわゆる成績評価のみならず、進捗度や効果測定の観点でも用いられることを講義いただきました。 特に評価の観点については、評価といえばすなわち成績と考えていたので、実際に実施されている評価の中心は業績測定であり、 むしろPDCAサイクルを回すためのマネジメント指標と捉えたほうが近かったのは意外でした。 他方、評価の目的が曖昧であると行政評価は充分に機能しないという解説は、現状の課題と解決方法のヒントを同時に与えられたようで、すとんと腑に落ちてきました。

  「行政評価における統計データの見方・使い方」以降はいわば各論でした。 国や地方自治体、更には経済誌に掲載された実例を交えるなど、具体的かつ実践的な説明は、理解の深化と新たな気づきが得られ、収穫の多い講義でした。

  「政策分析のためのデータ解析」で紹介いただいた行政評価局による政策評価の例は、ここまでの講義を踏まえると、その有意義性と併せて課題の部分も感じ取ることができ、視野が広がったと思います。

  最後の講義である「アンケートの調査・集計・解析」は、エクセルを用いた演習により、調査に適した標本数の算出やクロス集計、散布図作成など、すぐに使える実践的な内容ばかりでした。

  以上、本講義では政策を評価するツールとしての統計について学びましたが、評価目的に応じて評価対象や統計の使い方が変わるのだと思いますので、今後この点も講義に入れていただけると幸いです。

  最後に、熱心に講義いただいた講師の方々、細やかに配慮くださった事務局の方々に感謝するとともに、早速庁内で講義の情報共有の場を設け、活用につなげたく思っています。ありがとうございました。

(統計調査ニュース 平成25年2月号より)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について