総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • インフォメーション
  • 広報資料
  • 統計Today 一覧
  • 統計Today No.149

ここから本文です。

統計Today No.149

「全国家計構造調査」を2019年(令和元年)10・11月に実施します。

総務省統計局統計調査部消費統計課消費指標調整官  塚田  武重

 

 「全国家計構造調査」は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的とする調査です。
 この調査は、これまで5年毎に実施してきた「全国消費実態調査」を見直し、名称も変更して実施するものです。

1. 見直しの内容について

 2019年10・11月に実施する「全国家計構造調査」は、統計精度の維持・向上、調査世帯の負担軽減及び非標本誤差の是正・抑制、調査事務の軽減、効率化の観点から、以下のとおり見直しました。 

  •  単身世帯の標本規模の拡大と単身モニター調査の統合により、単身世帯及び単身世帯を含めた総世帯の統計精度の向上、統計の充実
  •  世帯票、年収・貯蓄等調査票、家計簿を調査する基本調査と、家計簿を除いて調査する簡易調査の2つの区分で実施し、所得・家計資産に関する統計精度の向上
  •  家計簿の記入期間を3か月から2か月に短縮、耐久財等調査票の廃止、家計調査の調査世帯の組み込みにより、報告者負担の軽減及び調査事務の合理化・省力化

2. 前身調査である全国消費実態調査の結果と今回の結果について

 では、前回までの結果からどのようなことがわかり、今回調査ではどのような公表を予定しているのかを見てみましょう。

(1) 家計資産

 2014年全国消費実態調査の結果のうち、二人以上の世帯の家計資産(2014年11月末日現在)について、家計資産の種類別にみると、金融資産のうち「貯蓄現在高」は世帯主が30歳未満から60歳代までの世帯では年齢階級が高くなるに従って多くなっていますが、「負債現在高」は30歳代から70歳以上までは年齢階級が高くなるに従って少なくなっています。また、30歳未満から40歳代までは負債現在高が貯蓄現在高を上回っています。
 実物資産のうち「宅地資産」は年齢階級が高くなるに従って多くなっています。一方、「住宅資産」は30歳代が最も多く、年齢階級が高くなるに従って少なくなっています。(図)
 10年前の2004年調査の結果と比べてみると、2014年の「貯蓄現在高」は30歳代から70歳以上までの世代で減少し、「負債現在高」は30歳未満から50歳代の世代で増加しているため、「金融資産」は全ての年齢階級で減少となっています。一方、「金融資産」の「平均」は増加となっています。一見すると矛盾しているように見えますが、これは、相対的に金融資産の多い高齢者世帯の増加によるものであり、平均値だけではなく、個々の属性別結果も見ていく必要があります。(表1)
 2019年全国家計構造調査では、これまで、二人以上の世帯を中心に、例えば、共働き世帯の夫婦の状況など、特定の目的をもった複雑な結果表となっていたものを、簡易調査の導入や単身世帯のサンプル増により、家計資産の結果精度が改善されることもあり、結果表をいくつかの表頭と表側の組み合わせによるパターン化にして、単身世帯と総世帯の結果表を拡充することとしています。

 

図 世帯主の年齢階級別1世帯当たり家計資産の内訳(二人以上の世帯、2014年11月末)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

                                                          
表1 世帯主の年齢階級別1世帯当たり家計資産の内訳(二人以上の世帯、各年11月末)                                                                                                                                                             (千円)
  平均 30歳未満 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上
2014年 世帯数分布(1万分比) 10,000 196 1,164 1,960 1,856 2,479 2,344
平均世帯人員 3.03 3.08 3.65 3.68 3.26 2.67 2.36
(1) 金融資産(貯蓄−負債) 10,385 -1,068 -4,563 -362 9,888 18,617 19,438
   貯蓄現在高 15,649 3,611 6,001 9,244 15,962 21,290 20,587
   負債現在高 5,264 4,679 10,564 9,605 6,074 2,673 1,149
(2) 実物資産 24,521 8,606 16,781 20,009 24,716 29,403 28,148
   住宅資産 4,923 2,930 6,438 5,892 5,163 4,917 3,344
   宅地資産 18,316 4,472 8,936 12,818 18,130 23,117 23,798
   耐久消費財資産額 1,165 1,204 1,399 1,280 1,352 1,175 792
家計資産((1)+(2)) 34,906 7,538 12,219 19,647 34,604 48,020 47,586
家計資産(中央値) 22,380 2,523 7,029 13,212 23,051 33,250 32,350
2004年 世帯数分布(1万分比) 10,000 320 1,555 2,058 2,431 2,215 1,422
平均世帯人員 3.26 3.02 3.60 4.02 3.42 2.72 2.42
(1) 金融資産(貯蓄−負債) 9,503 -80 -2,123 1,478 10,195 18,840 20,263
   貯蓄現在高 15,195 3,413 6,438 10,916 16,102 21,587 22,111
   負債現在高 5,692 3,492 8,561 9,438 5,907 2,747 1,848
(2) 実物資産 29,501 8,245 16,710 25,643 31,409 36,720 39,346
   住宅資産 6,059 2,530 5,585 6,849 6,301 6,220 5,564
   宅地資産 21,797 4,260 9,551 17,083 23,251 28,770 32,610
   耐久消費財資産額 1,501 1,435 1,557 1,639 1,700 1,453 990
家計資産((1)+(2)) 39,004 8,165 14,587 27,122 41,604 55,559 59,609
家計資産(中央値) 24,984 3,428 8,575 17,981 28,806 39,380 40,164
 

(2) 購入形態別の結果

 2014年調査について、二人以上の世帯の消費支出を購入形態(購入時の決済方法)別にみると、「現金」は241,604円で、消費支出全体(292,882円)の82.5%を占めています。「クレジットカード、月賦、掛買い」は46,995円で16.0%、「電子マネー」は4,283円で1.5%となっており、現金での支払いが8割を超えています。
 10大費目別に購入形態別割合をみると、「現金」は「教育」の97.9%、「クレジットカード、月賦、掛買い」は「被服及び履物」の39.0%、「電子マネー」は「食料」の3.6%が最も高くなっています。なお、中分類別にみると、「電子マネー」は、「交通」が高くなっており、交通系電子マネーの普及の影響が考えられます。一方、「うち外食」は低くなっており、今と比べて個人店などで電子マネー決済が普及していなかったことも影響していると考えられます。(表2)
 年齢階級別に消費支出の購入形態別割合をみると、「クレジットカード、月賦、掛買い」、「電子マネー」共に、30歳代が最も高く、年齢階級が高くなるにしたがって、割合が低下しています。(表3)
 2014年調査の調査項目は、1. 現金、2. クレジットカード、月賦、掛買い、3. 電子マネーの3種類でしたが、2019年調査では、1. 現金、2. クレジットカード、月賦、掛買い、3. 電子マネー、4. ポイント、5. 商品券、6. デビットカード、7. 「口座間振込等」などとなっており、10月からの消費税率改定に伴い導入されるキャッシュレス決済の状況などを、より詳細に捉えることが可能となると考えています。

                                                                                                                                          
表2 購入形態、費目別支出金額と支出割合(二人以上の世帯、2014年9月〜11月)
  支出金額(円) 支出割合(%)
       
計 現金 クレジット
カード,月賦,
掛買い
電子マネー 計 現金 クレジット
カード,月賦,
掛買い
電子マネー
消費支出 292,882 241,604 46,995 4,283 100.0 82.5 16.0 1.5
 食料 75,886 63,311 9,878 2,697 100.0 83.4 13.0 3.6
  うち外食 13,460 12,411 952 97 100.0 92.2 7.1 0.7
 住居 17,674 16,155 1,516 3 100.0 91.4 8.6 0.0
 光熱・水道 20,967 17,794 3,160 14 100.0 84.9 15.1 0.1
 家具・家事用品 10,378 7,235 2,980 162 100.0 69.7 28.7 1.6
 被服及び履物 12,447 7,310 4,853 284 100.0 58.7 39.0 2.3
 保健医療 12,994 11,179 1,737 78 100.0 86.0 13.4 0.6
 交通・通信 45,231 32,496 12,072 662 100.0 71.8 26.7 1.5
  交通 6,692 3,938 2,274 480 100.0 58.8 34.0 7.2
  自動車等関係費 23,727 16,995 6,566 165 100.0 71.6 27.7 0.7
  通信 14,811 11,563 3,231 17 100.0 78.1 21.8 0.1
 教育 13,390 13,104 285 1 100.0 97.9 2.1 0.0
 教養娯楽 29,927 22,745 6,999 182 100.0 76.0 23.4 0.6
 その他の消費支出 53,988 50,274 3,515 199 100.0 93.1 6.5 0.4


                             
表3 世帯主の年齢階級、購入形態別支出金額と支出割合(二人以上の世帯、2014年9月〜11月)
  平均 30歳未満 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上
支出金額(円) 消費支出 292,882 239,092 269,090 310,159 359,718 293,804 241,300
 現金 241,604 198,888 210,344 248,278 293,151 244,548 211,425
 クレジットカード,月賦,掛買い 46,995 36,586 53,965 56,869 61,237 45,086 27,087
 電子マネー 4,283 3,617 4,781 5,011 5,330 4,170 2,788
支出割合(%) 消費支出 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
 現金 82.5 83.2 78.2 80.0 81.5 83.2 87.6
 クレジットカード,月賦,掛買い 16.0 15.3 20.1 18.3 17.0 15.3 11.2
 電子マネー 1.5 1.5 1.8 1.6 1.5 1.4 1.2
 
 

3. 終わりに

 全国家計構造調査の調査結果は、2020年(令和2年)11月から順次公表する予定となっており、毎月実施している家計調査では得られない家計に関する様々なデータを提供します。前身調査である「全国消費実態調査」は、1959年(昭和34年)の第1回調査から様々な結果を提供するとともに、国や地方公共団体の施策に用いられることはもとより、民間企業や研究機関などでも、幅広く活用されているところですが、全国家計構造調査の結果も、これまで以上に幅広く活用されることが期待されます。

 正確で信頼性の高い統計を作成するためには、調査の対象となられた世帯の方から正確な回答をいただくことが不可欠です。また、調査する側の国、地方公共団体、統計調査員などに対しては、調査内容を他に漏らすことを禁じ、これに反した場合には罰則を定めています。皆様のお宅に統計調査員がお伺いした場合には、調査の趣旨をご理解いただき、調査へのご回答をお願いいたします。

 

 令和元年台風第15号により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
 また、被災された世帯の皆様の一時も早い復興を心より願っております。

 

 

(令和元年9月24日)

   

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について