総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • インフォメーション
  • 広報資料
  • 統計Today 一覧
  • 統計Today No.163

ここから本文です。

統計Today No.163

令和2年国勢調査
−#みんなの国勢調査 いよいよ始まります−

総務省統計局統計調査部国勢統計課長  阿向  泰二郎

 

 本年10月1日を調査日とする「令和2年国勢調査」が、9月14日月曜日から始まります。令和最初の国勢調査であり、大正9年(1920年)の第1回調査から100年を迎える節目の国勢調査です。
 安倍内閣総理大臣は、9月8日火曜日に、令和2年国勢調査の実施に際しての談話を発表し、以下のように、国民の皆様に国勢調査の重要性について理解を求め、調査への協力と回答を呼び掛けました。

≪令和2年国勢調査の実施に際しての内閣総理大臣の談話≫

 政府は、来週9月14日から、本年10月1日を調査日とする国勢調査を全国一斉に実施します。
 国勢調査は、5年ごとに、我が国に住む全ての人を対象として、全国及び地域別に人口や世帯に関する基礎的なデータを明らかにする国の最も重要な統計調査です。
 今回の国勢調査は、大正9年の第1回調査から100年目となる、令和で最初の調査となります。その結果は、人口減少が続く中で、少子高齢化の現状、人々の暮らしや雇用の実態について、地域の最新の状況を表すものであり、豊かで活力ある日本の未来を考えるために欠かすことのできないものとなります。
 今回の国勢調査では、紙の調査票もお配りしますが、便利で簡単であることに加え、新型コロナウイルスの感染防止のためにも、スマートフォンやパソコンから行えるインターネット回答を特に推奨しています。
 国民の皆様におかれては、国勢調査の重要性を御理解いただき、調査への御協力と御回答をお願いいたします。

 

調査書類の配布(9月14日〜9月30日)

 国勢調査は、9月14日月曜日※1から、調査員(約60万人)が皆様の御家庭を訪問し、(1)インターネット回答利用ガイド、(2)調査票(紙)、(3)調査票の記入のしかた、(4)郵送提出用封筒※2の4点の調査書類を青色で縁取りした封筒に入れてお配りします(下図参照)。できる限り1週間のうちに、遅くとも9月30日水曜日までに配布するようにしています。
 なお、調査員が各御家庭を訪問する際は、新型コロナウイルス感染防止のためマスクを着用してお伺いします。主に説明はインターホン越しに、調査書類は郵便受けやドアポストに入れて配布いたしますが、御不在の場合や一部の地域においては、世帯の方をお呼び出しすることなく、調査書類を郵便受けやドアポストへ直接配布させていただく場合があります。あらかじめ御了承ください。

 

調査書類

 

※1 熊本県八代市(坂本地区)、人吉市及び球磨村では、調査書類の配布は10月以降を予定しています。該当地域にお住まいの方は御留意願います。
※2 郵送提出を行っていない市町村では郵送提出用封筒はお配りしていません。

 

調査の回答(10月7日まで)

 調査書類が届きましたら調査のスタートです。設問は全部で16問。ふだん住んでいる世帯の方全員について御回答ください。回答期限は10月7日水曜日までとなっています。調査の回答は、(A)インターネット、(B)郵送、(C)調査員への提出の3つ方法がありますが、新型コロナウイルス感染防止のため、できる限りスマートフォンやパソコンから行えるインターネットでの回答をお願いします。インターネット回答は、調査書類が届いたその日から行うことができます(下図参照)。
 回答期限の10月7日までにインターネット回答又は調査票の提出の確認ができなかった世帯については、調査員が再度訪問し、回答のお願いに伺います。御不在が続く場合など調査の回答が得られないときは、国勢調査令(昭和55年政令第98号)に基づき、御近所やマンションの管理員の方などに、世帯員の数などをその世帯の方に代わってお聞きします。新型コロナウイルスの感染防止や近隣の方々のお手間などを考えますと、是非とも御自身で、10月7日の期限までに御回答いただきますよう重ねてお願い申し上げます。

 

図 インターネット回答について

 

#みんなの国勢調査

 100年前に行われた第1回国勢調査は、当時の新型インフルエンザであるスペイン風邪が世界中で大流行し、猛威を振るう中で準備が進められ、まだ終息に至っていない状況下で実査が行われました。調査日の前日には台風が上陸し、調査日当日、関東から東北にかける広範な地域で大水害も発生しました。そうした厳しい状況の中で、テレビやラジオもない時代に、日本人が初めて経験する国勢調査を成功裏に行うことができたのは、国を挙げ、国民みんなで国勢調査に取り組んだことにあったと言われています。
 100年目となる令和2年国勢調査のキャッチコピーは「#みんなの国勢調査」です。国民の皆様全員が参加し、国勢調査を各界各層に支えていただけると幸いです。令和2年国勢調査の成功に向け、皆様の御理解と御支援をよろしくお願い申し上げます。

 

※国勢調査2020総合サイト:https://www.kokusei2020.go.jp/別ウィンドウで開きます。 QRコード

 

(令和2年9月8日)

 

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について