総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 総務省統計研究研修所
  • 統計研修受講記
  • 統計研修受講記(平成23年度 No.2)

ここから本文です。

統計研修受講記(平成23年度 No.2)

特別講座「中堅職員課程」を受講して

刈谷市企画部情報システム課  神谷 素直


 今回の研修には、愛知県が今年度から始めた「ふるさと統計リーダー育成事業」に応募して参加しました。 私自身統計を担当して3年目になります。1年目、2年目と経済センサス- 基礎調査、全国消費実態調査や国勢調査などの実務に追われる中、「統計の役割とは何だろう。どうしたら有効に結果を使えるのだろう。」と考えていました。 大規模な市を除いて、多くの市町村では、講義でも触れられていたとおり、担当者数が減少する中、統計は地方自治法の「法定受託事務」ということもあり、現場では調査の実施事務に多くの時間が割かれているかと思います。

 そんな中で、今回の中堅職員を対象とした研修に興味をひかれ、参加することになりました。

 「統計の意義・役割」、「地域経済と統計」、「行政評価と統計」、「主要統計指標の見方・使い方」、「国民経済計算入門」、「人口問題と人口統計」、「景気動向と経済統計」の7科目を6月20日から23日の4日間にわたり受講しました。

 講義の内容は、基礎的なものからマクロな視野に立ったものまで、実にスリリングなものでした。 例えば、「行政評価と統計」では、行政評価に統計というツールをどう活用するか、「主要統計指標の見方・使い方」については、各種統計グラフの見方や注意点など、「景気動向と経済統計」は、日銀短観を始めとする各種統計指標の重要性とその見方。 どの講義からも、自分たちのまち、もっと広く言えば日本がこれまでどういう道をたどり、現在がどうなっているのか、そして将来はどうなるのか、といった問題を改めて考えさせられるものでした。

 こうした統計の基礎となる部分を、市町村の統計担当者が作っているのだ、ということを改めて実感しました。「木を見て森を見ず。」市町村の統計担当者は実務に追われ、そんな状態に陥ることもあるかもしれません。今後、こうした研修に全国の自治体職員が数多く参加し、統計の重要性とその意義を楽しく学んでいただけたら良いな、と思います。

 最後に3月11日の東日本大震災以来、日本中の空気が変わり、関東圏では節電が叫ばれる中で、梅雨時の暑い日が続いたにもかかわらず、熱心に講義をしていただきました講師の先生方、統計研修所の皆様方に大変お世話になりましたことを、この場をお借りして御礼申し上げます。

 また、研修に参加できるチャンスを設けていただきました皆様方にも、厚く御礼申し上げます。

(統計調査ニュース 平成23年11月号より)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について